自動車保険どれがいい?

男性30代 fgen0092さん 30代/男性 解決済み

昨年から自動車を購入しました。その際は、知人の車会社で購入と保険等の手続きをきたのですが、テレビCMなど見ているとネット型保険のお得感をアピールするものが多いと思います。知人からは、ネット型保険は安いが、保険の適用範囲などをよく見なければいけないなどアドバイスをもらい、とりあえず対面型で保険に加入しました。契約期間は1年なので、その間にもっと自分に合った保険内容などを見直そうと思っています。そこで、本当にネット型保険はお得なのか?どのような人がお得になるのか、前述にもあったように保険範囲などしっかりと見ておくべきところはどこなのかなどを教えてもらえると嬉しいです。また、ネット型保険もいろいろ保険会社があるので、その中でのおすすめなども教えてほしいポイントです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

ネット保険でのメリットと加入する際に注意しておくことをみてみましょう。
【メリット1】ネット保険は保険料の安さが魅力の商品
ネット保険は、代理店を通さず直接、自分で加入する自動車保険です。契約者と保険会社との間に代理店を挟まない分、保険料を安く抑えることが可能です。
【メリット2】等級が高いほど安さを実感できる
保険料の安さからすればネット保険はかなりお得です。
たとえば、2000CCクラスのドイツ車に車両保険と賠償保険をつけて代理店を介して加入した場合、さまざまな条件(車両の価格や被保険者の年齢、運転者の年齢)などの差がありますが、20等級でも10万円強の保険料がかかってきます。
しかし、ネット保険に切り替えたら同条件で3万円ほど安くなることもあります。

【注意点1】ネット保険に不向きな場合もある
保険料の安さからするとネット保険は最強です。
しかし、事故が起きた際、ネット保険での初期対応は音声ガイダンスが基本となります。
オペレーターにつながるまで面倒で時間がかかるかもしれません。
今後の対応について1秒でも早く知りたい、自動車保険の内容や事故の進捗状況をすぐに知りたい人などには、ネット保険は不向きな場合もあると言えます。

【注意点2】すべの手続きを自分で行う
ネット保険は代理店がありません。インターネットを介して加入するため、自分の好きな時間に手続きができます。しかし、自分で全て入力して進めていく作業は意外にも手間がかかります。
【注意点3】保険の知識が不可欠
自己申告で加入となるネット保険は、自動車保険に対してある程度の知識が必要です。たとえば、車両保険1つとっても、車両保険に加入(車両保険をつけると、保険料は車両保険なしの場合と比べて1.5~2倍ほど高くなります)したから、どんな事故でも補償してくれるのではありません。事故が起きてから免責事項だと気づいても遅いのです。
なお、ネット自動車保険を申し込むとき、「車両保険」は自動でセットされていないこともあるため、ついているかどうか、どんな場合支払われるのか確認が必要です。また、どんなインターネット割引が適用されるか、さらに「運転者限定特約」「運転者年齢条件特約」も契約すると安くなる可能性もありますのでその内容を十分確認しましょう。この点が、特に、よく見なければいけない保険の適用範囲です。

結論として、「保険の知識をある程度持っている」「分からないことを調べるのが苦痛ではない」「保険の手続きを面倒だと思わない」など、このような人は、ネット保険の加入が向いているといえます。
なお、ネット型保険の保険会社選びについては、「一括見積もりサービス」をおすすめします。たとえば、「価格com」の一括見積もりなら、最大8社を同時に見積もり比較することができます。自分にとってどの保険会社が安いのか、どの保険が補償は充実しているのか、まずは、複数の自動車保険をしっかり比較するようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の種類について

現在31歳の会社員です。これから賃貸を契約して新たに事業に取り組みたいと思っています。入居の際に火災保険に入るようすすめをうけました。しかしこれが初めてのことで勝手がわかりません。もしも建物が燃えたときには補償が出るとはわかりましが、補償範囲という概念がいまいちわかりません。これは、持っている家財の多さ、質の高さに応じてのことか、それとも建物の大きさで何か違ってくるものなのでしょうか。いろんな会社があり、料金も様々です。例えば、燃えたとしても、狭い家であり、ミニマリストで家財もほとんどないといった場合なら、少額の火災保険でいいのでしょうか?たくさん金品を有しているほど高額で補償範囲の広い保険にするべきなのでしょうか?個人にあったプランというものが知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

中古車に対物保険は必要?

30代主婦 世帯収入 300万円/年 以下家計を節約するために、自動車保険の見直しを考えていたのですが、対人保証は無制限のものに入らないと事故にあった時に相手の方にも迷惑が掛かってしまいますし、会社でも対人は無制限に入っていないと就職にも悪影響がある会社もあるくらいですので、この保険は必要だとは思うのですが、対物保証に関しては、自分の車に関することですので、新車なら修理代に多額のお金が掛かってしまうので入るべきだとは思うのですが、私のように毎回中古車を購入している人間にとっては、対物は付けなくてもいいのではないだろうかと思ってしまいます。一般的な対物保険のメリット、デメリット、対物をやめるとしたらどの時点で辞めたら損にならないのか、他の保険で対物までカバーできそうな保険があるのか、ファイナンシャルプランナーの方のプロの視点でご意見を伺いたいと思います。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車両保険は結局損?

私は昨年車を買い替えました。その時に車両保険に入りました。これは保険プランナーから勧められたのではなくて自分の意思です。私は昔、交通事故を起こしてしまい車を全損させてしまいました。それが怖いからです。契約した時の保険は新規車両買替1,500,000円で車両保険が1,000,000円です。ところが契約した後で知ったのですが、車の価値に応じて車両保険の金額はどんどん下げられるというのです。もちろんこちらが支払う保険の金額も下がってはいきますが、事故を起こした時の車両保険なのに車の価値に応じて保障が下げられるというのは納得いきません。もしも可能でしたら新規車両買替のみ残して修理の分の車両保険はやめてもいいと思うのですが、プランナーさんの考えをお聞きしたいです。車に関しては無知なのでプロの手を借りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

マンション入居時の火災保険

昨年、新築の分譲マンションに入居した際に、全入居者が決められたプランで火災保険と地震保険に加入しています。今考えると以前から加入していたプランもあるので、解約した方が良いと言うのは認識です。なんといっても二重で払い続けるのはもったいないからです。このような場合、規約になければマンションに入居時に加入した保険ではなく、過去に契約していたプランで問題ないのでしょうか。正直なところもしものときの備えにしてもかなり確率が低いので、掛け金は低いに越した事はないと思っています。地震保険と火災保険のダブルのお支払いを行っていくのは非常にコスト的にもったいないのでせっかくであれば他の保険にその資金を回したほうが効率的だと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答