起業するにはどんな項目の費用が発生するか?

男性40代 ふるぎたろうさん 40代/男性 解決済み

遅くに子供が生まれた関係で60歳以降も現役で働き続けたいと思い、独立して起業をしたいと思います。現行の会社では60歳以降、どのような形で働き続けられるか不明瞭で、60歳を過ぎてから独立するのは難易度が高く、独立して起業を考えるのであれば早い方がチャンスが多いと考えます。相談事は独立起業するには準備金をどの程度、想定すればいいかです。起業と言っても職種、ロケーションなどの状況によって予算は千差万別であることは理解しています。詳細は自身で確認していく中でどういう費用が発生するか念頭におけばいいこかです。事務所は10坪程度必要で駅近でなくても構いません。仕事を行う上での設備は算出できます。申告には税理士に頼むつもりで役所への申請書類は行政書士に頼むつもりです。広告宣伝は当面は考えず、一年程度は赤字が続くと考えますがそこは想定していきます。知りたいのはかんな費用も発生するよとか必要になるかもなど素人ではイメージできない費用発生の有無です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/09/09

普通、起業を考える人は甘い見込みを想定しがちではあるのですが、ご相談者さまの場合は1年程度は赤字が続くことを覚悟されておられるほどですので、地に足を着けてしっかりと現実を見ようとなさっているように思います。

どのような業種なのかがわかりかねますので具体的な助言は困難ですが、私自身の体験もふまえて申し上げます。

私は今から10年以上前に起業し、介護事業所をつくって現在も運営しているのですが、当初赤字は1年程度では止まらず、予期していなかったような費用が次々に発生していきました。

残高がみるみるうちに減っていく通帳を眺めながら、何度も深いため息をついていたことを思い出します。

特に大きな費用がかかったのが、「人」に関するものです。

介護は典型的な労働集約型産業であり、いっしょに働いてくれる従業員がとても大切です。

しかし、私の未熟さゆえに当初の数年間は次々と辞められてしまい、なかなか定着してもらえず、人材紹介会社にまでお願いしたことがあります(もう絶対に依頼したくありませんが)。

このような会社からぼったくられる仲介手数料は、想定年収の20%にもなります。

結構な金額ですよね。

なかなかうまくいかなかった反省から、今ではむしろお金をしっかりと使うように意識しています。

ボーナスは少しずつでも上げ続けていますし、資格取得に必要な講習やテキスト代などはすべて負担しています。

従業員が少しでも安心して働けるように、一般の健康診断だけではなく、各種がん検診なども希望するなら好きなだけ会社負担で受けてもらったりしています。

ご相談者さまにとっても、実際に起業してみてはじめて気付かれ、学ばれることは限りなくあるかと思います。

「こんな費用も必要になるかも」なんて、やってみなければわかりませんので、網羅することは困難です。

起業するとは、そういうものなのでしょう。

考えてもいなかった費用が当然かかるものだと考えて、ぜひ起業に向けてがんばってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

25歳男、今後のキャリアプランについて

私は現在無職の25歳未婚の男性です。新卒で東証一部の大手建設会社に経理事務として入社し、2年間勤めた後に退職。コロナ渦匂いて苦戦していた家業を救うべく急遽地元に帰省しましたが、半年足らずで社長の意向により事業撤退することになりました。幼い頃から家業を間近で見てきたこともあり、大学は経営学部に進学。会社のお金の流れや大きな仕組みを学んでみたいと思い経理事務として就職。学んできたことを生かしてなんとか家業を復活させていという思いも虚しく撤退することになってしまいました。今後次の職を見つけ、安定した収入を得なくてはならない状況ではありますが、自分の中で今まで何をやってきたのか、これから何がしたいのか、なかなか整理がつかない状況です。明るいニュースも少ないこの世の中で、どのようなライフプランに価値を見出していくべきか悩んでいます。

男性30代前半 h15143334さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職をするべきかどうか悩んでいます

とある市町村の公務員をしております。世間的には楽で安定している職業と思われがちですが、財政難や地元密着の大企業のお偉い方が市政に口を出すため、人員削減ばかりで業務量がかなり多く、サービス残業なども横行しています。かくいう自分も再三訴えてはいるのですが苦手な接客業務ばかりが割り当てられ、十年以上抗うつ薬を服用しています。更年期にも差し掛かり、体力的につらくなってきたため、退職をして非正規職員として働こうかと考えています。非正規職員の給料は手取りで12万円です。現在貯金は1500万円あります。趣味は家でイラストを描いたりすることで費用は一切かかりません。生活費は8万円を家に収めています。転職は100%確実なものでないこと、雇用期間が決まっていること(最長5年。また採用試験を受ける必要がある)という不安要素もある中、退職をしてしまってもよいのか、このままずっと疲弊しながら努めていくのか、悩んでいます。

女性40代前半 ktyさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の会社で働き続けるべきかどうか

私は今の仕事を5年ほど続けていますが、やりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年が自分が選ばれる年ではないか心配になりながら日々を過ごしています。安定した場所に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、自分に資格など有利になるものがないことと特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようと思い、踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば今よりも良い仕事を見つけることができるでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事はそこそこあるのですが売り上げが多くありません

転職をして今は健康器具などを開発する会社で営業マンをしているのですがあまり良い数字を出せていないので相談させてほしいです。以前は地元のそこそこ大きな機械加工の会社で働いていたのですがどうしても体力的にきつい仕事があり健康を失っていたので家族に相談して転職をさせてもらいました。安定した仕事を探していて正社員が良かったので今の会社にお世話になることになりました。営業なので当然数字を求められるのですがなかなか会社に貢献していると言えるような数字を出せないのが現実です。仕事の発注数自体は少なくないのですが単価がどうしても多くなくて困っています。安定して営業成績上位に入るにはどうしたらいいでしょうか。仕事の時間は今よりも少し多くなってもかまいません。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

不要の範囲内を少し上回ってしまう

はじめまして。最近扶養に入りました。扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが、今年は5万くらい上回ってしまいそうです。このままのペースで働く、もしくは少し時間を減らして不要の範囲内に収めるか、少し勤務時間を増やして社会保険に加入したほうがお得なのか知りたいです。また、少し給料を増やして社会保険に加入する場合、どのくらいの所得からお得になるのか教えて欲しいです。このまま扶養で働き続ける場合、老後の年金にどのくらいの差がでるのか、国民年金と厚生年金で比較して教えて欲しいです。私は社会保険にこれまで加入してきたのですが、周りから結婚したし、扶養に入ればいいじゃんと言われてきました。引っ越しのタイミングもあって扶養に入ったのですが、いまいち扶養のメリットもわかりません。扶養のメリットも教えて欲しいです。

女性30代後半 okogeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答