中古車に対物保険は必要?

女性30代 matthew333さん 30代/女性 解決済み

30代主婦 世帯収入 300万円/年 以下
家計を節約するために、自動車保険の見直しを考えていたのですが、対人保証は無制限のものに入らないと事故にあった時に相手の方にも迷惑が掛かってしまいますし、会社でも対人は無制限に入っていないと就職にも悪影響がある会社もあるくらいですので、この保険は必要だとは思うのですが、対物保証に関しては、自分の車に関することですので、新車なら修理代に多額のお金が掛かってしまうので入るべきだとは思うのですが、私のように毎回中古車を購入している人間にとっては、対物は付けなくてもいいのではないだろうかと思ってしまいます。
一般的な対物保険のメリット、デメリット、
対物をやめるとしたらどの時点で辞めたら損にならないのか、
他の保険で対物までカバーできそうな保険があるのか、
ファイナンシャルプランナーの方のプロの視点でご意見を伺いたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は大きな勘違いをされている点があることから、その部分を中心に回答をしていきます。

はじめに、「対物補償に関しては、自分の車に関することですので、新車なら修理代に多額のお金が掛かってしまうので入るべきだとは思う」とありますが、こちらが大きな勘違いとなります。

自動車保険の「対物補償」とは、相手方の財物に対して補償をするためのものであり、ご自身の自動車に対して補償がなされるものではありません。

たとえば、相手の車と自動車事故を起こしてしまった場合、相手方の自動車に対して補償されるものが対物補償です。

また、他人の住居や塀などをはじめ、ガードレールや電柱などに衝突したことによって、これらを損壊し、損害を与えてしまった場合に補償されるのが対物補償となります。

なお、ご自身の自動車について、保険で補償を得るためには、任意で選択・加入する「車両保険」に加入しなければ、ご自身が加入している自動車保険から補償を受けられることはありません。

自動車保険に加入する上で、対人補償および対物補償は、「無制限」となっている自動車保険に加入するのが望ましく、現在では、これらの補償が加入当初から無制限での補償となっている保険会社も多く見られています。

ちなみに、相手の財物に対して損害を与えた過去の裁判例において、1,000万円単位から1億単位の損害賠償を命じられたものもあり、これを見ることによって、対人・対物賠償にかかる補償は「無制限」でなければならないことをご理解いただけることでしょう。

参考:損害保険料率算出機構 自動車保険の概況 2019年度版 152ページ
https://www.giroj.or.jp/publication/outline_j/j_2019.pdf#view=fitV

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険は必要?

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)。令和3年5月末頃に、新築住宅が完成予定です。もちろん火災保険には加入しますが、火災保険のお見積もりの中に、水災も附帯及び地震保険も加入するようになっておりました。住宅の周辺には川等は無く、火災保険で水災の特約は必要ないと考えておりますが、念のために附帯した方が良いのでしょうか?地震保険についても住宅を新築する地域は、地震の発生が過去にほとんど起きてなく、加入するか迷っています。念のために加入した方がよろしいでしょうか?また、水災及び地震保険に加入するのであれば安く加入できる方法があるのであれば教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

乗用車を購入する際に長期契約した自動車保険のままでいいのか?

自分は乗用車を保有しているのですが、自動車保険のことについて質問があります。自分は、この乗用車を購入したディーラーのススメで、「長期(5年)の自動車保険」に加入しました。その方が保険料も安くなるし、もし保険を利用したとしても5年間は保険料が変わらないというのも家計的にも助かると感じ、加入しました。しかし、よくよく考えてみると、ダイレクト保険などのインターネットで契約する自動車保険の方が保険料が明らかに安いのです。インターネットで契約する場合は、単年契約のため、保険を利用したら次の年から保険料も上がりますし、階級も落ちることは理解していますが、毎月の保険料の支払いが低くなるならそっちの方がいいと感じています。長期で加入する自動車保険とインターネットで契約するダイレクト自動車保険はどちらの方がメリットがあり、どんなことにデメリットがあるのか、教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険は入った方が良いのでしょうか?

色んな保険がありますが、その中でも地震保険に入る必要があるのかかなり疑問に感じています。色んな保険がありますが地震保険というのは比較的最近にできた保険だったと思います。それは昔は地震保険自体に需要がなかったからだと思うからです。少なくとも火災保険需要はなかったと思います。ですが、そのような保険ができてから地震保険というのが注目されたと思うのですが、私はあまり地震保険の必要性を感じないのですが、実際はどうなのでしょうか?地震保険は入った方が良いのでしょうか? それとも入る必要はないのでしょうか?もし入った方が良いならどういう点で入った方が良いか教えて欲しいです。必要ない者に入りたくないのでそこらへんを詳しく教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車両保険に入るべきかいなか

40代男性です。年収は400万円台で、妻は主婦です。子どもの保育園の送迎に自動車は必要で、かなり調子が悪くなってきたので、買い換えを考えていますが、予算上、中古車を考えていますが、今までは安い車を買ってすぐに乗り換えていましたが、それでは費用もかかるので、できるだけ長く乗りたいとは思っています。うちの妻は注意力散漫なところがあって、よく車をぶつけます。幸い人身事故はありませんが、素人では直せないぐらいの凹みや擦り傷はざらにあるので、買い換えた途端に廃車になるような事故を起こすという可能性は常に考えています。そこで、自動車保険を今は車両保険には入っていないのですが、車を買い替えてからはしばらくは入った方が良いのか、廃車にしてしまうリスクはそのままで車両保険には入らずに行くべきか迷っています。

男性40代後半 やみんさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車の購入前後における費用のこと

今回は車を購入する前と購入した後の経費のことについて記載したいと思います。我が家は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。地方に在住のため、子供達の通学の送迎や買い物など、何かと車がないととても生活が成り立たず不便であるので、車は必需品となっています。しかも軽自動車と普通車の二台所有しています。ただ便利は良いのですが、車はとてもお金がかかります。先ず購入時、新車なら任意保険含めた必要経費諸々で200万円以上かかります。更に、購入後は動かすためのガソリン代が毎月約3万かかり、更に毎年毎年の自動車税が約5万円、自動車保険と隔年の車検代で毎年約10万円と言った具合に金食い虫です。どうしたら利便性を失わずに車にかかる経費を削減出来るのか知恵を拝借したいです。

男性50代前半 herさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答