自営業者が厚生年金の代わりに使える制度

男性40代 cmrdeさん 40代/男性 解決済み

定年後の生活のお金のことについてお聞きしたいです。現在、国民年金の納税をしていますが自由業なので厚生年金は支払っていません。このままだと国民年金だけの受給で定年後が不安なのですが、何か厚生年金に変わるものはないのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

自営業者・フリーランスの方は、年金額が少なく退職金もないため「自分で作る老後資金」の公的な制度が複数あります。
①小規模企業共済  ②iDeCo ③国民年金基金 の3つです。

おすすめは、まず①小規模企業共済です。これは、小さな会社、自営業やフリーランスの人たちが、退職や仕事をやめた時のために積立でお金を貯めていく制度です。お金に余裕があるなら2つめは②iDeCoの加入を検討するといいでしょう。その理由は、小規模企業共済は、表面的な口座管理手数料などがかからないこと、60歳以降も掛金を出し続けることができるからです。
③国民年金基金は、国民年金の上乗せ部分ですが、予定する運用率の低下などにより、魅力がほとんどなくなっていますので、最後の選択肢としましょう。

(自営業者が入るとしたら①小規模企業共済と②iDeCoの比較)
①小規模企業共済
<月額掛金>
個人・小規模な会社経営者ともに1000円から7万円まで500円単位
<掛金の払込期間の制限>
なし
<受取り時の開始年齢>
老齢給付は、65歳から(かつ、掛金払込期間180ヵ月以上の要件あり)
<手数料>
別途かかることはない
<運用商品の選定>
できない(独立行政法人中小企業基盤整備機構に運用をお任せ) 

②個人型DC(iDeCo)
<月額掛金>
5000円以上1000円単位、上限額は、国民年金加入者:6.8万円
<掛金の払込期間の制限>
60歳まで
<受取り時の開始年齢>
原則60歳から
<手数料>
かかる
加入時:おおむね2777円
運用期間中:月167円~600円程度(運営管理機関により異なる)
<運用商品の選定>
できる(投資信託、預金、保険商品等から自分で選択し運用) 

(小規模企業共済は、共済金AかBを受け取るプランを立てる)
自営業の人が、小規模企業共済に加入する前に知っておきたいのは、将来受け取る共済金には次のようにいくつかの種類があることです。理由により受取金額の多い順に、「共済金A」「共済金B」「準共済金」の3種類と、任意解約などの際に支払われる「解約手当金」があります。

<例>
掛金を月3万円とした例です。共済金AとBと、準共済金は掛金を上回る金額ですが、解約手当金は加入期間が短いと元本割れする可能性があります。そこそこ増える共済金AもしくはBを受け取るためには、65歳まで仕事を続けながら、積立てを続ける必要があることを知っておきましょう。

受取金額は、月3万円を45~65歳まで20年間掛けたときの試算。
掛金合計額720万円

・「共済金A」(個人事業を廃業した場合など)
<受取り金額> 835万9200円
・「共済金B」(老齢給付など)
<受取り金額> 797万6400円
・準共済金(個人事業を法人成りして、その法人の役員にならなかった場合)
<受取り金額> 725万8500円
・「解約手当金」(途中解約など)
掛金の80~120%に相当する額。掛金に対して100%以上になるのは、掛金納付月数が240ヵ月(20年)以上から

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年を迎えるまでの貯蓄や何歳まで収入が必要かについて

我が家は結婚も早く、子供も早く生まれたので教育資金が非常に大変でした。実際には、50歳になった頃には教育資金が必要になるのでそこから60歳までの10年間で頑張ってる子の資金を貯めようと言うプランを立てていました。しかしながら住宅ローンなどを考えるとなかなかうまくいかないのが実態です。10年間でどの程度の女子校すれば充分なのか、また60歳以降も年金が満額支給になる65歳までどの程度の収入が必要なのかを考えていきたいと思っています。しかしながら、自分たちでマネープランやライフプランを立てることが難しいこともあり、ファイナンシャルプランナーの方々にうまくアドバイスをしてもらいながら大的に考えられたら良いと思います。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活費について

老後は年金だけでは生活は苦しい、と言われますが、実際老後になってから支払わなければならないのは生活費の他に車の維持費、固定資産税、介護保険などがあるとおもうのですが 、これらはどれくらい滞納したら差し押さえなどになるのでしょうか。そして、差し押さえされるのは何からが先でしょうか。(例えば、車がある人であれば車から、車がない人であれば家から)もし差し押さえられた場合、市から市営住宅などの提供、支援などはあるのでしょうか。貯金や年金も限界があるので、もしお金が足りなくなった時はどのような支援が受けられるのかということも知っておきたいです。もちろんそうならないように貯金はしていくつもりですが、このような支援が受けられるということが分かっていれば、とても気持ちも楽になります。

女性50代前半 5ninnoさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の都会移住について

夫40才、私38才の夫婦です。現在仕事の関係で田舎に住んでいますが、夫婦ともに実家は横浜です。定年退職後は出来れば親族、友人がいる横浜に住みたいねと夫婦でいつも話しています。しかし、明らかに物価が高い土地で老後を暮らすのは不安もあります。実家の家はお互い兄弟が継ぐ予定なので家や土地のあてはありません。また、遠く離れた土地で暮らす私達は実家の両親の世話も兄弟、兄弟嫁まかせになっているため、もし両親に財産があってもそこは兄弟が継ぐべきであり、私達は辞退するつもりです。となると、老後に新しい家も確保しないといけません。中古のアパートか賃貸を探そうと考えています。現在の家は持家です。一軒家ですが、田舎なので1500万で売れればいい方かと思います。夫は厚生年金、私は国民年金を受給予定で、二人合わせて月20万円位貰える予定です。定年までにどれほど貯金があれば、移住が実現可能でしょうか。尚、現在夫婦二人の生活費は15万程です。

女性40代前半 meroncatさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

父が病気でリハビリが必要に。これから先どうすれば

実家の父が悪性リンパ腫に倒れ、抗がん剤治療の結果、悪性リンパ腫そのものは完治しましたが、高齢のため、治療で奪われた体力は回復せずに、現在老人健康保険施設に入居して、自宅に帰るためリハビリをしています。本入所とショートステイを繰り返し、間に2泊程度の日程で自宅に帰ってきたりしてます。高齢のため、思いのほか、体力は回復しておりません。母も高齢のため、二人で暮らせるまでに回復しているとの判断は出来てません。こういった実家の状況やこれから先のことを考えると、自分や妻の老後の生活が心配になります。我が子にはこんな負担も心配も掛けたくありません。一方で有料老人ホームとなると、あまりに現実離れした高額なため、現実的には自宅売却などしなければ入所など考えられません。可能な限り、貯蓄をして我が子には負担や迷惑はかけないようにしたいと思っています。無理なら可能な限り、最小限にしたいと思います。そのために有効な貯蓄方法や公的制度の活用方法などをプロフェッショナルなフィナンシャルプランナーの方にアドバイスいただきたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

はたして働かずに暮らすことはできるのか

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

女性30代前半 makeinuxさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答