お金を使うことがストレスでお金の悩みに取りつかれている

女性30代 むらやさん 30代/女性 解決済み

現在奨学金を250万程抱えており、ローンで返しています。一括返済する気はないですしゆっくり返していけば良いとは思うのですが、どうしてもその額に値するまで遊んではいけない気持ちになってしまって います。遊びも自己投資だと分かってはいますが、お金を使うことがストレスなんです。 また、他にも将来(結婚や親の老後等)のためにお金を貯めなきゃ、とも思っているので本当に精神的負担が大きくて…自分が10代の時母が病気で亡くなったのですが、ずっと治療にかかるお金のことを気にしていたので、もう誰かにそういう想いをして欲しくなくて余計にお金のことばかり考えてしまいます。お金が全てなんだ、お金がないことは幸せを奪われることと同義なんだ、と。お金に取り憑かれているといいますか…。 しかし私はそこまでお給金が良いお仕事をしているわけではないので、どうしてもギャップは激しいですし自分のキャパシティーを越えた額なのでかなり負担になっています。 父親には老後のことは気にしなくていいと言われてますが、病気をした時のこと等を考えるとやはり怖いんです。 どうしたらこういったお金からかかる抑圧・ストレスから解放されるでしょうか? 辛くて毎日悪夢を見ますし、友達と遊んでいてもお金がかかるストレスは強く、更に20代にもなって親に遊ぶためのお金を貰っている子に関しては殴りたいとさえ感じます。 お金に捕らわれず生きている人がとても自由に思えますし、私だって人並みにお金を使うことに快感を覚えたいのに…と複雑な気持ちになります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/07

奨学金というのは、日本学生支援機構の貸与型奨学金でしょうか?であれば、利息は年0.1%とか、普通にお金を借りるのと比べると格段に安いので普通に返していけばいいと思います。因みに国の教育ローンは1.66%、住宅ローンは1~2%程度、カードローンでお金を借りると10数%です。

将来のためにお金を貯めることは大事なことです。ただ、「とにかく将来のために節約する」のではなく、結婚資金とか家の購入とか具体的な目標を立てて、そのために貯めるお金以外は使ってもいいんだと考えてはいかがでしょうか。因みに今の時代は何百人も集めるような披露宴をする人は少ないですし、だいたい男性の側が多く負担するものです。住宅とかも同様です。少しはあったほうがいい、というくらいに考えとけばいいのではないでしょうか?

お母様が病気でお亡くなりになられたということですが、ご自身の医療保険とがん保険には加入しておられるのでしょうか。それほど金額は多くなくてもいいから加入しておくべきです。病気になった時の心理的負担が全然違います。病気やケガをしなければ支払った保険料は払い損になるという人もいますが、それは健康で良い人生を生きているということなのです。

親御さんの生活費のことを心配されているようですが、漠然と心配するのではなく遺言・・・が早いと思うのならエンディングノートを書いてもらいましょう。遺産(借金も込みで)の相続とか延命治療の有無とか葬式の方法とか、親が子に伝えておくべきことは多いのです。(お金があってもこういったことが伝わってなくて辛い思いをされる方というのは非常に多いのです。)
さて、遊びも自己投資・・・実はこの考え方というのは1980年くらいから10年少々の間、バブル崩壊前の短い期間に喧伝された思想です。その前は「ボロは着てても心は錦」な時代でした。企業が車とか服とか旅行パックとかを売り込むために「お金をつかって遊ぶのが豊かな生活」という考え方がこの時期にテレビや雑誌などで若い人たちに刷り込まれたのです。その世代はいま50代60代です。今やオッサンの行動原理です。いずれ廃れます。

趣味というものは色々あります。例えば私は地方住まいなので山登りやキャンプや料理などをしてますが、大して金はかかりません。本を読むとか手芸とか金があまりかからない趣味はいくらでもありますし、どの趣味でも同好の士というのはいるものです。
おつきあいでお金のかかる交遊関係がおありのようですが、それってどうしても必要なんでしょうか?私は知り合いに「カネが無いから」と公言してますが、別に人間関係壊れたりはしてませんよ(というか、自分が付き合ってて楽しくない人間関係は無理に維持しないようにしています。)

