車検について教えて下さい

女性40代 みきさん 40代/女性 解決済み

現在、コンパクトカーに乗っています。最近、新型コロナウィルスの影響で、収入が減ったこともあり、車の維持費をおさえることを考えるようになりました。自動車税は仕方がないので、車検代をどうにか出来ないものかと考えております。ちなみに我が家の車検はディーラー車検で、一回12万円~16万円払ってます。このディーラー車検を民間の車検に変更したら、10万円以内ですむようなことを友人から聞きました。そこで、民間の車検を検討しているのですが、ディーラー車検と民間の車検の大きな違いや、気を付ける点があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/09/07

ディーラー車検と民間車検のどちらがよいのかに答えはないでしょうし、ネットを調べたところで簡単に判断できる情報が書かれているわけではありませんので、少し回りくどいかもしれませんが、私自身の体験に基づく考えを述べさせていただきます。

私自身は、今まで基本的にはディーラーに車検を依頼してきましたし、今後もそうするつもりです。

ただ、過去に一度だけ、民間に車検を依頼したことがあります。

ちょっとした事故で車体の一部がへこんでしまい、真上から見ると、結果としてタイヤが外側へ飛び出す形になってしまったのです。

なにも幅広のタイヤを装着してカスタマイズしているわけではないのですが、このままでは車検は通りません。

ディーラーに相談すると、車体自体を一部交換しなければならないとのことで、かなり高額な費用がかかることになりました。

交換せずに車体のへこみを修理して元に戻せば車検は通りますし、多少の傷が残ることも私には問題なく許容できたのですが、仕上がりの質を譲れないディーラーとしては、修理で済ませたくなかったのです。

結局、このときだけは民間に依頼しました。

ただし、このようなケースは例外的だと思います。

確かにディーラーの場合は融通が利きにくい面もありますが、それでも上述したように私は今後も同じディーラーに依頼すると思います。

車検だけでなく定期的な点検や消耗品の交換等も含めてすべて同じディーラーに依頼しておけば、過去の記録がすべて残っているために、何かトラブルが起こったときに原因を突き止めやすくなると考えられるからです。

整備全般の質自体は、どちらの車検であってもそれほど変わらないかと思います。

しかし、距離感が近く、いつでも気軽に相談できるという安心感は、お金には置き換えられない大きなメリットではないでしょうか。

もしご相談者さまが、将来何度も転居されたり、同じディーラーで購入されるとは限らなかったり、また頻繁に買い替えられたりする場合は、安く済む民間の業者さんに車検を依頼されてもよいかもしれません。

あくまでも私自身は、現時点で約20年間同じディーラーの同じ担当者に相談しており、将来も今の地域に住み続けるつもりですので、このように考えております。

目先のお金にこだわるよりも、担当者との良好な関係を長く保ち続けるよう心掛けることこそ、長期的にはお金の面でもメリットがあるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2台目の車は軽自動車?普通車?

今、一台車を所有していますが、夫が通勤で使用しているため、普段は車がない状態です。自転車を駆使してなんとかしのいではいるのですが、来年は下の子どもも小学生になるため、そろそろ働きに出たいと思っています。また、子どもが病気になったときなど、今は自転車に乗せて連れていっていますが、かなり重くなりさすがに限界を感じています。そのため、そろそろ2台目の車を購入しようか迷っています。ちなみに、自宅の駐車場は車2台が十分とめられるスペースがあります。維持費がかかるようになるので2台は軽自動車にしようか迷っています。そもそも、軽自動車と普通車で維持費はどのくらい変わってくるのでしょうか。もしくは、家に太陽光発電をつけているので、電気自動車なども選択肢に入れた方がよいのでしょうか。ぜひ、教えて下さい。

女性40代後半 ななさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイカーの購入について。

車の購入に関しての質問なんですが現在、私自身は30歳で製薬会社の会社員としておよそ600万円の収入があり、専業主婦の妻と2歳になる娘がいます。今月に戸建ての家を購入してローンを組みました。月々の支払いは8万円と問題のないレベルで設定をしていますが、これから娘が大きくなるにつれて学費や習い事代や食費がかかってくるので今の状態でマイカーを購入するのは無謀でしょうか。出来ることならば月々の支払ローンは増やすことはしたくないので、車に関してはローンを組まないで一括で購入をしたいと考えています。私の生活状況と水準だとどれくらいの車を所有するのが望ましいでしょうか。尚、駐車場代は家に作っているのでお金がかかることはありません。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新しい時代の車の所有について

30代会社員、年収は330万円というレベルなのですが車の所有を考えています。もちろん新車である方がいいとは思っているのですが、最近は新しい形の車の所有方法が増えてきました。カーシェアリングもかなり人気になってきましたが、車のサブスクリプションサービスもどうやら増えてきたので、こちらも気になっています。新車購入時にはどのような費用と将来的な維持費がかかるのかという点や、所有するメリットについてFPさんなりのアドバイスがあればぜひ教えて欲しいと思います。また新しい形の所有方法であるカーシェアリング、車のサブスクリプションサービスなども資産の運用やコストパフォーマンスの観点から意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車を所持すべきか

社会人9年目の31歳です。社会人1年目のときに、新車で軽自動車を購入し、ローンを終えたあと、残クレで2台目を購入しました。あと1年で残クレの5年契約が終了しますので、また残クレで新しい車を購入するか、車を購入しないかでかなり迷っています。車はあると便利ですし、かっこいい部分もあり魅力を感じます。ですが、仕事があるので週1回しか乗れないのと維持費を考えるとカーシェアを利用したほうがいいかと思うようになりました。カーシェアのほうが利用したいときに利用できるという部分がありますので、新車で購入しなくてもよいかと思うようになりました。今後車を持つべきかどうかをぜひアドバイスを頂きたいと思います。またどんな購入方法がお得かも聞いてみたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車を所有すべきかどうか

これからの自家用車の利用について悩んでいます。現在は残価設定型クレジットを利用して車を所有しています。200万返済し、150万が残価としてあります。来年2月に残価設定期間が終わり、車を返却するか、残価を一括で返済するか、残価について新たにクレジットを組むか、残価を頭金にして新車を購入するかを選ばないといけません。あんまり乗る機会も減ってはきているのですが、やはり車がないと移動に困る場合があります。カーシェアも良いかとも考えていますが内容がよくわかっていません。近くにカーシェアを行っている駐車場も数か所あります。あるいは必要な時にタクシー利用もありかと考えています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答