子供の学費問題

女性40代 yokoさん 40代/女性 解決済み

子供が2人います。
長男・高校3年生。
次男・高校1年生。

長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。
奨学金を使って通わせる予定です。
しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。
この75万は自腹で払わければいけません。

私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。
主人には次男の教育費を担当してもらっています。
次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。

貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。
奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。
良く調べてなかった事にも反省です。

今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…
今の職場でしたら月5万程貯金できます。

転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/09

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは長男の方の入学金の問題ですが、
1つの方法としましては配偶者様にご相談されて出してもらう、
もしくは一時立て替えてもらうということはできないでしょうか。

もし、これが難しいとしましたら「教育ローン」で用意するという方法が
考えられます。
日本政策金融公庫が行っている「国の教育ローン」であれば
上限350万円まで借りられます。
利息は現在、固定金利で1.66%です。
この「国の教育ローン」であれば入学前に申し込むことが可能ですので、
入学金に充てることができます。
日本政策金融公庫のホームページから申し込むこともできます。

現在、相談者様は貯金が75万円おありだとのことですが、
これを全額入学金に充てることはやめるべきです。
貯金はある程度持っておかれる方が安心です。

お仕事がつらくて辞めたいとのことですが、
ギリギリまで我慢することはお勧めしませんが、
まだそこまでではないということでしたら割り切って
続けるということはできないでしょうか。
毎月5万円が貯金できるということであれば年間60万円、
2年であれば120万円。
今手持ちの75万円と合わせれば200万円ぐらいの貯金ができます。
なんとかがんばっていただいて今はまず貯金を増やすことが先決です。

入学金に関しましては「国の教育ローン」をお勧めしましたが、
これ以上の借金はされないことです。
奨学金もお子さんの借金だということを自覚していただきたいと思います。

お体も大変でしょうが、参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護・結婚・子供の教育費にかかるお金が足りない

将来についてお金の心配が尽きません。自分は長男で両親は健在なのですが、今後介護の問題があります。それに結婚もしたいし、子供を育てたいという自分の願望もあります。しかし、貯金はほとんどなく現状は自分ひとり生活するだけで精いっぱいです。本業の収入だけでは足りないため、2年前から副業を始めました。自分はもう40代半ばになりますが、大学時代の友人はとっくに結婚して、子供を育ててマイホームに住んでいる者もいます。決してぜいたくな生活を望んでいるわけではなく、普通の生活を望んでいるだけなんですが、今のままでは叶えられそうにありません。将来に向けてお金の貯めかたについて、お金のプロの方のお話を聞きたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦のお財布について

今年で結婚して3年目になり、双子の赤ちゃんが誕生しました。これまでは夫婦でお財布は分けており、生活費等も折半であとは自分たちで自由に使うなり貯めたりとしていました。しかし、子どもが産まれ、わたしは育児休暇中のため収入は激減。このままお財布が別だと、わたしだけ貯蓄は減っていきますが、夫はこれまでどおり好きに使える状態のため、今後の教育資金が貯まるか心配です。このまましばらくは職場復帰も難しいのではと考えているため、わたしの貯蓄はなるべく切り崩さず、夫のお給料で生活できないかと考えています。しかしながら、夫はお財布は別のままが良いとのことです。ただ、あまり貯蓄はしていないみたいなのですが、今後双子の教育資金を貯めていかなければいけないため、月にいくらくらい貯蓄しておけば良いのでしょうか?

女性30代前半 うるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育資金について不安があります

夫婦共に30歳で、世帯年収が750万程度、貯金は250万です。子供が3歳差で2人おり、教育資金について不安があります。周りの友人に聞くと、中学からの学校に掛かるお金や、塾代などがグンと跳ね上がると聞きます。一度試算したところ、下の子が大学受験(15年後)の年に、家系は赤字の時があります。今からしっかりと貯めた方がいいのでしょうが、今の家計でどこをどの程度切り詰めて、どんな方法で貯めれば良いのか迷っています。

男性30代前半 シマウマようこさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育資金と子供の数について

現在4歳と2歳に子供を持つ母親です。今3人目の子供を作るかどうか、迷っています。2人の子はそれぞれ妊娠中に学資保険に一括支払いで入りました。満期に320万円になって返ってきますがそれでは大学資金には到底足りないことは重々承知しています。現在それとは別で現金での貯金と積立NISAを中心に貯金をしており2人の学費は何とかなるであろうという見込みは立っています。と同時に、もし余裕があるのであれば3人目の子供が欲しいなと思い始めました。子どもが3人になるということは大学まで通うとしてさらに2000万弱の貯金の積み上げが必要になるかと思うのですが、以前入った時ほど学資保険の利率もよくなく、どうやって貯めていくのが一番良いのかをまずは考えなくてはなりません。もし貯まらずに不自由な思いをさせてしまうのであれば生まないほうが絶対に良いと思いますし、効率よく貯めたとして自分の今の収入とこども3人が見合っているのか、客観的な意見を知りたいです。

女性30代後半 hamham111さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

扶養から出て自分の収入を増やした方がいい?

旦那3交替勤務で毎月のお給料が30万いかないくらい46歳で18歳から働いていますがそんなもんでしょうか?ボーナスは2回で年に70万くらいです。私はパートで勤務5年目になりますが最低賃金の時給で月に10万あるかないか。内職もしています。三姉妹でみんな県内で言う進学校に進学出来ました。なのでみんな大学進学希望です。長女が私大3年になります。東京なので家賃8マン大学年間100万です。春から次女が高3になり来年には大学進学です。このままでは3人大学通わせてあげられるか毎日不安です。教育費は主に私が出しています。少ない貯金を切り崩し長女の大学費用も出しています。現金で出すものは主に私持ちなのでこの春高1になる三女の制服や学校で使うもの入学金などやく30万以上は飛んでいきます。仕事も昇給の見込みもなくみんな最低賃金統一なので転職も考えています。扶養から出て自分の収入を増やした方がいいのでしょうか?

女性40代後半 rinmaeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答