まとまったお金が入る資産運用

男性30代 kbsy777さん 30代/男性 解決済み

30代前半の父親(4人家族)です。現在貯金を貯めて、つみたてNISAの口座が出来たら全世界株式に月30,000円ずつ投資しようと考えています。そこで老後やこどもの学費を賄おうと思っています。また、将来いわゆるサイドFIREを実現したいとも考えており、そのための資産運用もしていかなければと考えています。そこで、おすすめの資産運用法や収入を増やす方法を教えていただきたいです。また、現在こどもが3歳ですが、学費の資産運用でどれが効果的な方法かも知りたいです。とにかく、これからの時代に適応して正しく資産運用できる心構えや方法を知りたいです。そして将来、贅沢でなくても最低限不自由なく楽しく生活をしていけるようアドバイスをください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、ざっくりと将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、小さいうちは良いのですが大きくなるほどに高くなり、最後の大学費用は4年総額で700万円ほど必要です。2人分で1400万円になりますが、これを15年かけて準備するなら一年あたり約90万円、月々8万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの30年で準備するなら一年あたり133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせれば、月々20万円程度の貯金が必要です。資産運用に挑戦されるのは素晴らしいのですが、やれば良いというわけではありません。「このくらいの金額を効率的に準備するためにする」という姿勢で、挑みましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず現在お考えのファンドは約8%の利益率ですが、あくまで(減債基金係数による)計算上、4000万円を年利8%で30年かけて複利で準備する場合、毎年必要になる投資金は約35万円(月3万円程度)です。同時に同じファンドで1400万円を15年で準備する場合、毎年必要になる投資金は約52万円(月4万円少々)になります。月3万円では、ちょっと投資金が足りないかもしれません。また実際の運用結果は右肩上がりではなく乱高下しがちですし、上がるかどうかも未知数です。リスクを分散させるため、たとえば1万円ずつ3つのファンドに投資するなど、分散投資することをおすすめします。さらに、基本的に投資というのは高いリターンを求めるほどリスクも取る必要があり、リスクを増やさずリターンを増やしたい時は投資金を増やすことが必要です。なるべく投資に回せるお金を増やし、ゆとりを持った運用をしていきましょう。
さらにご質問についてお伝えします。大学費用はともかく、老後資金というのは結局のところ「当人の生活水準次第」です。生活水準が低ければ準備金も少なくてよく、高いほど多く必要になります。究極、将来的にもらえるであろう年金の範囲で十分に生活できそうなら、(介護や葬儀を除けば)老後資金も不要です。または定年後も現役中と変わらない収入額を長く維持できるなら、その分だけ老後も不自由なく楽しく生活できます。とどのつまり結局すべきことは、支出を下げる(上げない)ことと、収入を上げる(下げない)ための努力です。まさにそのための一挙両得の方法が資産運用になるのですが、他にもやれることはいくつもあり、最終的に考えられる全ての方法を実践していくことをおすすめします。まずは綿密なライフプランを考え、最終的にいくらあれば大丈夫かを計算し、そのためにすべきことを一つずつ実践していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独立起業を考え中。必要な資金と手続きを大まかに知りたいです

現在外装やリフォームの営業職をしているのですが、ここ数年で独立しようと思っています。その時にお金の管理の仕方や、手続き全般など事務系統の事が全く分からない為、ご相談するなら事務系統のご質問になるかと思います。具体的な質問にしたい部分はあるのですが、まずここから開業して運営していくには何が必要かを現状理解していないので具体的に聞くのはまず後にして、何が開業させる為に必要なのかから始まり、会社のお金の管理の仕方はどうすればいいのか?を通り、税金面のでの対策方法などを聞く流れになります。お話を進めていく過程で理解が増えていくと思いますので、もっと具体的な質問疑問が出てきて、その都度聞く事になるかと思います。

男性30代後半 sasasato23さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高額なら積み立て方保険をかけ続けるべきかどうか

我が家は2つの会社の保険に入っています。主人は同じ会社の生命保険と医療保険、私は独身時代から入っている医療保険と主人と同じ会社の生命保険に入ってきます。私の生命保険は積み立て方のもので2つ入っており合わせても数万円払っています。掛け捨てでなく60歳でもらえるものです。貯蓄の1つと考えて加入しました。2つに分けたのはもし途中で支払えなくなったときに片方止めることができるようにする為です。年間で40万円近く払っています。今のところこの額を払っていても生活に支障はありませんが、月々の貯蓄はほとんどゼロです。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。このまま高額の保険をかけ続けるべきか、保険を辞めてもう少し貯蓄に回すべきでしょうか。もしくは現金が必要になってきてから辞めて貯蓄に回す形でも大丈夫でしょうか。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

リターンは少なくても確実な資産運用はありますか

給与などはほとんど銀行に預けており、現在は資産運用らしい資産運用はほとんどしていないのですが、収入自体があまり多くないので、利益は多くなくていいのでリスクの小さい投資方法はないでしょうか?信託銀行なども考えていますがどうでしょうか?例えばFXであるとかドル購入などはハイリスクすぎるので手を出す気がありません。ただし利益は多くなくていいとは言ったものの、一般の銀行の普通口座より利益があることが理想で、何らかの口座に入れた場合はしばらく下ろせない状態になっても構いません。なお、株などに関しては2004年頃、いくつか株を購入したのですがリーマンショック後から一切立ち直ってない銘柄選びをしてしまったため放置していますが、これについては配当も入るようになっていることもあるのと致し方ないため改善までは望んでいません。

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

これからのお金流動について

昨今新型コロナウィルスの影響により非常に経済が悪化が目まぐるしく進んでることを各メディアで目にしたり耳にします。これからの情勢はもちろんのこと、金融機関はどこを利用した方がお得かや、貯金はいくらした方が良いか、積立金は予定金額をどこまでに上限にすればよいか様々な悩みがあります。あればあるほど安心ではありますが、上を見てもきりがないのでとりあえず最低金額を知りたいです。十分な金額を持ってることにより社会性はもちろん、生活や緊急時に役立つこともありますし、足りない事業所さんにももしかしたら寄付することも可能になってくると思いますのでいろんなことを視野に入れて行動もしたいですし、世の中に合ったお金の使い方をしたいと思っております。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

退職金について

会社員として働いていますが、自営業の家で育ったため、退職金のしくみについてよくわかりません。退職金は定年まで働いた場合、もしくは定年時に働いていた会社でもらえるものだと思っていました。最近、友人が第一子妊娠を期に退職したのですが、少しだけど退職金をもらえてよかったと言っていて、定年まで勤め上げなくても退職金がもらえるんだと非常に驚きました。これは、彼女の会社が特別なのではなく、どこの会社でもそういうものなのでしょうか?また、もらえるとしたら、それは退職時にもらえるものなのか、退職からしばらく時間がかかるものなのか、そもそも会社の制度によるのか、教えていただければと思います。

女性30代前半 maomaoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答