2021/03/09

社会人になりました!保険ってどうすればいいの・・・?

女性20代 ayapan_7bさん 20代/女性 解決済み

社会人2年目になり、貯金も少しできるようになってきたり、結婚や今後のことも考えるようになってきました。保険の会社に就職した友達は、どうやら保険に入ったりしているようで、少しずつ回りが動き出している感覚があるのですが、自分はあまり大手の企業に就職していないこともあり、保険に関して情報を得る機会もなくて特に何もできていません。結婚や住宅購入の際に検討すればよいものなのか、少しずつ考えていった方が良いのか、皆さん何歳くらいで保険に入り始めることが多いのか、若いうちに適した保険もあるのか、毎月いくらくらいの負担になるのか、そもそも「保険証」を持っている普通の健康保険とは全く違うものなのか、何もわからないので、教えていただきたいです!

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
周りの方が保険に加入されたと聞くとご自分も加入しなければという気持ちに
なられるのはよくわかります。
しかし、相談者様は20代で未婚ということですので「生命保険」は必要ないと
考えます。
保険証を持たれている「健康保険」というのは公的な保険で日本に住んでいる人で
あれば原則全員加入しています。
一方「生命保険」というのは必要な人が自分で契約をして加入するものです。
例えば死亡したときに家族に保険金が支払われるものや、病気やケガをして入院や
手術をしたときに保険金が支払われるもの、将来老後に年金が受け取れるものなど
があります。
相談者様が今後ご結婚や住宅を購入される際に保険が必要であればその時に
契約をなさればよいと思います。
病気やケガで入院した際にも「健康保険」でかなりの部分が賄えますので
過度に心配なさることはありません。
若いうちに「生命保険」に加入すれば保険料が安いのは若い人が死亡したり
病気になる確率が低いからです。
それに「生命保険」自体も時代によって変化していきますので若いうちから加入することがほんとにベストなのかは言い切れないと思います。
「生命保険」に加入する際にはトータルでいくら支払うのかを考えてみて下さい。
例えば月に5,000円を支払う保険があるとして20年間払い続けるとすると
トータルで120万円です。
これだけ払う価値があるのかを考えていただき契約するかどうかを冷静に
判断してみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

共働きの場合の保険

29歳会社員男性で、今度結婚する予定です。共働きの場合保険はどうしたらいいのか知りたいです。彼女も同い年です。自分は現在死亡保障に3000万加入しています。彼女は死亡保障が1500万ついた医療保険に加入しています。2人ともに年収は400万くらいで今後も2人とも働き続ける予定です。今は2人とも掛け金を払えますが今後子供ができたりするなどしたら掛け金を払えなくなるかもしれません。そこで2人あわせてどの程度の保障が必要であるか教えていただけると嬉しいです。また保険はこれしか加入しておりませんが、他に必要な保険があるなら知りたいです。いろんな選択肢を視野にいれながら必要な保険を選択できるようにアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/04/15

そもそも根本的に何が必要か。

・年収(約300万円)・ご自身の年齢(48才 派遣社員)・お子さんの年齢(24才と19才)現在は医療保険のみ加入しております。娘たちも経済的には私に依存はしていないので、自分の事のみ補償ができていればいいと思い、あまり保険に興味がないまま過ごしてまいりました。しかしながら、年齢的にも体の不調が増え、このままで大丈夫なのかと不安になることが増えました。今はまだ職にも就いておりますが、そうそう余裕のある生活でもありませんので、保険加入で生活がひっ迫するのも避けたいと思っております。必要最低限の保障と今後必要になってくる保険の種類、それに伴う保険料負担の目安が分かりましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 rion1214さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

支払うべき期限が延長される理由が分かりません。

先月、県民共済から共済金のご請求に関する封書が届きました。支払うべき期限を延長する内容でした。支払うべき期限から1週間前程になって、また県民共済から同じ趣旨の封書が届きました。支払うべき期限の延長理由が共済金支払事由の有無やご加入の無効、解除または取消事由の有無、その他当組合が支払うべき共済金の額を確定するために必要な確認または調査が必要であり、かつ次の事項に該当するため・病院等の医療機関または医師、歯科医師等への面談または書面等による確認または調査が必要な場合 と印刷した書面が入ってました。 何度か双極性感情障害で入院しましたが、これだけ必要以上に延長される事が分からなくて不安だらけです。今までは円滑に共済金を支払って頂いていたのに何か疑われてるのかと退院後、この件があって長期間閉じ込もったことで悪化している状況です。不安ばかりが募るので、もしご存知な方がいましたら教えて頂きたいですよろしくお願い致します。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

20代独身で保険加入は必要でしょうか?

私は、一昨年の秋にうつ病と診断されて、職場を退職しました。現在は、傷病手当を受給しつつ、両親のいる実家で生活しています。今後、再就職をしていきたいと考えております。さて、今回相談させていただきたいのは、20代独身でも保険に入るべきなのか、入るとするならばどんな種類がよいのかについてです。これまでは保険について特に考えてこなかったのですが、今回病気をしたことで保険について考えるようになりました。また、両親から、民間の医療保険に加入した方がよいのではないかといわれることも増えました。しかし、医療保険にも多くの種類があることを知り、どれに加入するのがよいのか悩んでいます。また、病気があると掛け金も高額なのでしょうか?ぜひともよろしくお願い致します。

女性30代前半 のぶちーずさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の解約時について質問です。

退職金や保険の満期が重なってその年の収入が増えたら、税金もその分引かれるので時期を確認した方が良い、と親から聞きました。そこで迷っています。気になる点は、退職金や保険金解約時には既に税金を引かれたものを貰うのでは?という事です。そこからまた確定申告の時に引かれますか?また、同じ年に収入が重ならないように満期を迎えても解約せずに置いておけば、節税対策になりますか?そもそも、相当多額な収入が重ならない限り気にする必要はないですか?例えば、幾ら以上その年の臨時収入があると損をする、などのラインはありますか?この事に詳しくないですが、親も具体的な対策は知らない様なので、ご意見よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答