まとまったお金が入る資産運用

男性30代 kbsy777さん 30代/男性 解決済み

30代前半の父親(4人家族)です。現在貯金を貯めて、つみたてNISAの口座が出来たら全世界株式に月30,000円ずつ投資しようと考えています。そこで老後やこどもの学費を賄おうと思っています。また、将来いわゆるサイドFIREを実現したいとも考えており、そのための資産運用もしていかなければと考えています。そこで、おすすめの資産運用法や収入を増やす方法を教えていただきたいです。また、現在こどもが3歳ですが、学費の資産運用でどれが効果的な方法かも知りたいです。とにかく、これからの時代に適応して正しく資産運用できる心構えや方法を知りたいです。そして将来、贅沢でなくても最低限不自由なく楽しく生活をしていけるようアドバイスをください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、ざっくりと将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、小さいうちは良いのですが大きくなるほどに高くなり、最後の大学費用は4年総額で700万円ほど必要です。2人分で1400万円になりますが、これを15年かけて準備するなら一年あたり約90万円、月々8万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの30年で準備するなら一年あたり133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせれば、月々20万円程度の貯金が必要です。資産運用に挑戦されるのは素晴らしいのですが、やれば良いというわけではありません。「このくらいの金額を効率的に準備するためにする」という姿勢で、挑みましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず現在お考えのファンドは約8%の利益率ですが、あくまで(減債基金係数による)計算上、4000万円を年利8%で30年かけて複利で準備する場合、毎年必要になる投資金は約35万円(月3万円程度)です。同時に同じファンドで1400万円を15年で準備する場合、毎年必要になる投資金は約52万円(月4万円少々)になります。月3万円では、ちょっと投資金が足りないかもしれません。また実際の運用結果は右肩上がりではなく乱高下しがちですし、上がるかどうかも未知数です。リスクを分散させるため、たとえば1万円ずつ3つのファンドに投資するなど、分散投資することをおすすめします。さらに、基本的に投資というのは高いリターンを求めるほどリスクも取る必要があり、リスクを増やさずリターンを増やしたい時は投資金を増やすことが必要です。なるべく投資に回せるお金を増やし、ゆとりを持った運用をしていきましょう。
さらにご質問についてお伝えします。大学費用はともかく、老後資金というのは結局のところ「当人の生活水準次第」です。生活水準が低ければ準備金も少なくてよく、高いほど多く必要になります。究極、将来的にもらえるであろう年金の範囲で十分に生活できそうなら、(介護や葬儀を除けば)老後資金も不要です。または定年後も現役中と変わらない収入額を長く維持できるなら、その分だけ老後も不自由なく楽しく生活できます。とどのつまり結局すべきことは、支出を下げる(上げない)ことと、収入を上げる(下げない)ための努力です。まさにそのための一挙両得の方法が資産運用になるのですが、他にもやれることはいくつもあり、最終的に考えられる全ての方法を実践していくことをおすすめします。まずは綿密なライフプランを考え、最終的にいくらあれば大丈夫かを計算し、そのためにすべきことを一つずつ実践していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無駄なものを買っていないのにお金が貯まらず困っています

そこそこに稼いでいるはずなのになぜかお金が貯まりません。無駄に使ってる気もしないですし、使ったものはしっかり記録しています。おさえられるところはおさえているのですが、なかなか貯蓄に回すお金がありません。生活費など消耗品の購入でほとんどなくなってしまいます。どうしたら貯まるのか、貯めるために何をしたらよいのか、もうひとつ仕事を増やすべきなのか、わからないことがたくさんです。子供がまだ小さいのでミルクやオムツのお金がかかるのはしょうがないですが、それでも足りません。対策があれば教えていただきたいと思います。

女性30代前半 swanさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

こんなご時世だからこそ貯蓄出来るようになりたい。

新型コロナウィルスが流行となり、日本の経済も傾き、仕事がお休みだったり、仕事が無いという話をテレビでも、知り合いの人伝いでも耳にするようになりました。本当に何が起こるかわからない未来を不安に思い、今まで以上に貯蓄に専念するようになりましたが。今までのように、お給料から貯蓄に回すというやり方だけでなく、お金にも働いてもらうような仕組みを知りたいのですが、難しいものでしょうか??また、何かするごとに税金がかかってしまったり、手数料がかかってしまうのでは、いまのままコツコツ貯めるのが一番ベストなのか。まずは、何から勉強するべきなのか・・・また、貯蓄を子供に譲るときにどのような経由で譲るのが一番コストがかからないのか、知りたいです。日本で暮らしている以上仕方ないと割り切ってはいますが、本当に分かりにくい税金のシステム、何かにつけて税金を払わないといけないシステムにうんざりしています。

女性40代前半 匿名希望さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後の生活に困らないライフスタイル

2021年段階で国の借金が1200兆円を超え、世の中の現状がパンデミックになっており、仕事がなくなった人が年間で10万人を超える状態になってきました。ネットの普及もあり、情報が錯綜する中、日本政府は高齢者が多く、やる政策は自分たちに都合のいいことしかない状況にしかみえないなか、年金は常に減らされていき、中高年の職の選択も難しくなってきているようにみえます。そのなかで今後不安なく生活していくのに具体的に何をどのようにしたら不安なく生きれるだけの貯蓄ができるのでしょうか?2020年9月に70歳以降1人につき2000万円の貯蓄をと、当時の財務大臣がいいました。一般の生活をしている人には重い貯蓄にみえますが、具体的に貯蓄するには何をどのようにしていくとよいのでしょう?厚生労働省から以前あったのは60歳以降月に28万円必要になると試算がでていました。それは具体的に30歳から28万円を貯蓄できたら老後に不安がなくなるということになりますが、一般の会社員には難しい金額になると思いますがどのようにしたらよいのでしょう?

男性50代前半 Conanさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

老後のために今からできる資産運用は?

定年後必要な金額について一体いくら必要なのか、さらに働くならいくらくらいの年収があれば余裕のある老後が送れるのかが気になります。またそのために現在からできる資産運用は、どのようにすればよいかも気になります。普通預金や定期預金では、低金利時代ですのでほぼ資産の増加は見込めませんので多少リスクがあったとしても最適な運用方法についてアドバイスいただければありがたいです。特に外貨預金については、金融機関は、すすめてきますがメリットばかり言ってきますがデメリット(為替リスクや手数料が高い等)もそれなりにあると思いますので、そのあたりをご教示願いたいです。夫婦のみの世帯ですのでその点を勘案していただき最適なアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 takatokuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資先が探せない

30代既婚女性です。夫の資産を運用したいと思っています。貯金主義だったので、同じ銀行に1000万以上入れてあります。保証は1000万までと聞いたことがあり、今の状態ではリスクが高いように思います。ですが、株式、定期預金、国債ではない投資法があればよいなと思っています。株式はリスクが高く、定期・国債は利回りが低そう、というイメージです。あとは投資信託とも思ったのですが、どこの商品を選べばいいのかわかりません。手数料が高いイメージもあります。保険などには入っていません。なにか積み立てとかにした方が良いのでしょうか。他になにかおすすめの運用先はありますでしょうか。宜しくお願いいたします。

女性20代前半 tu-kaさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答