出産子育てと仕事について

女性30代 まるまるさん 30代/女性 解決済み

現在私はタイムカードなし、残業代なし、昇給なし、ボーナスなし、健康診断なし…。といういわゆるブラック企業で勤めています。
幸い育休産休を取得する事ができ、無事に復帰したのですが、いくら成果をあげても1円もお給料が変わらないこの環境で働くにはモチベーションの維持がかなり大変です。実際にライフプランを見直しているときにも定年まで年収が上がらない今の働き方では苦労すると思うので転職を考えています。
ちょうどライフプランを見直す際にお世話になった生命保険会社の方からお声がけ頂き、やってみたい気持ちもあるのですが、やったやらやった分しっかりお給料に反映されるフルコミッションの職種なので、正直不安な部分も多く、また、今後も妊娠出産の予定があるので育休産休をもらうためにもすぐには転職できない状態です。
評価制度や報酬がしっかりしていて、なおかつ子育てしやすい仕事、働き方とはなんでしょう?教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。ライフプラン作成を通してご存じかと思いますが、まず昨今の老後資金は2000万円程度では足りず、一般的に4000万円程度は必要です。これを60歳までの約30年で準備するなら一年あたり133万円、月々11万円程度の貯金が必要になります。また現在、第2子を出産予定?のようですが、教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたりなら約64万円、月々5万円程度が必要になります。子供2人なら月々10万円少々の貯金が必要で、老後資金と合わせれば月20万円を超える貯金が必要です。現在の貯金はいかほどで、このまま年収が上がらなくても達成できるでしょうか?職場環境や働きやすさなども気になるでしょうが、まずはシンプルに数字で「足りるか否か」を考えましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。一般的に働く環境というのは簡単にいえば大手ほど良く、中小ほどにブラックな傾向です。一方で年収を含めた労働環境というのは業種・業界に左右される部分も大きく、一例として平均年収を挙げれば、1位のライフライン系と最下位の宿泊・飲食サービス業で約3倍もの開きがあります。さらに、平均年収の高い業種は「実力主義・成果報酬」なことも少なくなく、この場合はなかなかに子育てとの両立は困難です。簡単にいえば、あなた様の望む労働環境とは、一部の大手企業のさらに一部に限られたところでしか実現できていないのが現実といえます。そのような環境への転職は、できたらラッキー程度に考えておき、できないことを前提に「どの要素を重視するか」を考えて転職活動に励むほうが無難です。できれば上記の将来的に必要になるお金を優先して、「(評価を含めて)稼げるか否か」で転職すべき先を考えましょう。
さらに、ご質問について補足させて頂きます。一般的なフルコミの仕事というのは、確かにやったらやっただけ、結果を出したら出しただけ報酬になる明朗会計です。ただ逆にいえば、結果を出せなければ出せないだけ報酬にならない仕事、ともいえます。また生保というのは、業界特有の事情によって長く働きにくい業種ですから、転職は慎重に考えるのがおすすめです。一方、現在の日本は少子化対策の一環として法整備が年々進んでおり、育児環境も少しずつですが充実しつつあります。まずは産休・育休のために我慢して、これらが明けたら育児環境が整った会社を探して転職するのも手です。いずれにしても、忘れてはならないのが「未来に必要なお金」になります。そして、ひいては長く働けるか(稼げるか)が重要です。まだ若いあなた様には様々な選択肢がありますから、未来を見据えて今どうするか考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍でも稼げる仕事、今後需要が増える仕事について

コロナが流行っていますが、このような状況下でも就職でき、かつワークライフバランスが保てる職業があれば知りたいです。長いこと飲食業に携わってきたので、拘束時間が長いわりにお給料が低いという状況でした。家庭の事情で仕事と家庭の両立が難しくなり、退職させていただいて。現在はフリーランスなのですが、勤めていた頃にくらべて十分に稼げているとは言えません。コロナ禍でも就職でき、お給料が高くなくてもよいので、拘束時間が短めで、副業できる職種があるとすれば、どのようなものがあるでしょうか?また、副業についてですが、フリーランスでも企業案件の仕事をとることができれば、成果報酬型で収入が増えると思うのですが、どのようにすれば案件をとれるか知りたいです。

