老後、安心して暮らせるお金の貯め方教えて下さい!

女性50代 ななこさん 50代/女性 解決済み

現在共働きで、そこそこの収入はあるのですが、なかなかうまく貯蓄が出来ません。このまま歳をとっていき、老後安心して暮らせるか不安です。子どももおりませんので、将来的には頼れるのはお金だけたまと切実に感じています。甥っ子や姪っ子には絶対に迷惑をかけたくないので、施設などでお世話になりたいと考えていますが,夫婦ふたりで、一時金や月額など、どのくらいの経費が必要なのかもわかりません。まだ40代、もう40代と気を引き締めて貯蓄をして行かなければいけませんが、なかなか。。保険の見直しや、いま気になるのはニーサなどです。総合的に見て、自分たちには何が合っているのか、どういうところが無駄なのか、頑張りすぎずに貯められる方法を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/07

現在の家計の状況について詳細はわかりかねますので具体的な助言は困難ですが、お金が貯まっていないからと言って、過度に不安になられることはないのではないでしょうか。

むしろ、なまじお金が貯まってしまうと、今度はそれを守るために不安が尽きなくなってしまいますよ。

貯蓄がないということは、言い換えれば稼いだ分だけしっかりと使われ、暮らしを楽しまれているわけですよね。

すばらしいことではありませんか。

貯蓄するために今さら気を引き締めたところで、方法はせいぜい今の生活レベルを落とすしかないでしょう。

ご相談者さまは、それをお望みになりますか?

老後は施設への入所をお考えになるとしても、もちろん高額な費用がかかる施設はいくらでもありますが、ご夫婦共働きなのであれば老後の保障は高い水準で確保されているかと思いますので、たとえ自宅での生活が難しくなったとしても、経済的に余裕をもって入れる施設はそれなりに存在するでしょう。

今の生活水準を落とさずに、頑張り過ぎずに貯めようとされるなら、まずご相談者さまご夫婦にとって生命保険等への加入は合理的ではありませんので、現在ご加入中の保険をすべて解約され、その分を貯蓄に回されればよいかと思います。

NISA(ニーサ)が気になるとのことですが、投資の本質を理解されないまま制度を利用することにこだわってしまうと、うまくいかなかったときに大きな期待が失望と後悔に変わってしまうことになりかねません。

総合的に見て、過度な不安を抱かれることなく今の暮らしを存分に楽しまれながら、そこそこの健康に気を付けて長くお仕事を続けていかれれば、特段の問題はないのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

びびりな私でもできるものとは

現在、専業主婦でまだ働く目処も全く立っていません。子供は1人ですがこれから先、兄弟がほしいと考えています。しかし2人、3人分の貯金に必要な費用などを考えるとこのままではやっていけないと思っています。そこで資金運用について調べるようになり、そのなかでも積立NISAがいいと知りましたが少なからずリスクがあるとなると中々踏み出せず。学資保険も元本割れなどを考えるとどうしても嫌で地道に貯金する日々です。地道に貯めていても勿論貯めた分しか口座にないわけで、目標額を仮に貯められたとしてもその後は私達の老後問題が出てきます。そしてそもそも定年まで働けているのか、そんなことを考え始めるとキリがないとはわかっています。そこでそんな私に向いているリスクがないもの、もしくはリスクはあるが少額から簡単にできるものはあるのかが知りたいです。定期預金などもしていますが、これでは増えないのと変わらないので是非良いものがあれば教えていただきたいです。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

理想的なお金の貯め方について

私はこれまで、主婦やパートで生計を立ててきましたが、効率の良いお金の貯め方が果たして本当に存在するのか凄く気になっております。今現在につきましては、ギリギリの生活の中で工夫して工面して貯金を切り崩さないように頑張って生計を維持しているのですが、もし生活の質を落とすとしましたら、どの部分から落としていくべきでしょうか?色々生活の質について落とすべき部分を検討してみましたが、やはり、切り落とす部分につきましては、家賃等から安いアパートに引っ越すような形で切り崩していけば良いのかな?と言う様に考えております。一般的には、どうしても、生活水準を落とさなければならない場合におきまして、どのような方法が考えられますでしょうか?また一般的には、どの部分から生活水準を落として行くのでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもができた、できない場合の貯蓄額は?

現在は既婚・子どもなしですが、これから子供ができた場合とできずに夫婦二人だけだった場合の、適正な貯蓄額やお金の貯め方等を知りたいです。具体的にはつみたてNISAや確定拠出年金等の「自分の将来のお金」にどれくらい資金を毎月出していいのか。旅行が夫婦二人の共通の趣味なのですが、旅行等の「余暇・娯楽費用」にどれくらい割いていいのか。家は持ち家(マンション)でローンなしなので管理費等の固定費しかかかっていませんが、他に食費等の必要費の適正額がどれくらいなのか。また、子供ができた場合はまた資金計画も変わってくると思うので、子供にかかる費用と上記の内容にかけていい費用がどう変化してくるのかについても知りたいと思います。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

借金はないのに貯金がなく誰に相談すればいいかも分からない

次の仕事は決まっているが、借金があるのに貯蓄はない。借金の支払いが月に12万ほど。また次が有期雇用のためどのように家計をやり繰りしていくか、今後貰える給料からどれだけの金額を生活費に充てれるか、計算がうまくいっていないこと。また、同棲している恋人との今後も考えているため、貯蓄もしていかないといけない。とりあえずたくさん稼ぎたいという希望はあっても具体的にいくら稼がなければならないかが不透明な状態。こういう相談はファイナンシャルプランナーの方への相談としてはお門違いなのではないかと思っているが、じゃあ誰に相談したらいいのかもよくわからない。弁護士の無料相談にも相談したが、あまり具体的な策は教えてもらえなかった。結果足が止まっている。

男性40代前半 swimmerさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

正しいお金の使い方について

私は現在結婚しておらず、扶養する家族もいません。数年前までは結婚して家庭を持ちたいという目標があったのですが、日々の激務に腐心している内にそういった関心がなくなり、ありがたいことにそれなりの仕事や収入がありそれなりの額の貯金を毎月行っているのですが、仮にこのまま独身で高齢者となったとしてもいわゆる老後資金には十分すぎる貯金があります。マンションなどの不動産を買うにしても一人暮らしには不必要な広さで購入するメリットがあまりありません。また、趣味がほとんどなくお金を費やす目標がありません。そんな中で、利益追求のためではなく注目している産業や企業の株を長期保有目的で購入、所持すれば、少しは自分の資産を経済活動に反映させ、社会に貢献できるのではないかと考えているのですが、その他に有用な、社会貢献できるような資産の使い方はあるでしょうか?

男性30代後半 mellow3sさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答