働いても働いてもお金が貯まらない

女性40代 yusaundersonさん 40代/女性 解決済み

夫婦二人共働き、フルタイム勤務です。主人は正社員、私は派遣社員です。特に家賃の高いところに住んでいるわけでもなく、無駄遣いをしているわけでもありませんが、貯金が一向に増えません。車は1台所持しています。二人とも生命保険と医療保険に加入しており、それらの合計金額が二人分で毎月47000円ほどかかりますが、生命保険は満期になれば返戻金があるので貯蓄代わりにしています。もう少し貯蓄額を増やしたいのですが、特に無駄と思われる出費がないので、何をどう切りつめればよいのか分かりません。食費などをむりやり切り詰めるのも限度があるし、あまりひもじい思いをしながら過ごしたくありません。見落としがちな節約術など、あれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。節約についてのご相談ですが、「あまりひもじい思いをしながら過ごしたくありません」とのお気持ち、おっしゃる通りだと思います。精神的負荷のかかる節約は継続が難しいばかりか、反動でかえって支出が増えてしまう可能性があります。
収支の内訳が不明なため、貯蓄代わりにされている保険額が適正かどうかは判別できませんが、共働きでお子さんがいないのであれば、収入の6~10%程度は貯蓄に回したいです。保険料47000円のうち、貯蓄代わりの生命保険料が仮に3分の2だとすると、約31,000円です。世帯収入が30万円程度なら、適切な貯蓄額と言えます。まずこの基準にそって、現状の貯蓄額が適正なのか、不足気味なのかを判断してみてください。

本題の貯蓄額を増やす方法について、2つ紹介したいと思います。
1つ目は、固定費の見直しです。
固定費には次のようなものがあります。

・スマートフォン、Wi-Fi、自宅電話などの月額通信費
・スポーツクラブや習い事などの月会費
・新聞やサプリの定期購入
・音楽や動画などサブスクリプション(定額制サービス)料金
・家賃

契約プランの見直しや不要なサービスの解約など 一回の節約で効果がずっと続くために、ストレスなく節約可能です。上記のような毎月固定で発生している項目について「見直し」、もしくは「解約」の余地がないか検討してみてください。

2つ目は、費用項目を2、3つ選択し各1割減を目指す方法です。
これは節約すべきところが特に見当たらない場合に有効な手です。例えば「遊行費」「美容費」「衣料費」などご自身の中で優先順位の低い項目を選択し、各項目で支出の0.5~1割減を目指します。まずは、1000円でもいいので削減し、
「このくらいのストレスなら耐えられるので、もう少し削減できる」
「この支出を削るとストレスが大きい!他の項目を検討してみよう」
……などと、負荷のかかり具合を確認してみてください。負荷のかからない範囲で節約できるラインを探っていきましょう。
ただし、この方法を実行するのには、ある程度支出を把握していなければなりません。共働き世帯の場合、生活費の支出が互いに見えにくいケースがあります。支出を把握していない場合は、夫婦で家計簿アプリを共有したり、共通のお財布を作ったりと、家計を把握するところから始めてください。

2つ目の方法は、結果が出るまでにはしばらくかかるでしょう。ですが支出を把握し、優先順位の低い項目から節約していくことで負担なく節約しやすいです。無理のない範囲で、手を付けやすい箇所から行ってみてください。
本回答が、お役に立てば幸いです。末筆ながら、ご質問者様の家計の改善を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業は賢い働き方なのか?

