株式投資と貯蓄どちらを優先するか?

男性30代 yuya6854さん 30代/男性 解決済み

30代で会社員をしています。
今まで好きにお金を使ってきました。
月に自由に使えるお金は25万円ほどです。

コロナをきっかけに将来について考えはじめ、
お金の使い方を改めようと決心しました。

毎月の収支を把握し節約を始めたので、少しずつ貯蓄が増えています。
今はなんとか数ヶ月分の生活費がたまったところです。
以前は本当に貯金がゼロの状態でした。

老後や将来の突発的なことに備えて、
資産を増やしていく必要性を感じています。

資産を増やすなら株式投資かなと思っているのですが、
すぐに投資をはじめるべきか
まずは預金を増やして、それからはじめるかで迷っています。

多くのお金を投資に回せば早く資産が増えるのかなと思い、
毎月の貯蓄額を減らしてでも投資を優先しようと考えています。

株式投資と貯蓄にかける金額のバランスが知りたいです。

投資する上で、これぐらいはまず貯蓄を確保しておくべき。
というような目安などがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

資産形成は早ければ早いほど、良いですね。

今回の新型コロナウィルスの影響で世界も大きく変わろうとしていますね。

その中で、ご自身の老後や将来の準備をされるのはとても素晴らしいです。

どうしても日本ではまだ、資産運用と言えば株式投資と思われていますが、株式投資は1株単位で購入できるのは少なく、単元株というある程度まとまった数量を買っていかなくてはならないので、購入額も多くなります。

それよりも、投資信託の様な少額で投資が始められる商品で、株式や債券などに投資されることをお勧めします。

まず、投資と貯蓄のバランスですが、急に仕事が無くなったとかを考えて、3ヶ月から半年分の収入は直ぐに使えるような預貯金で保有されていると良いですね。さらに5年くらい先までに使いみちが決まっている事などは定期預金など、元本が確保できる商品で保有され利回りも普通預貯金よりも良いものがいいでしょう。
更に老後資金など110年以上先に必要なお金はお考えの様な投資性商品で運用されると良いのですが、株式投資と限定されるのであれば、その資金は余剰資金で行われると良いと思います。

10年以上先の目的であれば、増やすのは目的ですが、10年以上先に損失を出していては意味が無くなりますし、今後の物価上昇以上の運用益を出さないと意味がありません。ですので、利殖性商品でもある程度増えることが前提のものが良いです。

株式投資では、10年先に業績が悪くなる企業に投資してしまうと、大きな損失となり、大変困ることも考えられます。

ご相談者様の場合、お金を4つに分けられ、直ぐ使うお金、ちょっと先に使うお金、将来使うお金、それ以外のお金として、管理されるといいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学校に行くにはたくさんのお金がかかるが、后で働く給料は少ない、このような夢を私は続けるべきかどうか

20代の外国人留学生です。私が学んだ専門分野では日本の技術がトップクラスだったので、日本に留学に来ました。私の夢のために頑張っています。そのために多くのお金を使った。両親はお金を持っていますが、両親に頼りたくありません。いつも自分の貯金とアルバイトで暮らしてきました。しかし、卒業が近づくにつれ、自分の専門分野で、それを仕事にしている人は少ないことに気がつきました。しかもその業界の月給は、今のアルバイト代ほどではない。日本人の友人は働きながらアルバイトをして生計を立てることができますが、外国人は就労ビザを取得してからアルバイトをする可能性は低いです。そして、自分の国に帰ったら、そんな仕事をする機会はありません。高給の仕事を探すべきなのか、自分の夢を続けるべきなのか分からない。

女性20代後半 775482680ttさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収入は増えたものの不安定。対策としての食費節約法を教えてください

現在は新しい仕事を始めましたが、軌道に乗ってきて収入が増えました。しかし自営業なので、稼働ができないと収入がゼロになるのでシビアです。家計で相談したいことは、節約に関することです。一月の生活費で支出割合が高いと感じるのは食費ですね。毎日のことなので、節約するのは結構難しいなと実感しております。思い当たる節は、外で飲食するのも週味の一つにあるからです。食費をもう少し節約できれば、貯蓄や投資に回せると思いますね。食費の節約を中心に、効果がある手法をプロ視点からご教示いただければと思います。保険や通信費などの経費は、定期的に診断したり見直しをしてるので、節約は出来てると感じています。食費が月5万円前後になることもあるので、もう少し節約できたら良いなと最近思うようになりました。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 舘野 光広 2名が回答

お金の貯め方が分からない

1歳4ヶ月の子どもがいます。もともと無保険だった私たちですが、出産前に夫のみ終身保険に入りました。ほけんの窓口で学資保険も相談しましたが、終身のみでよいという結論となりました。あとは自力で貯金を積み立てていきたいのですが、貯金がいまいちできません。夫は正社員で私は社会保険加入パートです。通勤でそれぞれ車を使うためその維持費、固定出費、食費雑費はできるだけ抑えているものの私の収入は毎月なくなります。夫の収入が余っているとは思うのですが、マメに記帳する方ではなく月々の出費を把握しきれていないのが現状です。家計簿アプリで把握しようとしているものの大雑把な夫にできる気がしません。通帳管理を1つにすればよいのですが、手続きが面倒でなかなかできていません。収入支出、月々の貯金積立を確実に行っていくのに何かよい方法はありますでしょうか。

女性30代前半 みつばちさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

キャッシュレスと現金両方使っていることでお金の管理が難しい

なかなかお金が貯まらず困っています。ローン、光熱費、スマホ代などで意外とかかってしまい、日常でも使っていると貯蓄に回すお金が無く貯まりません。細かく無駄を省いて貯めていける方法を相談することはできるのでしょうか。また、最近は現金とキャッシュレスが混合してしまい、更にお金の管理が難しくなったと感じます。現金のみだと目に見えてわかっていたのですが、キャッシュレスも使うようになった事で、現金でいくらキャッシュレスでいくらというのが把握できておらず、どう管理をしたらよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーさんに相談すると、その辺りを教えていただけるのでしょうか。そのうち、ローンの見直しも検討しているのですが、どの時期にしてよいのかもわかりません。詳しく教えていただけると助かります。

女性30代前半 hsaさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

会社にバレる理由とは?

30代の会社員です。実は学生時代から、半分趣味でせどりをしています。いいお小遣い稼ぎになっていたのですが、先日会社の上司に呼ばれ「副業に当たるから、今すぐせどりをやめろ」と言われました。会社を辞めるわけにはいかないので、仕方なくせどりを辞めようと思います。企業に勤務している社会人が、副業をしていることがバレてしまうきっかけって何ですか?

男性30代後半 やまんばさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答