娘の仕事

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

今、我が家はわたしが収入950万円、家内のパートを入れると年収1000万円強。18歳の次女はまだ、大学4年間の学費がかかります。相談したいのは長女です。大学にあがらず、あえて高校卒業後、すぐにプロのバレリーナに。所属してあるバレエ団はあるものの毎月お給料が出るわけではありません。
当面はアルバイトがないと最低限のお小遣いもないほど。
ここからがポイントです。
よくひとり立ちといいますが、どの程度稼げるようになれば、該当しますか?今のじょうたいではなかなか家計に入れなさい、保険や貯蓄をしなさいなど言えるレベルではありません。まだわたしの扶養から外れるレベルに達していません。今は同居ですが、場合によってはつきはなしてもよいかと。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
独り立ちというのが「お嬢様が、一人暮らしができるようになる」を想定してお答えさせてください。
総務省が行っている家計調査(2019年)によれば、一人暮らしの生活費の平均額は163781円という結果が出ていました。
つまり、17万円あれば人並に一人暮らしができるという計算になります。
余裕を持った生活というなら、20万円が目標でしょう。

プロのバレリーナといっても、世界的にも有名なバレエ団のプリンシパルになるなど、相当な実績を挙げなければ、バレエだけで生計を立てていくのは難しいかもしれません。
当然、副業をしながらということになりますが、今は契約社員などであっても、副業を容認している会社はたくさん有ります。
もしかしたら、お嬢様が所属なさっているバレエ団の団員の方でも「半分会社員、半分プロのバレリーナ」として働いてらっしゃる方がいるかもしれません。

まずは、お嬢様とよく話をし、仕事とバレエを両立させている先輩の話を聞いてみるよう、アドバイスして差し上げてはいかがでしょうか。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このまま今の仕事を続けるべきでしょうか?

30代前半で、旦那と1歳の子供と一緒に住んでいます。今の仕事の医療事務を始めて、約10年になります。仕事自体は毎日楽しく、人にも恵まれてとてもやりがいのある仕事です。問題なのが、賃金です。普通に10年も働いていれば、定期的に昇給するのが普通だと思っていました。しかし私の勤務している企業は違います。昇給の条件として真面目にしっかり働いているのはもちろんのこと、有給を使わずにしっかり働いている事が条件のようなのです。世の中の「有給をどんどん使いましょう」という流れと逆行しています。こんな企業にいて、この先歳をいってからも昇給せずに、入社時期と変わらない給料だったら、、、と思うと不安しかありません。まだまだ30代のいまのうちに転職しておくべきなのか、このまま様子を見るべきなのか、、とても悩んでいます。

女性30代後半 KT53さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

駐在妻の悩み。このまま専業主婦を続けていいのか迷っています

夫が駐在員をしています。海外転勤はしょっちゅうで、これまでに複数の国で生活してきました。私と子ども(小学一年生です)だけ日本に残って、夫には単身赴任をお願いすることも考えたのですが、「子どもが小さいうちはついてきてほしい」と言われ、毎回家族帯同を選択しています。海外生活中は、ビザの関係と会社の規定で働けないため、また日本で暮らしているときも、いつまた海外赴任になるかわからないため、私は専業主婦です。このまま私が専業主婦を続けていて、子どもの進学費用や家の購入費用などを十分に貯めることができるのか、不安です。子どもは中学までは公立で、と思っていますが、海外転勤の関係で転校も多く、もし学校に馴染めなかったら私立も選択肢に入れてあげたいです。また、子どもが中学2年以上になったら夫には単身赴任をお願いするつもりなのですが、できればそれまでには家を購入したい、と思っています。私立中学に通う費用と家の購入費用、合わせてどれくらいあればいいのか見当が付きません。このくらい貯蓄があれば、という大体の目安について、アドバイスをいただけませんか? やはり私は働いた方がいいのでしょうか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事をすぐにやめた場合、履歴書に記載すべきですか・

①現在、夫の扶養に入ってクラウドソーシングなどで仕事を見つけたり、LINEスタンプなどを作って売っています。売り上げが出た場合、いくらから確定申告で申告したほうがいいのでしょうか。②「副業」という言葉が使われる場合、本業があってもう一つ本業とは別に収入がある状態のことを指すと思っていたのですが、「主婦の副業」というと家事の合間に小遣い稼ぎをするという印象です。小遣い稼ぎでやっていた仕事(例えばライティングやイラストを描くなど)が次第に収入として成立してくる場合、いくらくらいから「ライター」「イラストレーター」と名乗ってもいいのでしょうか。③よく「103万の壁」というのを耳にしますが、最初は小遣い稼ぎのような感覚でやっていた仕事がそれなりの収入を得るようになった場合、103万円を超えたら夫の扶養から外れてしまうのでしょうか。

女性30代後半 mitara4dan5さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

子どもが幼稚園の時の仕事

私は、子どもが現在二歳なのですが、幼稚園に入ってから仕事をしたいと考えています。ですが、子どもの幼稚園の時間を考えると、一日数時間しか空き時間はなく、残業もできません。家の近くに私の親が住んでたりという風に、私が仕事をしていてだれかに預けておける人も居ないために、時間と職場などの条件を考えると、どういう仕事をしたら良いのか悩んでいます。子育てと、仕事とを両立するためにはどうしようかと思っています。年齢的には、36歳のために、それほど簡単には仕事は見つからないのではとも思ってしまいます。パートとして働くか、派遣社員として働くか、働くなら扶養範囲内でギリギリまで働きたいと考えているため、年間100万ほど働きたいと思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

有償ボランティアの報酬とパート・アルバイトの収入について

現在有償ボランティアとして、とある施設の事務作業をしています。家計が厳しく本当はボランティアを辞めて正社員として働ける仕事に就きたいのですが、このご時世、求人が少なく年齢・スキルが無いこともあり大変難しいです。また、後継ぎをしてくれる方が見つからないこともあり辞められず、当分の間はボランティアを続けながらパート・アルバイトで空いている時間、扶養の枠を外れないギリギリのところまで働いて収入を得たいと考えています。現在ボランティアの手当として月6~7万、年間で約80万ほど頂いていて、毎年確定申告では雑収入として申告しています。ここに、仮にパートやアルバイトの給与が年間30万ほど入って収入が合計103万円超えた場合は、扶養は外れてしまうのでしょうか?このような(私の)場合、扶養内で収めるにはパート・アルバイトでいくらまで収入を得られますでしょうか?ボランティアの手当とパート・アルバイトの給与所得は別に考えてよいのでしょうか。

女性50代前半 リラさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答