まとまったお金が入る資産運用

男性30代 kbsy777さん 30代/男性 解決済み

30代前半の父親(4人家族)です。現在貯金を貯めて、つみたてNISAの口座が出来たら全世界株式に月30,000円ずつ投資しようと考えています。そこで老後やこどもの学費を賄おうと思っています。また、将来いわゆるサイドFIREを実現したいとも考えており、そのための資産運用もしていかなければと考えています。そこで、おすすめの資産運用法や収入を増やす方法を教えていただきたいです。また、現在こどもが3歳ですが、学費の資産運用でどれが効果的な方法かも知りたいです。とにかく、これからの時代に適応して正しく資産運用できる心構えや方法を知りたいです。そして将来、贅沢でなくても最低限不自由なく楽しく生活をしていけるようアドバイスをください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、ざっくりと将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、小さいうちは良いのですが大きくなるほどに高くなり、最後の大学費用は4年総額で700万円ほど必要です。2人分で1400万円になりますが、これを15年かけて準備するなら一年あたり約90万円、月々8万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの30年で準備するなら一年あたり133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせれば、月々20万円程度の貯金が必要です。資産運用に挑戦されるのは素晴らしいのですが、やれば良いというわけではありません。「このくらいの金額を効率的に準備するためにする」という姿勢で、挑みましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず現在お考えのファンドは約8%の利益率ですが、あくまで(減債基金係数による)計算上、4000万円を年利8%で30年かけて複利で準備する場合、毎年必要になる投資金は約35万円(月3万円程度)です。同時に同じファンドで1400万円を15年で準備する場合、毎年必要になる投資金は約52万円(月4万円少々)になります。月3万円では、ちょっと投資金が足りないかもしれません。また実際の運用結果は右肩上がりではなく乱高下しがちですし、上がるかどうかも未知数です。リスクを分散させるため、たとえば1万円ずつ3つのファンドに投資するなど、分散投資することをおすすめします。さらに、基本的に投資というのは高いリターンを求めるほどリスクも取る必要があり、リスクを増やさずリターンを増やしたい時は投資金を増やすことが必要です。なるべく投資に回せるお金を増やし、ゆとりを持った運用をしていきましょう。
さらにご質問についてお伝えします。大学費用はともかく、老後資金というのは結局のところ「当人の生活水準次第」です。生活水準が低ければ準備金も少なくてよく、高いほど多く必要になります。究極、将来的にもらえるであろう年金の範囲で十分に生活できそうなら、(介護や葬儀を除けば)老後資金も不要です。または定年後も現役中と変わらない収入額を長く維持できるなら、その分だけ老後も不自由なく楽しく生活できます。とどのつまり結局すべきことは、支出を下げる(上げない)ことと、収入を上げる(下げない)ための努力です。まさにそのための一挙両得の方法が資産運用になるのですが、他にもやれることはいくつもあり、最終的に考えられる全ての方法を実践していくことをおすすめします。まずは綿密なライフプランを考え、最終的にいくらあれば大丈夫かを計算し、そのためにすべきことを一つずつ実践していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外の通貨を日本で使用する場合の方法

海外と日本を仕事で頻繁に行き来して仕事をしております。主な収入は海外での仕事からが多く、海外の銀行にユーロで振り込まれています。日本でも銀行口座はありますが、円での収入は海外での仕事に比べて10分の1にも満たない為、残額も(20万弱)少なくなっています。日本への帰国時に、滞在時に必要な分だけユーロを、日本の銀行で円に両替し口座に入れておりますが、両替時のコミッションも少なくはない為、日本で海外の銀行口座からカードで引き出し使用するのがよいのか(こちらも、引き出す際にかなりのコミッションが取られます)、または、日本の口座に一度一定額(100万ほど)を入金し、外貨積み立てをするのが良いのか、どのような形で、日本でユーロを使用するのが一番損をしないのかを知りたいと思っています。年に3-4回は行き来をしてる為、コミッションも馬鹿になりません。よい方法があればアドバイスお願いします。

女性50代前半 Marialenさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

安定している投資はある?

養子だった夫が昨年なくなりました。生命保険や貯金で夫名義が4000万私自身も職をむつため現金だけで1000万、ほか個人年金など2年後からおります。1人息子に800万ゆいごんで私ました。家は母名義。いずれ私名義です。私は58.夫は69でした、今遺族年金が158万で、私の収入と母の遺族年金があり、ゆとり生活はしてます。1000万ていどなら投資もしたいですが、以前株で夫が400万と千代田生命が破綻したとき200万そんしつして怖くて今は定期にあります。安定してる投資は何でしょうか。

女性60代前半 夢犬さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ローンの返済数が多いのが一番の悩みです

今現在、貯金がほぼ無い状態なので打開したいと悩んでます。私が考える理由としては、まず月の支払いが多く、収入額と支出額がほぼ同じという事です。レジでのキャッシュレス化がほぼ主流になりつつあるので、月のうち現金は使っても5000円程で、他は全てキャッシュレス決済で翌月引き落としにしています。ポイントの還元が大きいので、正直キャッシュレス決済を辞めるつもりはないのでここは据え置く予定です。生命保険は家族全員分見直して、親戚の付き合いという事もあって無駄にかけていた部分があったので、プランの見直しをしてもらいました。今の1番の悩みはローン返済数が多い事です。車が時期をずらして壊れていってしまったので、多重ローン状態で、これを1つにまとめるべきなのか、そのままの方がよいのかなど、金利の面もある為正直よく分からず手がつけれていない状態です。

女性30代前半 musukuさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

独立起業を考え中。必要な資金と手続きを大まかに知りたいです

現在外装やリフォームの営業職をしているのですが、ここ数年で独立しようと思っています。その時にお金の管理の仕方や、手続き全般など事務系統の事が全く分からない為、ご相談するなら事務系統のご質問になるかと思います。具体的な質問にしたい部分はあるのですが、まずここから開業して運営していくには何が必要かを現状理解していないので具体的に聞くのはまず後にして、何が開業させる為に必要なのかから始まり、会社のお金の管理の仕方はどうすればいいのか?を通り、税金面のでの対策方法などを聞く流れになります。お話を進めていく過程で理解が増えていくと思いますので、もっと具体的な質問疑問が出てきて、その都度聞く事になるかと思います。

男性30代後半 sasasato23さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

外食費の節約法について

昨年から個人事業主として働いていますが、軌道に乗ってきてその前に働いていた職場とあまり変わりがない収入が得られるようになりました。しかし、天候が悪くて思うように稼働できないこともあります。そのため、メリハリのある家計管理は大切だなと認識していま。節約は意識していますが、一つの項目だけお金を使いすぎているなと思うことがしばしあります。それは、外食費ですね。外でお酒を飲みながら食事するのが好きでファミレスなどによく立ち寄ります。月の食費を計算すると5万円を超えてしまうことも珍しくありません。もう少し上手くやり繰りできれば貯蓄や投資に回せるかなと思っています。外食費を節約するコツをご教示頂ければ参考にさせていただきますので、アドバイスについてよろしくお願いします。

男性40代後半 MHさんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答