ひとつの職業の収入では、生活するのがやっとなので、いくつか副業を抱えているのですが、抱えすぎてしまったため、本業で人出が足りない時に応えられず収入を逃したり(副業に取り掛かっているため)、あちこち働きすぎて疲れてしまい、どの仕事にも集中出来なくなったりと、正直悪循環に陥ってしまいました。こんなことになるなら、もっと稼げる本業を探して、そちら一本に絞るべきか悩んでいます。あまり労力が掛からない副業は、収入もそれなりなので、ガッツリ稼ぎたいとなると、副業でも本業並みの労力が求められてしまいます。年齢的に体力が持たなくて辛いです。因みに今は掛け持ちを3つ抱えて収入は月に手取りで13万円程度です。休みは月に10日ほどはなんとか取れていますが、家族もおりますので、あまりのんびりできる時間がないのが現状です。

女性40代後半 こむぎさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスが老後に備えるための資産運用は何がベストか

48歳で会社を退職して、現在フリーランスをしています。退職といっても早期退職募集とかではなく自己都合退職のため、退職金も割増しなどなく通常の計算通り(相場よりは低い)くらいでした。通常会社勤めだと60歳で定年、65歳まで再雇用の流れでしたが、フリーランスのため健康でいる限りは働き続けるつもりです。しかしながら、不安定なフリーランスという自分の立ち位置を考えたときに、やはり金融資産についても積極的に仕掛けた方がいいのではと考えるようになりました。現在は会社員時代に蓄えた預貯金や退職金は銀行預金(普通・定期)にしています。仮に1,000万円ほどの銀行預金を資産運用するとしてどのような方法が考えられますでしょうか。希望としてはローリスクハイリターンですが、そんなものはないと思うので、優先としては元本の目減りが少なく、15年以上くらいの期間は運用しようと思っています。何か良い方法はありますでしょうか?

男性50代前半 虎馬さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

先々に備え貯金をしようと思いますが何から始めればいいでしょうか?

夫婦2人暮らし、共働きで世帯収入は約1,000万円あるので少なくは無いと思いますが、あまり貯金は出来ていません。両親も段々と高齢になってきているので、今は未だ元気で介護は必要ありませんが、この先、介護が必要となった場合や、私たち夫婦に子供が生まれた場合、マイホームや車を購入した場合、自分たちの怪我や入院・老後等、大きな出費が重なる未来が、そう遠くなくやってくるような気がしています。先々に備え、貯金をしようという気は有るのですが、具体的な行動には至っておりません。まず何から手を付けて良いのか分からない状態です。漠然とした将来の不安は沢山あるので、お金はあるに越したことは無いし、貯めないといけないのは理解しています。生活や保険、預貯金の見直しをした方が良いのでしょうが、具体的にどうすれば良いのかが分かりません。

女性40代前半 harumiyakoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後のためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で残業も無く、年収は400万円程度です。また、持ち家一軒家でローンも無く何不自由ない生活を送っています。しかし、子どもが1歳を過ぎたことと、今年の夏前に二人目の子どもが誕生するの予定です。その中で、私自身も働けない状態で今の年収で今後大丈夫なのか不安です。そこで、どのように節約したり、お金をためていけばよいのかご相談をしたく。現状では毎月しっかりと貯蓄は出来ていますが将来を考えると不安です何か良い案やアイデアをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 やんこさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 森 泰隆 2名が回答

いま必要なもの優先順位とお金のかけ方を教えてほしいです

我が家は主人(48)、私(42)、息子(5)、娘(0)の4人暮らしです。娘を妊娠している時にバイトで働いていた仕事場は産休、育休制度がなかった為、出産を気に退職したので今は専業主婦です。主人は親のツテで10年ほど前から今の職場で働いていますが残業がある時は22万程行くときもありますが残業が無いと20万切ってしまいます。それだけならまだしも会社自体が50歳超えると年齢給が下がってくる仕組みに一昨年位から変わりました。主人は精神病を患ってしまっているので今は仕事に行ってますが転職なんて精神を苦しめるような事出来そうにないため主人の収入の増加は見込めません。そして私も病弱な為、最低月1の病院通いや総合病院での定期検査が度々あり正社員などの仕事は出来そうにありません。これから二人の子供を育て、夫婦揃って高齢のため老後資金も作っていかないといけない、住宅ローンは主人の74歳まで続くと色々な必要な出費はあるのに収入源の確保が乏しく不安です。何かいいアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性40代後半 ライキ41さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答