老後に失敗しない資産運用の仕方について教えて欲しい

男性40代 hemanさん 40代/男性 解決済み

私は現在40歳で未婚で子供がいないため、将来に不安を感じております。私は体があまり丈夫でないため、どうにかして資産運用をしてあまり無理をしない働き方をしたいです。
本来は、家賃収入でなんとかできるはずだったのですが、東日本大震災で土地等がほとんど無価値になり、市に買い上げられました。現在1000万程度の貯金がありますがこのお金を使用して資産運用をして増やしたいと考えております。
安全な方法で資産を運用する方法はありますでしょうか?
難しい場合は、海外の物価が安い街に移住したいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/09/10

heman様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
安全な方法で資産を運用する方法はありません。
 
一般的にはローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターンです。預貯金や定期にいれておけばひとまず安全ですが、まったくといっていいほど増えません。
 
リスクをコントロールすることは『ある程度』できるとされています。
 
それが長期・分散・ドルコスト平均法です。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後子どもたちに迷惑をかけずに生活できるようにするためにはいくら必要?

自分が退職した後、どのくらい蓄えていれば子どもたちに迷惑をかけずに生活できるのかを知りたいです。現在、2人の子を育てています。まだ小学生なのでそこまでお金がかかっていないのですが、これから高校などに進むとお金がかかることが予想されます。毎月ローンが7万、食費などはうまく切り詰められず、8万位かかるのが現状です。あと10年ほどすればローンは完済すると思うので、そこから老後の資金を貯めたいと思うのですが、そのころ子どもたちは高校大学とお金がかかります。いつ頃から、いくらくらい貯めていけば、老夫婦になったとき、生活していけるものでしょうか?年金は夫婦ともに国民年金、厚生年金を払い続けています。できれば施設には入りたくないですが、施設も視野に入れてどのくらいの預金が必要なのか、いつから準備すれば間に合うかを教えてください。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 daidokoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫婦ともに国民年金で退職金なし

私は12年間会社員として働いて退職後、専業主婦となり、5歳、3歳の子供がいます。主人は3年間会社員として働き、無職の期間を経た後、現在は数年単位の雇用契約での仕事に就いています。私たち夫婦はともに40代で、国民年金に加入しており、将来は退職金もありません。また、2人の子供はともに未就学児で、今後さらにお金が必要になります。国民年金だけで退職金がなかった親戚は、苦労しているようです。私たちがなんとかして教育資金を準備できたとしても、子供たちが独立してから、果たして十分な資金が残っているのか、不安でしかありません。学資保険は、2人分あわせて350万円のものは、前期全納済みで、他に250万円のものに月払いで加入しています。また、私は個人年金(60歳以降の10年間で500万円給付)に、前期全納済みです。老後、2000万円が必要になる、というニュースが話題になったこともありましたが、実際、老後夫婦2人で、どのくらいの資産があれば、安心なのでしょうか。専業主婦の私が、せめてパートででも就労する必要があるとは思います。イデコなど聞いたことがありますが、よくわかっておりません。資産を増やすためにできることはなんでしょうか。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

長期でお金を増やしていきたいです

現在主人は正社員、子供は公立小学校4年生、私は週4日パートに出ています。コロナの影響で主人の仕事が激減し、昨年はボーナスも0円。私もパート先を解雇され、今は以前とは別のところで働いていますが、給与は以前の約半分です。子供を私立中学校へ行かせたいので塾に通っていますが、私のパート代はほぼすべて塾代に消えていきます。もちろんボーナスもないので日々生活していくのがやっとで貯蓄もできない状態です。私の独身時代からの貯金が少しと子供の貯金がありますが、銀行に預けていても増えないので何とかして増やしたいと思っています。短期ではなく残りの人生分、長期でふやしたいのですが、何かいい方法があれば教えていただきたいと思います。

女性50代前半 yokkoさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答

老後の資金をためるのがむつかしいです。

去年主人が、体調不良もあり転職をして、収入が大幅に減りました。住宅をすでに購入していて、ローンの支払いがあります。また、仕事が車通勤なので自動車ローンもあります。加えて主人の奨学金もあり、家計を圧迫しています。下の子供が、0歳で私が働きに出るのはしばらく難しいです。生活は、できるレベルですが、子供の教育資金をためることで精一杯で、老後の資金をためることができません。今後老後もらえる年金の額が減ることや支給が遅れることもあるかと思うので、老後のお金のことが漠然と不安です。今後の年金制度がどうなるのか先行き不透明な中で、具体的にどのくらいの金額を現金用意しておかなければいけないのか分かりません。政府の言う1000万円は、妥当な金額なのでしょうか?現在、個人年金も支払っていますが、それでは不足するのではないかと心配です。十分な用意ができていると自信が持てれば不安もなくなると思うのですが、将来のことがはっきり分からないので、不安で仕方がないです。不安がなくなるようにお金をためるにはどうしたらよいでしょうか?

女性30代後半 kiyo.kさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年まであと5年。老後資金作りのために何をすべき?

子供たちの教育費がまもなく、終了します。現在もまだ一部ではありますが、大学費用となど大きな支払いは抱えています。併せて、住宅ローンも抱えております。とりわけ住宅ローンについては、私が80歳になるまで、支払をつづけなくてはなりません。今後、このような支払をしていくなかで、年金だけで生活していけるかが不安です。とりわけ65歳までは、働くことができるのでなんとか、じり貧の生活はできそうです。問題はそのあとで、仕事がなくなり、年金受給分だけで生活していくことができるのかが不安材料です。そこで、お尋ねしたいのが、子供たちへの養育も終了をむかえ、定年を見返るまでのあと、「5年間」あまりで、老後の資金作りをしなくてはなりません。まず、老後定年後に貯蓄はいくらくらいもつべきなのかを教えていただきたいとおもいます(モデル、理想で結構です)。そして、正直月当たりいくらいの受給をうけられるのかも、今の日本経済をみていると心配です。月額いくらくらいを目安にすればよいのかもお教えいただきたいです。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答