起業するにはどんな項目の費用が発生するか?

男性40代 ふるぎたろうさん 40代/男性 解決済み

遅くに子供が生まれた関係で60歳以降も現役で働き続けたいと思い、独立して起業をしたいと思います。現行の会社では60歳以降、どのような形で働き続けられるか不明瞭で、60歳を過ぎてから独立するのは難易度が高く、独立して起業を考えるのであれば早い方がチャンスが多いと考えます。相談事は独立起業するには準備金をどの程度、想定すればいいかです。起業と言っても職種、ロケーションなどの状況によって予算は千差万別であることは理解しています。詳細は自身で確認していく中でどういう費用が発生するか念頭におけばいいこかです。事務所は10坪程度必要で駅近でなくても構いません。仕事を行う上での設備は算出できます。申告には税理士に頼むつもりで役所への申請書類は行政書士に頼むつもりです。広告宣伝は当面は考えず、一年程度は赤字が続くと考えますがそこは想定していきます。知りたいのはかんな費用も発生するよとか必要になるかもなど素人ではイメージできない費用発生の有無です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/09/09

普通、起業を考える人は甘い見込みを想定しがちではあるのですが、ご相談者さまの場合は1年程度は赤字が続くことを覚悟されておられるほどですので、地に足を着けてしっかりと現実を見ようとなさっているように思います。

どのような業種なのかがわかりかねますので具体的な助言は困難ですが、私自身の体験もふまえて申し上げます。

私は今から10年以上前に起業し、介護事業所をつくって現在も運営しているのですが、当初赤字は1年程度では止まらず、予期していなかったような費用が次々に発生していきました。

残高がみるみるうちに減っていく通帳を眺めながら、何度も深いため息をついていたことを思い出します。

特に大きな費用がかかったのが、「人」に関するものです。

介護は典型的な労働集約型産業であり、いっしょに働いてくれる従業員がとても大切です。

しかし、私の未熟さゆえに当初の数年間は次々と辞められてしまい、なかなか定着してもらえず、人材紹介会社にまでお願いしたことがあります(もう絶対に依頼したくありませんが)。

このような会社からぼったくられる仲介手数料は、想定年収の20%にもなります。

結構な金額ですよね。

なかなかうまくいかなかった反省から、今ではむしろお金をしっかりと使うように意識しています。

ボーナスは少しずつでも上げ続けていますし、資格取得に必要な講習やテキスト代などはすべて負担しています。

従業員が少しでも安心して働けるように、一般の健康診断だけではなく、各種がん検診なども希望するなら好きなだけ会社負担で受けてもらったりしています。

ご相談者さまにとっても、実際に起業してみてはじめて気付かれ、学ばれることは限りなくあるかと思います。

「こんな費用も必要になるかも」なんて、やってみなければわかりませんので、網羅することは困難です。

起業するとは、そういうものなのでしょう。

考えてもいなかった費用が当然かかるものだと考えて、ぜひ起業に向けてがんばってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職・転職に必要な資金を教えてください

友人が退職をしようか悩んでいます。現在の職場は残業ばかりで休む暇があまりないそうです。体力的につらくなってきたし、他にやりたい仕事があることが、退職を考えている理由なのだそうです。友人が心配をしているのは転職のことです。退職後に仕事が見つかるか不安だと話していました。転職のことを調べてみると、スーツなど新しいものを購入する費用やすぐに仕事が見つからなかったときの生活費など、ある程度資金をためておく必要があることがわかりました。では、具体的にいくらためておくとよいのでしょうか。転職にかかる費用、退職後の生活費など、具体的にいくらためておくとよいのか教えてください。費用がたくさんかかるようなら、今の会社に留まろうかとも考えているそうです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職をするべきかどうか悩んでいます

とある市町村の公務員をしております。世間的には楽で安定している職業と思われがちですが、財政難や地元密着の大企業のお偉い方が市政に口を出すため、人員削減ばかりで業務量がかなり多く、サービス残業なども横行しています。かくいう自分も再三訴えてはいるのですが苦手な接客業務ばかりが割り当てられ、十年以上抗うつ薬を服用しています。更年期にも差し掛かり、体力的につらくなってきたため、退職をして非正規職員として働こうかと考えています。非正規職員の給料は手取りで12万円です。現在貯金は1500万円あります。趣味は家でイラストを描いたりすることで費用は一切かかりません。生活費は8万円を家に収めています。転職は100%確実なものでないこと、雇用期間が決まっていること(最長5年。また採用試験を受ける必要がある)という不安要素もある中、退職をしてしまってもよいのか、このままずっと疲弊しながら努めていくのか、悩んでいます。

女性40代前半 ktyさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職しても大丈夫ですか

知り合いに退職をしたいという人がいます。今の職場は人間関係がつらく、精神的につらい状態が続いてしまい、もうこれ以上続けたくないのだそうです。しかし、退職をすると今後の生活のことが心配です。一人暮らしをしている人なので、仕事をやめてしまったら収入減がなくなってしまいます。実家に戻るという選択もありますが、退職を理由に実家に戻るのは恥ずかしくて抵抗があるのだそうです。収入のことを考えると、転職先が決まってから退職をした方がよいように思います。けれども、なかなか転職先がみつからないのだそうです。このままつらい思いを我慢しながら今の会社に留まって仕事を続ける、転職先が決まる前に退職する、転職先が決まってから退職する、どのような選択をしたらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

短時間正社員の年金について

ゆくゆくは短時間正社員をめざして現在パート勤務の者です。まだ子育てが落ち着いていないのであと数年はパートでしのぎ、そのあとは正社員になりたいと思っています。ただ、長年パートでやってきたので、週5日、8時間労働は慣れるまでは正直かなりキツイと思います。年齢も重ねてきているので慣れるより先に体を壊すかもしれないとも思い、今話題の短時間正社員はどうかと検討し始めました。扶養をはずれて社会保険に入ることになるかと思いますが、短時間正社員だったら、週何時間からならトクになりますか?(社会保険を払う額ともらえる額が逆転するのはいくらぐらいか?等)ずっと扶養で国民年金3号しかもらえないのと比較したいと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

働き方について

私には子供が2人いますが、2人目が今春幼稚園入園予定です。主人からは、「子供が入園したら働いてほしい。」と言われていますが、働き方について、私は、「外働きにこだわる必要がない。」「子供の通院、幼稚園行事など、いつ直ぐに対応しなければわからないし、夏休み、冬休みなどの長期休暇に預かり保育を幼稚園で必ず受け入れて頂けると確信出来ない。」と思っています。義母も、「在宅ワークよりも近くでパートした方が気分転換にもなるし、在宅ワークよりも稼げるよ。」と言ってきます。私は、現状でいけば在宅ワークで、ある程度大きな金額ではありませんが、短時間パート勤務よりも稼げると感じています。外働きでも在宅ワークでも、稼げる金額は内容次第だと思います。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答