車は必要ですが、毎日は乗りません。家計に優しい車の乗り方を知りたいです。

今回10年目の車の車検を終えて整備をしたところなのですが、毎回車検のたびに車の買い替え、カーシェア、レンタカー、等頭によぎります。今回はお金をかけて車検にかけたので、次の車検までは乗りますが、今後はどうするのが家計に良いか知りたいです。
今回10年目の車の車検を終えて整備をしたところなのですが、毎回車検のたびに車の買い替え、カーシェア、レンタカー、等頭によぎります。今回はお金をかけて車検にかけたので、次の車検までは乗りますが、今後はどうするのが家計に良いか知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
結論として、もし、住宅、老後資金などの他の貯蓄を優先したいなら、「車を持たない」という選択をすれば、将来に向け、1000万円超の節税効果が期待できるでしょう。もし、車に乗る必要があるなら、必要に応じて、カーシェアリング、レンタカー、タクシーを使ったほうが安くなります。その時、多少不便で、費用はかかりますが、保有するよりは安く済みます。
車1台に、どれだけコストがかかるでしょうか。
(例)180万円(コンパクトカー、1500cc)の車を購入し3年間使用する場合の一例
・車購入年間負担額 (年間)40万円*(180万円ー下取り価格60万円)÷3年で計算
・ガソリン代 (年間) 6万円
・自動車保険・自動車税・車検代など(年間)16万円
・駐車場代 (年間)18万円
・合計 (年額)80万円
* この他にも点検費用、整備費、消耗品費用(タイヤなど)もかかります。
カーシェアを利用した場合は、どうでしょうか。短時間、短距離に有利です。
1回1760円(*1)×月8回(週2回)(*2)×12ヵ月≒年間17万円
*1.「タイムズカーシェア」の場合、利用料金:15分につき220円×2時間(1時間880円)=1760円。別途かかる月額基本料金880円は、毎月の利用料と相殺。ご自身に合わせ計算いただければと思います。
*2.使用回数は、ご自身に合わせ計算いただければと思います。
上記の例ですと
80万円(車所有)-17万円(カーシェア)=年間63万円の節約になります。10年で630万、20年で1260万円の節約になります。
レンタカーについてみてみましょう。長時間、長距離に有利です。
車種によりますが、6時間まで、3000円~1万円で借りられます。
タクシー(バス)利用についてもみてみましょう。月8回ですと、
1回4000円(往復)×月8回(週2回)×12ヵ月≒年間38万円
かかることになります。
自分におきかえて、どのくらい維持費がかかっているのかを計算しましょう。
もし、マイカー以外の選択肢が可能ならば、車を手放した方が得となる可能性が高いでしょう。
昨年、マイホームを千葉県の船橋市に購入しました。だいたい、土地と建物を合わせて4500万円くらいのローンを組み、月に8万の返済でボーナス月に10万支払っています。私の年間での収入は約600万円で妻は専業主婦ですが、子育てがひと段落したらパートにも出たいと言ってくれてます。現在は、ボーナスと住宅ローン控除で100万円は年間で貯金出来ました。そのため、金銭的にはそこまで不自由を感じていないので、車を購入しようかと話し合っています。そこで相談なのですが、この現状だと一体どれくらいの価格帯の車を購入するのがオススメなんでしょうか。通勤には営業車があるのでマイカーを使用することはないので、用途としては幼稚園への送り迎えや買い物、あとは旅行にたまに使うくらいです。
30代会社員、年収は330万円というレベルなのですが車の所有を考えています。もちろん新車である方がいいとは思っているのですが、最近は新しい形の車の所有方法が増えてきました。カーシェアリングもかなり人気になってきましたが、車のサブスクリプションサービスもどうやら増えてきたので、こちらも気になっています。新車購入時にはどのような費用と将来的な維持費がかかるのかという点や、所有するメリットについてFPさんなりのアドバイスがあればぜひ教えて欲しいと思います。また新しい形の所有方法であるカーシェアリング、車のサブスクリプションサービスなども資産の運用やコストパフォーマンスの観点から意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。なお、現在は車を所有しておらず、週末に必要なときにレンタカーやカーシェアリングを利用して、車を使用しています。そして現在、妻や子供と車を購入すべきか否かについて話し合っています。とくに小学生の子供が「同級生の家は車を持っているのに、自分の家だけ持っていないのは恥ずかしい」と言います。すると、妻も「ママ友たちの間で車の話になると肩身が狭い」と言います。そこで、私自身、車の購入について前向きに検討してみたのですが、どう考えても車購入時の初期費用やガソリン代、車検費用、税金などを考えると、これまで同様にレンタカーやカーシェアリングを利用するほうがメリットが大きいと思えます。ここからが相談です。私たち家族は週に一度しか車を使用しません。車を購入すべきか否か、資金面からアドバイスをお願いします。
現在、祖母から譲り受けたノートに乗っております。2015年に購入したものなために、先日5年の車検に通しました。一般的な車検代金は10万越えという話を聞いていますが、今回私が車検を通した会社はタイヤ交換抜きで7万程、コストコで行ったタイヤ交換は4万と結局11万円かかってしまいました。車に乗っている年数が長いほど、車の部品にちょっとしたものでも故障や不具合が出てくるために車検代に含まれる修理代が上がるのは納得できます。しかし、何年かに1度とはいっても車検代が生活の負担になることは目に見えています。今後車を所持するにあたり、同じ車に何年、何十年となり続けていく方がよいのか、3ー5年おきくらいで新車や新古車を購入し、車検代を浮かしていく方が良いのか、またカーシェアに変更するのかどれがが生活費への負担は減るでしょうか。
新車で購入した我が家のマイカーがそろそろ10年経ち買い替え時かなと考えています。我が家は私と家内のパート収入で1000万円。長女は独立、次女は大学4年間は学費がかかると言う状態です。正直なところ車がなくても生活はできるのですが、お互いの実家の行き来や趣味のゴルフ、買い物などを考えると車があるにこした事はありません。しかしながら、大きな投資を行ってマイカーを所有する携帯は本当に良いのかどうか迷っています。車そのもの愛着があるのではなく移動手段としての考え方の方が強くなってきました。このような場合、これまでのように通常の所有、カーシェアリング、または残価設定ローンでの利用など様々なパターンがあることがわかっているんですが、コスト面から見てどれが1番メリットがあるでしょうか。