お金を使うから幸せになるのではなく、幸せになるための手段の一つとしてお金が必要なのです。質問者様が楽しいと思ったり幸せを感じたりするのはどんな時なのでしょうか?それを大事にすべきでしょうし、同じ考えを持つ人と付き合うのは本当に楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費を我慢することなくマイホームを建てる方法

現在、賃貸に住んでおり、マイホームを計画中です。節約はしたいですが子供たちの教育費は充分にかけてあげたいと思っています。現在私立中学に通っています。もちろん大学にも進学させてあげたいと思っています。私は現在専業主婦をしております。2年前まで働いていましたが母の介護があり休職し、現在は母もようやく施設に入ることができて働くことができるようになりましたが、元の職場がコロナの影響により人手が必要でなくなり、結局退職することになりました。新しい仕事がなかなか見つからず主人の収入だけで頑張っているのが現状です。節約できるところは節約したいのですが、どのようにしたらよいかわかりません。携帯代などできる限り安くしているつもりです。私も新しい服など長いこと買っていませんし家族旅行にも全然行っていません。他に、どこを切り詰めたらよいか教えてほしいです。

女性50代前半 みいさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の成長に合ったお金の管理や運用

子供が三人いて、実際に今後どれくらい教育費やその他必要になってくるのかよくわかりません。将来子供のかかる費用や私たち親の老後の資金なども考えながら、現在の収入ではどうなのか、必要ならばどれくらい収入を増やす必要があるのかが全く理解していません。運用なども夫婦そろって全く無知で、出来るならば検討もしていきたいが、その辺もよくわかりません。全体的に家計の管理を教えてもらえればうれしいです。

女性40代後半 あすさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約と豊かさ

都内に住んでいる自営業です。43歳です。節約に関しての質問です。節約は、いくらでもできるのですが、普段の収入の中でどの程度行っていったらいいのでしょうか。あまりに切り詰めると、好きなモノを買えないストレスが溜まってきてしまいます。自分の性格としては、浪費するタイプではないのですが、毎月一つくらいは、好きなモノを買いたいという気持ちがあります。自分の心の豊かさとのバランスで、どの程度節約をしていったらいいのでしょうか。収入の中から生活費を引いた分に関しての使い方です。余剰分が出たらiDeCoやNISAへの投資に回して老後資金を作ろうと思っています。それでも、ある程度は、自分の好きなことにもお金を使いたいです。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後少しでも貯蓄を増やすために現在するべきことを教えて欲しい

今後の生活が不安です。40代主婦、夫と中学生と小学生の子供がおります。世帯収入は1100万円です。月々の貯蓄は月額8万円+ボーナス月で年間110万円ほどで、貯蓄は1000万円です。貯蓄は自動積み立てで何とか貯めてはおりますが、月々の収入から積み立て分、住宅ローン(8万円+マンション諸費用4万円)、子供達の塾代、食費、雑費を差し引くと全く余裕がございません。現在50代の夫が持病があるため、60歳で退職する可能性もございます。子供達には希望通りの進学をさせてあげたいと思っておりますが、現在小学生の子供が大学受験の際に、夫は退職している状況になりそうです。自分たちの老後の生活も考えると貯蓄が少なすぎると不安になっております。私は現在パートで働いておりますが、2.3年後にはフルタイムで働きたいと思っておりますが、年齢を考えると仕事が見つかるかも不安です。夫は株や投資を進めてきますが、元手も知識もなく、始めておりません。今後少しでも貯蓄を増やすために、現在するべきことを教えて下さい。

女性40代後半 baiasuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

生活の継続

仕事が嫌になってしまい、辞めて、しばらく休んで生気を養い、また働き出すということを何回か繰り返しています。ついに生気が回復せずエネルギーが枯渇してしまったようで、また働きだす気がありません。貯金を切り崩し今後苦しくなることは想像できるのですが、もう仕事ができる気がしなくて不安です。適度にがうまくできず、仕事はこうでなくては!とのめり込みうまくいかないことが嫌になって、プライベートもいい加減にやっている自分に嫌気がさし、今は少しずつ周りとの繋がりを絶って自ら孤独の道を進んでいます。医者から薬ももらいましたがそれでも心も体も壊れてるんだなと思います。健康と活力を取り戻し、普通の生活を継続するにはどうすれば良いのでしょうか。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答