転職して収入を上げることを考えるべきか今の仕事のまま別の収入を得ることを考えるべきか

女性30代 risaringoさん 30代/女性 解決済み

現在、同棲者が病気のため休職しています。すぐに復帰できる状態ではなく、しばらくは休職または退職して休む状態が続くと思っています。もしかしたら職場復帰までがかなり長くなるかもしれないとお医者さんからは言われています。そのため私の収入だけで生活しているのですが、決して高い収入ではなくプラスマイナス0かマイナスになる月が多いです。今までの貯蓄で何とかやっている状態ですが、先が見えない状況を何とかしたいと考えています。
私の仕事を変えて収入がもう少し上がる職場を探すべきなのか。
今の仕事は続けつつ、別収入を考えていくべきなのか。
これからの生活のためでもありますが、子どもを作ることも視野に入れようと思ったときにお金が大きな課題点となりそうなので今から動き出せることを見つけたいです。
生活保護や国や地域のサポートも活用できるのかとも思うのですが、分からないことが多過ぎて何をしたらいいか分からないのが正直なところです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/08/29

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が率直に気になったことや感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、質問には「同棲者が病気のため休職しています。すぐに復帰できる状態ではなく、しばらくは休職または退職して休む状態が続くと思っています」とあり、同棲されている人は、健康保険に加入し「傷病手当金の支給申請」をされていないのか?が気になっています。

仮に、同棲者が会社員などで、健康保険に加入している場合、傷病手当金の支給申請をすることによって傷病手当金を受け取れる可能性が高いため、まずは、こちらを早急にご確認いただくべきだと感じています。

これによって、同棲者の収入が全くないといったことは避けられるものと思われます。

次に、質問に「もしかしたら職場復帰までがかなり長くなるかもしれないとお医者さんからは言われています」とあり、仮に、休職理由や症状などによっては、「障害年金の支給申請」を行って、障害年金が支給される可能性もあるのではないか?と感じています。

そのため、質問内容では、なぜ今回のような状況になったのか不明ではございますが、一度、FPや社会保険労務士へ相談することによって、傷病手当金や障害年金の支給申請にかかる部分は解決できるものと思います。(直接のお金にかかることであるため、各種専門家へ相談することが望ましいと感じています)

最後に、質問者様にとって同棲されている人は、結婚して配偶者となっているわけではないことを考慮しますと、語弊のある表現ではございますが、質問者様が転職して収入を上げることを考えたり、今の仕事のまま別の収入を得ることを考えることに対して少々疑念を持っています。

まずは、今回、回答をさせていただきました傷病手当金や障害年金の支給申請をすることで、支給が受けられるのかどうか?を確認し、仮に、支給が受けられるようであれば、その後から今回の問題について改めて考えても良いのではないか?(遅くはない)と思っています。

質問全体より、将来子供を持つこと、生活保護や国や地域のサポートなどの言葉があることから、話が先に飛びすぎており、質問者様は、現状、余裕を持てていないことが伺えます。

回答者個人と致しましては、質問者様が思い詰めているほど、大きな問題になるとは思っておらず、お金の対策も含めて十分対応していけることだと感じているため、心配や不安をできるだけ早く解消していきたいのであれば、専門家の協力やアドバイスをもらいながら、1つずつ物事を進めていけることが望ましいと思います。

マネク(本サイト)には、多くの専門家がおり、質問者様が今回抱えている問題をすんなり解決できる人もおられると思いますので、ご自身に合った人を探していただき、ご相談されてみることを検討してみてはいかがでしょう?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない年収でも貯金できる?

私は去年結婚をして今は旦那とふたり暮らしをしています。今はふたりとも同じ会社で仕事をしていて社宅に住んでいますが、将来のことを考えた時にお金のことで心配です。自分が仕事を続けられるかどうかもし子供ができて仕事ができなくなったらその分、家計の収入が減るので今からその分を貯金したいと思いますが、どう貯蓄すればいいかわかりません。少ない給料からちょっとずつ目的別に分けて貯蓄した方がいいのかそれとも借金をある程度返してからにしたほうがいいのか、あと、貯蓄方法が分からなくて悩んでいます。

女性30代後半 hossuさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費や老後資金などお金のことが悩みです

専業主婦で旦那さんの収入だけで家計を担っているのですが、貯金がなかなかできずに不安です。今後、こどもが大きくなっていくにつれ教育費もかさみますし、どの程度の貯金をしたらいいのかわかりません。また、収入が少ないので、必要な分の学費をちゃんと貯金できるのかがとても不安です。更に、こどもが巣立った後の私たち夫婦の老後にかかる資金も貯めなくてはいけなくて、それもかなり不安です。教育費だけでもひーひーなのに、それに加えて将来困らない程度の十分な老後資金を貯められるのか悩んでしまいます。

女性30代前半 amy16さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供が生まれた場合の生活費が気になる

これから子供が生まれたときに生活費がどうなるのか気になります。現在専業主婦ですが食費が増えたり日用品にいくらかかるか分かりません。現在ぎりぎりですが、やはり働かないとやっていけないでしょうか。公務員の夫と地方で暮らしています。貯金は少し。ほとんど自炊をしています。家族が増えた時の変化が知りたいです。更に家族が四人に増えた時なども。親世代の家庭のイメージしかありません。同じような生活が送れるか検討が付きません。しかし、余裕のない生活にはしたくないので悩みます。教育費もかかるし大学の費用もかかります。入院でもすれば大変です。人生でどのくらいの費用が必要なのか考えていきたいです。老後のこともあります。

女性30代後半 6035mariさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分たちの老後安心にて暮らせるくらいのお金の貯め方

私は専業主婦で旦那が会社員です。お金の管理は旦那がしてくれています。私は浪費癖はないのですが、お金の管理はなんとなく旦那になりました。ガソリン、雑貨、食費で4万円と決めています。しかしなかなかお金は貯まりません。まだ新しい車や、結婚式などがありますが大丈夫だろうかと思います。この年になると友達の結婚式が多くそれも原因の一つです。また旦那がちょくちょく飲み物をコンビニで買ったり、外食があります。私はなるべく買わないにですが旦那に言いにくくてそのままのなっています。このご時世でボーナスも減っています。何か良い方法はないでしょうか。

女性20代後半 すうんさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

賢いメインバンクとサブバンクの使い分けは?

最近お金を増やすために楽天銀行でサブバンクを開設しました。今までは地方銀行の給与振込してい銀行とゆうちょ銀行を2行使っていました。楽天銀行を開設したのは、楽天証券経由でつみたてNISAを始めたかったからなのですが、そうすると楽天銀行口座はどう使うのが賢いのかよくわからずにいます。楽天銀行にも普通と定期の預金システムがありますが、今回楽天証券と楽天銀行を紐付けしたことによって、楽天銀行の普通預金口座の金利が0.1%になりました。それでも定期的に毎月いくらか積み立てて預金するには定期預金口座として積み立てた方が良いのでしょうか?普通預金口座にちょこちょこと貯金していくのもいいなと感じています。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答