働いても働いてもお金が貯まらない

女性40代 yusaundersonさん 40代/女性 解決済み

夫婦二人共働き、フルタイム勤務です。主人は正社員、私は派遣社員です。特に家賃の高いところに住んでいるわけでもなく、無駄遣いをしているわけでもありませんが、貯金が一向に増えません。車は1台所持しています。二人とも生命保険と医療保険に加入しており、それらの合計金額が二人分で毎月47000円ほどかかりますが、生命保険は満期になれば返戻金があるので貯蓄代わりにしています。もう少し貯蓄額を増やしたいのですが、特に無駄と思われる出費がないので、何をどう切りつめればよいのか分かりません。食費などをむりやり切り詰めるのも限度があるし、あまりひもじい思いをしながら過ごしたくありません。見落としがちな節約術など、あれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。節約についてのご相談ですが、「あまりひもじい思いをしながら過ごしたくありません」とのお気持ち、おっしゃる通りだと思います。精神的負荷のかかる節約は継続が難しいばかりか、反動でかえって支出が増えてしまう可能性があります。
収支の内訳が不明なため、貯蓄代わりにされている保険額が適正かどうかは判別できませんが、共働きでお子さんがいないのであれば、収入の6~10%程度は貯蓄に回したいです。保険料47000円のうち、貯蓄代わりの生命保険料が仮に3分の2だとすると、約31,000円です。世帯収入が30万円程度なら、適切な貯蓄額と言えます。まずこの基準にそって、現状の貯蓄額が適正なのか、不足気味なのかを判断してみてください。

本題の貯蓄額を増やす方法について、2つ紹介したいと思います。
1つ目は、固定費の見直しです。
固定費には次のようなものがあります。

・スマートフォン、Wi-Fi、自宅電話などの月額通信費
・スポーツクラブや習い事などの月会費
・新聞やサプリの定期購入
・音楽や動画などサブスクリプション(定額制サービス)料金
・家賃

契約プランの見直しや不要なサービスの解約など 一回の節約で効果がずっと続くために、ストレスなく節約可能です。上記のような毎月固定で発生している項目について「見直し」、もしくは「解約」の余地がないか検討してみてください。

2つ目は、費用項目を2、3つ選択し各1割減を目指す方法です。
これは節約すべきところが特に見当たらない場合に有効な手です。例えば「遊行費」「美容費」「衣料費」などご自身の中で優先順位の低い項目を選択し、各項目で支出の0.5~1割減を目指します。まずは、1000円でもいいので削減し、
「このくらいのストレスなら耐えられるので、もう少し削減できる」
「この支出を削るとストレスが大きい!他の項目を検討してみよう」
……などと、負荷のかかり具合を確認してみてください。負荷のかからない範囲で節約できるラインを探っていきましょう。
ただし、この方法を実行するのには、ある程度支出を把握していなければなりません。共働き世帯の場合、生活費の支出が互いに見えにくいケースがあります。支出を把握していない場合は、夫婦で家計簿アプリを共有したり、共通のお財布を作ったりと、家計を把握するところから始めてください。

2つ目の方法は、結果が出るまでにはしばらくかかるでしょう。ですが支出を把握し、優先順位の低い項目から節約していくことで負担なく節約しやすいです。無理のない範囲で、手を付けやすい箇所から行ってみてください。
本回答が、お役に立てば幸いです。末筆ながら、ご質問者様の家計の改善を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚生活のお金について

20代、女性です。都内で会社員として働いています。現在、婚約中の彼氏がいます。同じ会社の同僚で、彼の年収は600万円ほどです。結婚後、マイホームを購入したいので、これから2人で貯蓄をしていきたいと思っています。ですが、彼は多趣味で、趣味に惜しみなくお金をかけるタイプです。一方私は、どうしても理想のマイホームを購入したいので、しっかり貯蓄をしたいと思っています。彼にそのことを伝えると、「できるだけ貯金するようにする」とは言っていますが、きっと趣味に惜しみなくお金を使ってしまうと思います。どうすれば、夫婦で協力して、効率的にマイホームの購入資金を貯められるか教えて欲しいです。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答

子供の授業料、教育費に不安を感じたり、貯金が中々できないのでそこも踏まえて困っています。

私達は子供2人の合計4人で生活をしています。子供も幼稚園に入ったところで、周囲のママ友達はどこの塾に入れるか、または小学校受験をするかの話で持ちきりです。私も話についていくために、塾のホームページやパンフレットを色々拝見しましたがまずビックリした事が授業料がすごく高い、そして夏期講習や春季講習、冬季講習などの受講料がありえない位の金額でビックリしました。こういった金額が大学まで続くとなると不安でいっぱいです。しかも給料に対して生活もカツカツなので、今後どうやって貯金したら良いのかも頭を悩ませてしまいます。

女性30代後半 YOLOさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

いかに負債を減らしていくか。収入と支出のバランス、毎月貯蓄できるバランス。

収入に対して負債、借り入れ、固定費の割合が多くなるだけ削ってはいますが必要経費が多くどこから見直して行くべきか。家賃は生活して行く上でこれ以上下げようもないので保険や借り入れの返済方法、借り換えなどが可能な手段はあるのかなどを一緒に検討していただけると助かります。また少額ながらも投資信託を買っていますがそこをどのように運用して行くのかもプロの目線から見てもらえたら嬉しく思います。

男性40代後半 ごうすけさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

持病のある自分の今後の生活について

20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは毎月貯められるよう意識して貯金をしているつもりですが、親が高齢になったり亡くなったりした後の事が不安です。20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは意識して毎月貯められるよう貯金を頑張っていますが、それでもなかなか不安です。

女性30代前半 紫華さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

低収入の私でも何かしら利益を得ることのできる投資方法はありますか?

低収入の私でも何かしら利益を得ることのできる投資方法があるのかどうか、またもし元手があったとして、どういった資産運用をすればよいのかについて教えていただければと思います。あと、手っ取り早くお金を貯めることのできる副業などがあれば、ぜひご教示いただければと思います。もちろん、不労所得を得る方法があるのであれば、おうかがいしたいです!よろしくお願いいたします!

女性40代前半 tokyaさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答