男性40代前半 桐谷肇さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

彼氏の転職について

1年以内に結婚を考えている彼氏が、今転職活動しています。二人の将来に関わることなので、活動状況の詳細や受けている企業に関しての情報は都度共有してくれています。すでに内定をもらえた企業も出てきているのですが、しっかりと収入が得られる会社に入るか、自分の興味のある業種の会社に入るか、というところで悩んでいるようです。一つは信用金庫で収入がよく、もう一つは建設関係でやりがいはありそうだけれど、経験のない職種なので年収400万円に届かない、とのことでした。今後のことを考えると収入の良い会社の方が、生活は豊かになるとは思うのですが、本人のやりたいことも尊重したいとも思うので、私はあまり意見しないようにしているのですが、FPの方から見て、何かアドバイスしていただけることはありますでしょうか。ちなみに、私自身は今年の6月からフリーランスのグラフィックデザイナーとして働き始め、今年の収入は420万円ほどになりそうです。来年以降の仕事状況は悪くなることもあり得るので、収入面での不安があります。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

昨年、中途退職したので、自分に適した今後の働き方・職種

退職時点で多少の蓄えはあるので、現時点での生活には困らないが、今後も生活していくうえで、老後も見据えた貯蓄も必要となる。ただ、資格等も持ってない中、どのような職種が今の自分に適しているのか自分自身がよくわからない状況なので、どう考えていけばよいか教えてほしい。

男性50代前半 eagle4649さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

乳がんを発症して生活が苦しいです

私は一昨年、乳がんを発症しました。お恥ずかしい話ですが、癌に対応した民間の医療保険に入っていなかった為、治療費の支払いに悩んでいます。病気発覚してから、半年程は、治療を受けながらもなんとか仕事を続けていましたが、半年後に会社の仕事が原因で鬱病も発症してしまい、仕事を続けることが出来なくなり、退職してしまいました。退職してから、厚生年金、社会保険の面での大変後悔しました。配偶者の扶養に入ることも考えましたが、私の掛けていた社会保険は、退職してからも任意で加入出来、傷病手当を退職後2年間は請求できる事、そして高額療養費が、夫の加入している社会保険より安く抑えられることから退職した会社の社会保険に任意で加入する事にしました。今更どうしようもありませんが、もしもの備えが出来ていなかった事を後悔しています。私の収入ありきの、住宅の購入でしたので、今後配偶者の収入のみで生活費全般を賄っていけるのか、また、住宅ローンを返済していくことなど出来るのか、不安しかない日々です。一つお尋ねしたいのです、以前勤めていた会社を退職して、今傷病手当のみを受給しているのですが、アルバイトのような仕事もしてはいけないのでしょうか。収入が激減してしまい、病状が安定している時は少しでも働きたいと思うのですが、傷病手当を受給している場合はやはり働いてしまうと問題になるのでしょうか。

女性50代前半 テラさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

不要の範囲内を少し上回ってしまう

はじめまして。最近扶養に入りました。扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが、今年は5万くらい上回ってしまいそうです。このままのペースで働く、もしくは少し時間を減らして不要の範囲内に収めるか、少し勤務時間を増やして社会保険に加入したほうがお得なのか知りたいです。また、少し給料を増やして社会保険に加入する場合、どのくらいの所得からお得になるのか教えて欲しいです。このまま扶養で働き続ける場合、老後の年金にどのくらいの差がでるのか、国民年金と厚生年金で比較して教えて欲しいです。私は社会保険にこれまで加入してきたのですが、周りから結婚したし、扶養に入ればいいじゃんと言われてきました。引っ越しのタイミングもあって扶養に入ったのですが、いまいち扶養のメリットもわかりません。扶養のメリットも教えて欲しいです。

女性30代後半 okogeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答