転職をするべきかどうか悩んでいます

女性40代 ktyさん 40代/女性 解決済み

とある市町村の公務員をしております。世間的には楽で安定している職業と思われがちですが、財政難や地元密着の大企業のお偉い方が市政に口を出すため、人員削減ばかりで業務量がかなり多く、サービス残業なども横行しています。かくいう自分も再三訴えてはいるのですが苦手な接客業務ばかりが割り当てられ、十年以上抗うつ薬を服用しています。更年期にも差し掛かり、体力的につらくなってきたため、退職をして非正規職員として働こうかと考えています。非正規職員の給料は手取りで12万円です。現在貯金は1500万円あります。趣味は家でイラストを描いたりすることで費用は一切かかりません。生活費は8万円を家に収めています。転職は100%確実なものでないこと、雇用期間が決まっていること(最長5年。また採用試験を受ける必要がある)という不安要素もある中、退職をしてしまってもよいのか、このままずっと疲弊しながら努めていくのか、悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/08/24

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には未婚者でも少なくとも3000万円程度は必要です。また未婚者の場合、老後は独居老人となるので、介護費用を多めに(1000万円ほど)準備しておきたいといえます。仮に60歳まで20年ほど準備時間がある中で総額4000万円を準備するとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要です。さらに事情によっては、実家のリフォーム代やご両親の介護費用なども見据えておきたいかもしれません。まずは基本として、今後のために必要なお金・貯金について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は自身の老後資金と介護費用で少なくとも60歳時に総額4000万円ほど貯金が必要です。一方、一般的な公務員は定年まで勤めあげると2000万円ほどの退職金が期待できるとされています。現在の貯金と合わせれば3500万円が確保でき、残りは20年で500万円、月2万円も貯めれば達成できる計算です。しかし今すぐ退職すると、仮に退職金が1000万円とすれば総額2500万円、残り20年で1500万円、一年あたり75万円、月6万円ほど貯金が必要な計算になります。単純に収入が足りず、5年後以降の雇用も怖いところです。これを参考に、少し落ち着いて転職を再検討してみましょう。

少し補足させて頂きます。非正規というのは雇用が不安定なうえ収入が極めて低く、しかも一度なると正社員・正規職員に戻るのは極めて困難なのが基本です。つまり、正規職員以上に未来がなく、疲弊するだけといえます。可能であれば、ネットや周囲の非正規の方の話を聞いてみると良いかもしれません。一方、「資産運用」を検討するのも一つの手です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を20年する前提で考えると、退職金を含めた2500万円なら約6600万円に、現在の1500万円だけでも約3980万円とほぼ4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、理屈だけなら退職は控えたほうが賢明かもしれません。一方で心身の安定も大切ですから、できればまずは冷静にお金の面を計算して、なるべく無難な判断をしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職のタイミング

こんにちは、私は教育系の職種で講師をしています。現在、勤続4年目です。同じショック種でいろいろな職場を経験したい、給料が今よりも良い場所で働きたい、と思っています。以前から転職を考えていて3年たったら転職しようと思っていましたが、なかなかタイミングが掴めず迷っています。最近はコロナウイルスの流行で、転職先が見つかるかどうか分からないという不安も出てきました。転々と職場を変えるのは良くないという印象がありますが、私の職種では1つの職場に長く勤める人の方が珍しいです。私自身もいろいろな学校で経験を積みたいという風に考えています。そこで、転職のタイミングとして今は経済的にみて適切な時期なのかどうかを教えていただきたいです。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職のタイミングについて

働いている会社に不満があり、新しい職場を求めていますが、コロナの影響で経済不況、企業は厳しい状態です。求人自体がほとんどなく今の職場環境や条件よりもベターであると思えるものがない状態です。コロナ収束で、経済が戻ってから活動をしようと思っても、いつになるのかわからない状況です。来年には40歳です。転職には年齢がポイントなのでこのまま時間だけが過ぎていくのははがゆいですが、コロナの中、会社を辞める選択を取りにくく悩んでいる状況です。コロナが終わり、経済が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。是非知恵やアドバイスを頂ければとても助かります。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

早期退職制度の恩恵を受けるべきか

弊社では早期退職制度があり利用しようかしまいか悩んでいます。昨今年金受給年齢はますます高まる機運が広がり私達現役世代はいついかなる時に年金受給年齢が段階的に引き上げになるばかりではなく、その受給額の減額が施行されるかもしれないという危機に直面していると感じられるからです。今ならこの早期退職制度を利用して退職金2000万円と企業年金を受け取り生きることができる最後なのではないかと思うからです。45歳まであと1年わずか、あと1年働き早期退職制度を利用するかしないかという判断に迫られている今は、人生の岐路に立っていると思います。そこで質問なのですが今現段階で45歳定年制度を利用し早期退職制度の恩恵を預かるのか、まだ現役で働けるうちに働き50歳を目処に早期退職制度を延長しようかといったようなことを悩んでいます。

男性40代前半 Heat_Waveさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

私の仕事の悩みについて

私が所属している企業ではタイムカードで勤怠管理をしておりますが、実際に夕方の5時から残業した際に、きっちりと超過勤務手当が反映されているのか非常に気になっている所であります。その不透明さの原因としましては、やはり、まったく同じ月で残業していると自分の中ではタイムカードで処理しているのですが、どうも月によって額に変動がありますので、触られているのかな?と言う印象があります。この場合どうやって疑問を解消すれば良いのでしょうか?私から言っていくことがで、「ただ単にお金がもらいたいだけ」と言う風に判断されて、嫌がらせ等を受ける対象にならないか非常に不安でありますので、その辺りについて時間外勤務手当について気になっている場合、誰に言えば良いのか非常に気になっております。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

扶養控除の上限について

現在、会社内で部下を抱える立場にいます。昨今のコロナ事情により、職場内の非正規職員が何人かリストラされました。現在残った人材は、精鋭と言える逸材ばかりです。ですが、人員減を補填するために業務量が増加して、無理を強いてしまっています。せめて残業代はキッチリ請求するように指示を出したのですが、ここで問題が発生しました。彼女達は夫の扶養控除に入っており、103万、もしくは130万を超える給料は望んでいないのです。サービス残業をさせるわけにいかないので、余った仕事は正規職員に割り振っていますが、今度はソチラの事務量が溢れ出しそうになっており困っております。それが原因で、社内の正規、非正規間の雰囲気も悪くなっている点も問題です。そこで、ご相談なのですが、この問題のネックは、扶養控除の給与所得の上限に集約しています。もし、非正規の職員達に残業代を支払っても、扶養控除上の上限に抵触しない特例等がございましたら、ご教授願います。

男性20代後半 休み場タコさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答