自動車保険どれがいい?

男性30代 fgen0092さん 30代/男性 解決済み

昨年から自動車を購入しました。その際は、知人の車会社で購入と保険等の手続きをきたのですが、テレビCMなど見ているとネット型保険のお得感をアピールするものが多いと思います。知人からは、ネット型保険は安いが、保険の適用範囲などをよく見なければいけないなどアドバイスをもらい、とりあえず対面型で保険に加入しました。契約期間は1年なので、その間にもっと自分に合った保険内容などを見直そうと思っています。そこで、本当にネット型保険はお得なのか?どのような人がお得になるのか、前述にもあったように保険範囲などしっかりと見ておくべきところはどこなのかなどを教えてもらえると嬉しいです。また、ネット型保険もいろいろ保険会社があるので、その中でのおすすめなども教えてほしいポイントです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

ネット保険でのメリットと加入する際に注意しておくことをみてみましょう。
【メリット1】ネット保険は保険料の安さが魅力の商品
ネット保険は、代理店を通さず直接、自分で加入する自動車保険です。契約者と保険会社との間に代理店を挟まない分、保険料を安く抑えることが可能です。
【メリット2】等級が高いほど安さを実感できる
保険料の安さからすればネット保険はかなりお得です。
たとえば、2000CCクラスのドイツ車に車両保険と賠償保険をつけて代理店を介して加入した場合、さまざまな条件(車両の価格や被保険者の年齢、運転者の年齢)などの差がありますが、20等級でも10万円強の保険料がかかってきます。
しかし、ネット保険に切り替えたら同条件で3万円ほど安くなることもあります。

【注意点1】ネット保険に不向きな場合もある
保険料の安さからするとネット保険は最強です。
しかし、事故が起きた際、ネット保険での初期対応は音声ガイダンスが基本となります。
オペレーターにつながるまで面倒で時間がかかるかもしれません。
今後の対応について1秒でも早く知りたい、自動車保険の内容や事故の進捗状況をすぐに知りたい人などには、ネット保険は不向きな場合もあると言えます。

【注意点2】すべの手続きを自分で行う
ネット保険は代理店がありません。インターネットを介して加入するため、自分の好きな時間に手続きができます。しかし、自分で全て入力して進めていく作業は意外にも手間がかかります。
【注意点3】保険の知識が不可欠
自己申告で加入となるネット保険は、自動車保険に対してある程度の知識が必要です。たとえば、車両保険1つとっても、車両保険に加入(車両保険をつけると、保険料は車両保険なしの場合と比べて1.5~2倍ほど高くなります)したから、どんな事故でも補償してくれるのではありません。事故が起きてから免責事項だと気づいても遅いのです。
なお、ネット自動車保険を申し込むとき、「車両保険」は自動でセットされていないこともあるため、ついているかどうか、どんな場合支払われるのか確認が必要です。また、どんなインターネット割引が適用されるか、さらに「運転者限定特約」「運転者年齢条件特約」も契約すると安くなる可能性もありますのでその内容を十分確認しましょう。この点が、特に、よく見なければいけない保険の適用範囲です。

結論として、「保険の知識をある程度持っている」「分からないことを調べるのが苦痛ではない」「保険の手続きを面倒だと思わない」など、このような人は、ネット保険の加入が向いているといえます。
なお、ネット型保険の保険会社選びについては、「一括見積もりサービス」をおすすめします。たとえば、「価格com」の一括見積もりなら、最大8社を同時に見積もり比較することができます。自分にとってどの保険会社が安いのか、どの保険が補償は充実しているのか、まずは、複数の自動車保険をしっかり比較するようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険等はどこまで補償対象にするか

毎年、秋になると自動車保険の更新を行っています。車を毎年変えているわけではないので、前年と同じ補償内容で更新を続けています。車は毎年、古くなっていくので、車に対しての補償額が下がるのは、理解できますが寂しいものです。いつも迷うのが、指導者保険を更新するときに、どこまで補償の対象とするかということです。自分の車を他の車にぶつけたときの、弁償に関しては一定額まで、車を他人にぶつけたときの治療その他の補償は無制限としています。ただ事故を起こした時には相手の車とか相手の人を傷つけたりしますが、自分の車も接触を起こすので、修理が必要になることが多いです。その場合に新車の時は、しっかりと補償が出るように保険を契約していましたが最近も同じようにしています。ただ車自体が旧くなってきたこととぶつけても10万円以下で修理できるものがたまにあるだけなので、少し無駄金のような気もしています。そのあたり、どういう風に新しく自動車保険を契約したらいいのかをFPの専門家としてのアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 YOUKOSAN2さん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

住宅ローン借換のとき火災保険はどうするか?

現在、35年ローンの返済6年目で住宅ローンの借り換えを検討しています。それに伴って、火災保険も新しい銀行のほうから勧められているのですが、現在は最初の住宅ローン締結の際に契約した長期の火災保険の期間が残っています。このような場合、最初に契約した火災保険をそのまま残すほうが良いのか、それとも火災保険も新しいものに切り替えたほうがいいのかで迷っています。銀行によっては、保険を契約することで住宅ローンのほうでも何かメリットがあるのか、それとも単純に保険料だけで比較して良いものなのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方の意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の選び方、いるものいらないものを教えてください。

自動車保険の選び方について相談させて下さい。私はもうすぐ車に乗り始めて20年になるのですが、保険の見直しを検討しています。今入っている保険はずっと父が入っていた保険をそのままスライドして入っている為中身の精査までしっかりと行えていません。今は安いネット保険もあるので支出の最適化が出来ればと思っています。ただ、中身を確認するとしても何が必要で何が過剰なのかがわからないのが現状です。勿論、対物保障が重要という簡単な事は分かっていますがそれ以外の付けておいた方が良いものや余分なものを教えて頂けますと幸いです。人それぞれ違う部分はあると思いますが、一般的な範囲で構いませんので、宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険を下げる方法を教えてください?

私は50代自営業男性で、21歳、19歳、17歳の子どもがいます。他に家族は80代の両親が二人、妻がいてそれぞれ自動車免許と自分が乗る車を所有しています。働いている二人の子どもたちは通勤のために自動車をそれぞれ持っていて、自動車保険は私が掛けています。問題はその保険料の高さで、一人当たり年間22万円ほどとなっていて、私の月給の2ヶ月分で家計をかなり圧迫しています。ちなみに車両保険は掛けなくてこの金額となっています。そして来年からは17歳の子どもがまた自動車免許を取って、車に乗るのかと思うと今から憂鬱です。私が稼げれば問題ないのですが、今のところ方法がありません。何とか子どもたちの自動車保険を下げる方法はないでしょうか。

男性60代前半 kogikogioyajiさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険会社による違い

保険会社による値段の違いや、補償額の違いは数字で見えるので分かりやすいですが、実際に被害を受けた際のサポートの早さの違いや、お金の受け取りのスムーズさなとがどのようにすれば知ることができるのかが分からないです。また、値段の違いでどこまで保証に差が出るのかがわからないです。数字の上では、同じでも会社によって保険にかかる値段が違うのも気になります。また、どこまでが保証内で、保証外になるのかといった基準がとても難しいです。もし、実際に被害を受けても、どのくらいの被害で保険会社に連絡すれば良いかが分からないし、不安を覚える点でもあります。また、ネット保険とそれ以外の違いもあまり分かりません。どの会社が信頼できるのかも教えていただきたいと思いました。

男性30代前半 snow01sid10さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答