お金を使うことがストレスでお金の悩みに取りつかれている

女性30代 むらやさん 30代/女性 解決済み

現在奨学金を250万程抱えており、ローンで返しています。一括返済する気はないですしゆっくり返していけば良いとは思うのですが、どうしてもその額に値するまで遊んではいけない気持ちになってしまって います。遊びも自己投資だと分かってはいますが、お金を使うことがストレスなんです。 また、他にも将来(結婚や親の老後等)のためにお金を貯めなきゃ、とも思っているので本当に精神的負担が大きくて…自分が10代の時母が病気で亡くなったのですが、ずっと治療にかかるお金のことを気にしていたので、もう誰かにそういう想いをして欲しくなくて余計にお金のことばかり考えてしまいます。お金が全てなんだ、お金がないことは幸せを奪われることと同義なんだ、と。お金に取り憑かれているといいますか…。 しかし私はそこまでお給金が良いお仕事をしているわけではないので、どうしてもギャップは激しいですし自分のキャパシティーを越えた額なのでかなり負担になっています。 父親には老後のことは気にしなくていいと言われてますが、病気をした時のこと等を考えるとやはり怖いんです。 どうしたらこういったお金からかかる抑圧・ストレスから解放されるでしょうか? 辛くて毎日悪夢を見ますし、友達と遊んでいてもお金がかかるストレスは強く、更に20代にもなって親に遊ぶためのお金を貰っている子に関しては殴りたいとさえ感じます。 お金に捕らわれず生きている人がとても自由に思えますし、私だって人並みにお金を使うことに快感を覚えたいのに…と複雑な気持ちになります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/07

奨学金というのは、日本学生支援機構の貸与型奨学金でしょうか?であれば、利息は年0.1%とか、普通にお金を借りるのと比べると格段に安いので普通に返していけばいいと思います。因みに国の教育ローンは1.66%、住宅ローンは1~2%程度、カードローンでお金を借りると10数%です。

将来のためにお金を貯めることは大事なことです。ただ、「とにかく将来のために節約する」のではなく、結婚資金とか家の購入とか具体的な目標を立てて、そのために貯めるお金以外は使ってもいいんだと考えてはいかがでしょうか。因みに今の時代は何百人も集めるような披露宴をする人は少ないですし、だいたい男性の側が多く負担するものです。住宅とかも同様です。少しはあったほうがいい、というくらいに考えとけばいいのではないでしょうか?

お母様が病気でお亡くなりになられたということですが、ご自身の医療保険とがん保険には加入しておられるのでしょうか。それほど金額は多くなくてもいいから加入しておくべきです。病気になった時の心理的負担が全然違います。病気やケガをしなければ支払った保険料は払い損になるという人もいますが、それは健康で良い人生を生きているということなのです。

親御さんの生活費のことを心配されているようですが、漠然と心配するのではなく遺言・・・が早いと思うのならエンディングノートを書いてもらいましょう。遺産(借金も込みで)の相続とか延命治療の有無とか葬式の方法とか、親が子に伝えておくべきことは多いのです。(お金があってもこういったことが伝わってなくて辛い思いをされる方というのは非常に多いのです。)
さて、遊びも自己投資・・・実はこの考え方というのは1980年くらいから10年少々の間、バブル崩壊前の短い期間に喧伝された思想です。その前は「ボロは着てても心は錦」な時代でした。企業が車とか服とか旅行パックとかを売り込むために「お金をつかって遊ぶのが豊かな生活」という考え方がこの時期にテレビや雑誌などで若い人たちに刷り込まれたのです。その世代はいま50代60代です。今やオッサンの行動原理です。いずれ廃れます。

趣味というものは色々あります。例えば私は地方住まいなので山登りやキャンプや料理などをしてますが、大して金はかかりません。本を読むとか手芸とか金があまりかからない趣味はいくらでもありますし、どの趣味でも同好の士というのはいるものです。
おつきあいでお金のかかる交遊関係がおありのようですが、それってどうしても必要なんでしょうか?私は知り合いに「カネが無いから」と公言してますが、別に人間関係壊れたりはしてませんよ(というか、自分が付き合ってて楽しくない人間関係は無理に維持しないようにしています。)

お金を使うから幸せになるのではなく、幸せになるための手段の一つとしてお金が必要なのです。質問者様が楽しいと思ったり幸せを感じたりするのはどんな時なのでしょうか?それを大事にすべきでしょうし、同じ考えを持つ人と付き合うのは本当に楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

交際費の出費が多い

普段家計簿をつけているのですが、交際費の出費がどうしても多くなってなんとかムリなく管理できないかなと思っています。家族での外食週一回以上、たまに後輩を連れていくと、二次会行って数万飛びます。都心に住んでいるので特に高いです。10-20万くらいいくときもあります。昨日も実は深夜まで飲んでいて気が付いたらすごい額になってしまっていました。息抜き的なこともあるので、やめようとは思わないのですが、なんとかもうちょっと出費減らせないかなと思いつつ、給料が高いので浪費が快感になっている部分もあり、困っています。一時期金がなかったこともあり、その反動でますますという感じです。まだ家も買ってないのに、貯金もいやです。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

生活費の中で削れるものはあるか?

生活費の中で削れるものがあるのかどうかアドバイス頂きたいです。世帯年収650万円程度で、配偶者特別控除を受けており税制の控除については全て受けている状態です。月々の生活費は食費4万円、光熱費家賃等10万円、保険料等2万円程度、交際費4万円程度となっております。妻が家計にシビアで、買い物の際は安いスーパーやディスカウントストアへ出向きお得に買い物をしている状態です。この中で優先順位で生活費を削るとしたらどこから削るのが優先順位が高いのでしょうか?また、優先順位を一位からのランキング形式で教えて頂きたいです。その他、生活費を削るにあたり、財テクや何か注意するべき点なども総合的に教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供を大学まで行かせるために必要な節約と投資

子供を大学まで奨学金なしで生かせる場合、私立大学に行かせる、下宿なしと想定した場合、学資保険など定番なお金の貯め方以外にどのような方法でお金を貯めていけば良いのか、また、どの程度お金がかかるのか、中学、高校でどのくらいかかるのかまた、いくらくらい貯めたら良いのか子供の教育費がかかると言われている中でどうしていけば良いのか聞いてみたいです。親の経済力と子供の学力が比例していると言われている中でどんなふうに子供にお金をかけて、自分たちの老後資金も貯めていけるのか節約の方法、投資の方法を長いビジョンを踏まえて聞きたいです。また、子供を大学まで奨学金なしで行かせている家計の家計簿の例など一般家庭のお金の出入りを聞いてみたいです。他の人がどんなふうに生活しているのかも聞いてみたいです。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答