転職して収入を上げることを考えるべきか今の仕事のまま別の収入を得ることを考えるべきか

女性30代 risaringoさん 30代/女性 解決済み

現在、同棲者が病気のため休職しています。すぐに復帰できる状態ではなく、しばらくは休職または退職して休む状態が続くと思っています。もしかしたら職場復帰までがかなり長くなるかもしれないとお医者さんからは言われています。そのため私の収入だけで生活しているのですが、決して高い収入ではなくプラスマイナス0かマイナスになる月が多いです。今までの貯蓄で何とかやっている状態ですが、先が見えない状況を何とかしたいと考えています。
私の仕事を変えて収入がもう少し上がる職場を探すべきなのか。
今の仕事は続けつつ、別収入を考えていくべきなのか。
これからの生活のためでもありますが、子どもを作ることも視野に入れようと思ったときにお金が大きな課題点となりそうなので今から動き出せることを見つけたいです。
生活保護や国や地域のサポートも活用できるのかとも思うのですが、分からないことが多過ぎて何をしたらいいか分からないのが正直なところです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/08/29

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が率直に気になったことや感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、質問には「同棲者が病気のため休職しています。すぐに復帰できる状態ではなく、しばらくは休職または退職して休む状態が続くと思っています」とあり、同棲されている人は、健康保険に加入し「傷病手当金の支給申請」をされていないのか?が気になっています。

仮に、同棲者が会社員などで、健康保険に加入している場合、傷病手当金の支給申請をすることによって傷病手当金を受け取れる可能性が高いため、まずは、こちらを早急にご確認いただくべきだと感じています。

これによって、同棲者の収入が全くないといったことは避けられるものと思われます。

次に、質問に「もしかしたら職場復帰までがかなり長くなるかもしれないとお医者さんからは言われています」とあり、仮に、休職理由や症状などによっては、「障害年金の支給申請」を行って、障害年金が支給される可能性もあるのではないか?と感じています。

そのため、質問内容では、なぜ今回のような状況になったのか不明ではございますが、一度、FPや社会保険労務士へ相談することによって、傷病手当金や障害年金の支給申請にかかる部分は解決できるものと思います。(直接のお金にかかることであるため、各種専門家へ相談することが望ましいと感じています)

最後に、質問者様にとって同棲されている人は、結婚して配偶者となっているわけではないことを考慮しますと、語弊のある表現ではございますが、質問者様が転職して収入を上げることを考えたり、今の仕事のまま別の収入を得ることを考えることに対して少々疑念を持っています。

まずは、今回、回答をさせていただきました傷病手当金や障害年金の支給申請をすることで、支給が受けられるのかどうか?を確認し、仮に、支給が受けられるようであれば、その後から今回の問題について改めて考えても良いのではないか?(遅くはない)と思っています。

質問全体より、将来子供を持つこと、生活保護や国や地域のサポートなどの言葉があることから、話が先に飛びすぎており、質問者様は、現状、余裕を持てていないことが伺えます。

回答者個人と致しましては、質問者様が思い詰めているほど、大きな問題になるとは思っておらず、お金の対策も含めて十分対応していけることだと感じているため、心配や不安をできるだけ早く解消していきたいのであれば、専門家の協力やアドバイスをもらいながら、1つずつ物事を進めていけることが望ましいと思います。

マネク(本サイト)には、多くの専門家がおり、質問者様が今回抱えている問題をすんなり解決できる人もおられると思いますので、ご自身に合った人を探していただき、ご相談されてみることを検討してみてはいかがでしょう?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来のために貯金をしていくために

現在、会社員として働いていて現在2年目になります。働いたばかりで給料が少ないのは当然ですが、この生活にも少しずつ慣れてきて、将来のことに対して考えるようになりました。いずれは結婚したいとは思うのですが、いい相手が見つからずに結婚をしないという場合、今のままの生活では上手くやっていける気がしません。この場合、転職を考えたほうがいいのか、それとも今の仕事を続けながら何か積み立てや資産運用を行ったほうがいいのかが気になります。ちなみに職場に対する不満は給料面のみで他に何か不満等があるわけではありません。私としては資産運用に手を出してみようと思うのですが、NISAやiDeCoなどいろいろな金融商品があってどれから学べばいいのかわかりません。長期的に老後の貯えをするにあたって必要な事があれば教えていただきたいです。

女性20代後半 miya91125さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

一番利率のいい預金方法は?

20代女性事務員をしております。正社員事務職での給料だけでは今後を考えると不安な為、今貯金しているお金を少しでも増やせる方法がないか探しております。ネットで調べた中で出てきた方法としては外貨預金、積み立てなどがありました。普通の銀行に預けるのでは利率が悪いと思い、今はネットバンキングに預金しているのですが、日本円より外貨預金の方が利率が高いということで検討しております。しかし、初めてなので外貨預金のことは全く分かりません。調べた範囲で詳しく教えて頂きたいと思った点は①外貨はどこの国のものがいいのか(情勢による場合は何を目安に決めればいいのか)②外貨預金を引き出すタイミングの2点です。今まで為替のニュースなど毎日チェックすることがなく、そもそもの円安円高の目安などもわからない状態です。初心者でも始められる外貨預金を教えて頂きたいと思います。

女性20代後半 fathomless210さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えますか?

現在夫と小学生の子供2人(小学六年生と二年生)と暮らしています。夫の年収は約600万で私の年収は40万程です。子供の教育費について不安があり、悩んでいます。出来れば2人とも奨学金なしで大学まで進学させたいと考えておりますが、思うように貯蓄が出来ません。現在の貯蓄は600万で、子供にはそれぞれ学資保険に加入しているので18才に満期でそれぞれ200万程度になります。月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えるでしょうか?

女性40代前半 ricoris21さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の貯金、また学資保険等の活用について

関東在住の30代主婦です。以前は病院勤めをしていましたが、出産後は専業主婦をしています。夫は30代後半です。年収は400万円程度でムラがあります。また今後転職する可能性があります。子供は1歳児が1人おります。現在新築で一戸建てを建てており、3500万程度のローンが始まります。家の頭金や、私の奨学金の返済等により貯金は100万円程度しかありません。現在保険でドル建てをしており、月々5万強保険料でなくなっています。今学資保険の率がよくないとのことで、まだ加入はしていません。今後可能であればもう1人子供をと考えています。子供の学資保険は加入せず、私たちと同様の保険に加入した方が効率よく貯めらるのでしょうか?

女性30代前半 めいこ715さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資・株・副業・老後のお金の為にすることを知りたい

お金を増やすにはどうしたらいいかを知りたいです。私は定期預金ぐらいしか貯金をしていません。投資をしてみたいですがどれから手をつけていいか分かりません。初心者でも簡単に分かりやすい投資や株を知っているなら教えてほしいと思いました。今貯蓄型の保険にも入っています。それは今の時代、お得なのかも知りたいです。また、副業についても知りたいです。正規で働いている仕事だけではお金が少ないので副業も少し考えています。稼ぎやすい副業などがあれば知りたいと思いました。副業でたくさん稼いでいる例などあげて頂けるととても幸いです。老後のお金に関しても気になりますので今の若い内にしておいた方がいいことなどがあれば教えて頂きたいです。投資・株・副業・老後のお金の為にすることを知りたいです。

女性30代前半 kenddkyさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答