マッキーV様、ご相談ありがとうございます
将来のシミュレーションの際に参考にするのが現在の収入や支出などを参考にしながらシミュレーションを行うため、その数字が必ず正しいとは限りませんがある程度の参考になると思います。
ご質問にもあるように、今後の公的年金の収入だけでは老後の生活費を賄うのが難しくなってくると思います。
その要因の一つに、以前は公的年金は物価スライド方式がとられていて、物価に連動する支給額となっていました。しかし現在はマクロ経済スライド方式がとられています。
この計算方法は、物価に一度、連動しますが、その後に寿命や加入者数などを加味して調整されるというもので、この方法では基本的に物価の上昇に対応できなくなり、物価上昇との乖離が徐々に広がっていく可能性が高くなります。
年金の受給額は所得代替率という、現役男子の平均的な年収に比べて、どれくらいになるかという考えで見ますが、現在の所得代替率は60%程度となっていますが、今後、50%くらいになる可能性もあるとされています。
今後の資産形成はこういったインフレの事も考えた対策が必要となりますので、しっかりと計画をされていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
毎月の貯金はしていますが、もっと賢い貯め方やアドバイスがあれば詳しく知りたいなと思います。
毎月ただ単に口座に貯金しているだけです。利息も少なくこれで良いのかな?と正直思っているのですが、だからと言ったそう言ったお金の管理に対しての知識が全くないので動いていない状況です。運用だの投資だのを耳にはするのですが、知識があるのとないのでは損をしたりしていないかなとかソワソワします。どこに相談するのが良いのかも分からないので詳しく聞ける機会があるならば是非聞いていたいなと常々思っています


iDeCo、NISAでの金融商品の選び方は?
将来に備えて今から資産形成を目指したいと考えています。今注目されているのがiDecoとつみたてNISAだと聞いています。何故、iDecoとつみたてNISAがおすすめなのか、その理由を教えて下さい。この2つの制度について、選び方はどう考えれば良いのか教えて下さい。また、iDecoもつみたてNISAも税金面で有利になると聞いていますが、具体的な税制優遇措置がどうなっているかを教えて下さい。iDecoもつみたてNISAを始めるにあたり、金融機関を選ばなくてはなりませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。私は投資の経験がなくいわゆる投資ビギナーですが、投資ビギナーにおすすめの金融機関があれば教えて下さい。そして、数ある金融商品なかから、自分で積み立てる商品を選ばなくてはいけませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。


長期の投資などの計画
30歳共働き夫婦で、世帯年収が650万程度。保育園に通う子供が2人います。都内の中古マンションを購入し、月の家賃は約10万程度です。車も所持しておらず、今後も買う予定はありません(駐車場がないため)。比較的支出は押さえられていると思うのですが、なかなか貯金が貯まりません。しかし、老後の事も考えると少しでもお金を無駄にはしたくありません。単に銀行に眠らせて置いていてももったいないと思っていて、今後は投資などを考えていきたいです。自由に使えるお金が多いワケではないので、大きくリスクを取る事もできないので、長期間低リスクで保有でき、少しでも増やすことが出来ればと思います。その場合に、どの程度の資金を、どんな物に投資していくのが理想的なのでしょうか?


なかなか貯蓄を行うことができません。貯蓄を行うための方法を教えて欲しいです。
私は年収350万円、妻は年収400万円ではありますがなかなか貯蓄をすることができません。おそらくこれほどのお給料をもらっていれば数年後には大きな金額の貯金ができているのではないかと思いますが、実情これほどまでに貯蓄が溜まっていないのが現状です。確かによく外食をするので外食のせいだとは思いますが、お互い共働きであると言うこともあり、外食をなかなか減らすこともできていません。今の現場でどのようなことに気をつけながら生活をすれば貯蓄が貯まるのかということを知りたいです。また同じような状況下の中で貯蓄を行うことができた人の体験談などを知りたいので、ぜひ教えていただけると助かります。


私が知りたいお金のため方について
私が知りたいお金の貯め方についてでありますが、皆様はどのようにしてお金をためているのかな?と気になっております。私が小学生の時からありますお金の貯め方としましては、貯金箱で地道にお金を貯めると言う方法であったのですが、この貯金箱につきましての運用は、やはり社会人になってからでも続けるべきかな?と思っております・お金を預金ばかりするのではなくて、普段小さな貯金からコツコツと実施することによりまして、貯金の額が増えていくのではないかと思っております。貯金箱の種類としましても、100円の貯金箱や50円玉の貯金箱や500円の貯金箱に分かれますが、一般的にはどのような貯金箱が使われているのでしょうか?貯金箱を開けるタイミングとしましても満杯になるまで必ず待たなくてはならないのか?と言う点についても気になっております。

