住宅ローンを組めるのかが不安

現在、完全歩合制の仕事をしています。転職して丸二年経ったところです。前職退職時の年収が450万円、現在の年収は600万円ですが、給与形態上将来的に住宅ローンを組むことができるのか不安があります。自分ひとりの名義で組むことはおそらくないですが、そこそこ収入もあるので住宅ローン控除をうまく活用する意味でもペアローンを組めればと思っております。完全歩合制の方の住宅ローン事情等のお話を詳しく聞いてみたいです。
現在、完全歩合制の仕事をしています。転職して丸二年経ったところです。前職退職時の年収が450万円、現在の年収は600万円ですが、給与形態上将来的に住宅ローンを組むことができるのか不安があります。自分ひとりの名義で組むことはおそらくないですが、そこそこ収入もあるので住宅ローン控除をうまく活用する意味でもペアローンを組めればと思っております。完全歩合制の方の住宅ローン事情等のお話を詳しく聞いてみたいです。
1 名の専門家が回答しています
質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回のお悩みを解決していくには、「住宅ローンで、どのような審査項目が重視されているのか?」を知ることによって解決されます。
はじめに、国土交通省が公開している「令和2年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」によると、金融機関が住宅ローンの審査をする上で重視している審査項目は、高い順に以下のようになっています。
1.完済時年齢
2.健康状態
3.担保評価
4.借入時年齢
5.年収
参考:国土交通省 令和2年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書 19ページ
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001394336.pdf
上記5つのほか、勤続年数、連帯保証、返済負担率などの審査項目が続くものの、これらの審査項目は、いずれも高い割合で、かつ、これらすべての審査項目が多くの金融機関で考慮されています。
重要なポイントとして、たとえば、「完済時年齢」のみといったように、個別に審査されるのではなく、さまざまな審査項目を総合的に考慮して、融資の可否が決定するところにあります。
つまり、質問者様が懸念している「完全歩合制で収入が安定していない」といった理由だけで審査されるものではなく、実際の借入金額や返済期間といった借入条件をはじめ、ペアローンの予定であれば、連帯債務者となるパートナー(配偶者など)の収入状況等も含めて、総合的に審査されることを意味します。
最後に、質問者様と致しましては、住宅ローンの審査に通過できるのかどうかを知りたいことや効果的な住宅ローン控除の活用をはじめ、無理のない住宅ローンの返済も希望していることと思います。
これらにつきまして、FPによる個人差はあるものの、実際の収入金額や借入予定金額のほか、住宅ローンの融資条件などを知ることで、質問者様が知りたい疑問に対する回答をすべて行うことができます。
そのため、住宅ローンの審査対策から完済までの返済計画(マネープラン)を望んでいる場合、質問者様に合ったFPを探していただき、その人から一通りのアドバイスをもらうことも一策でしょう。
少なくとも、FPへ一通り相談することで、現在だけでなく、完済までの将来に渡って続く住宅ローンの返済についての安心感は得られるものと思います。
44歳の主婦、夫は45歳で12歳の息子がいます。約3000万円の住宅ローンを組んで14年経ち残額が1500万円ほどになりました。そして現在預貯金が1500万円くらいになっていて、ローン控除もなくなったので繰り上げ返済をしようかどうか迷っています。もちろんこれから子供に教育費がかかる時期なので、全額の返済は考えていません。余裕をもって500万円ほどの繰り上げ返済にしておくか、それか1000万円くらい返済してしまえば残額が少なくなり気が楽になるかな?と考えているところです。現在は夫の給与だけで生活はできていて、貯金も月に5万円くらい計画的にしています。来年からの中学は公立に進学するのであと3年間は学費はあまりかからないため貯蓄は継続していけますが、高校から私立に進学したら難しいかもしれまっせん。ちなみに住宅ローンの金利は固定で1.8%で、繰り上げ返済をしなければ残りは12年です。住宅ローンの繰り上げ返済をするべきか否か、またする場合はいくらくらいまでが妥当か教えていただきたいです。
私の両親の家の話なのですが、家の電気工事や、庭のリフォームなどを同じ会社にお願いしていて、何度も仕事を頼んでいたことから、とても信頼できる会社で、仕事も丁寧にしてもらえますし、社長さんとも仲良くさせてもらっていました。ですが、数か月前に一度連絡を取ったきりでその後音信不通となり、会社に電話をしても繋がらない状態になってしまいました。ネットで調べてみると、その会社が自己破産をしており、既に閉業しているということが分かりました。今、新たにお願いしている仕事はないのですが、今までしてもらった公示で何か不具合があったときにどこに連絡したらいいか分かりません。一応、ネットには担当の法律事務所の電話番号が書かれていたので、そこに電話をしてみようかとも思っていますが、これからの事が不安です。閉業した会社については、どこに連絡するのが一番スムーズなのでしょうか?
ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。【住宅ローンの内容】■2016年9月ローン開始 3540万・変動 2540万(金利 0.575%)・固定 1000万(金利 1.27%)■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。■夫の単独ローンです。団信には加入しています。【現在の貯蓄額】約1000万円(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。
35歳になり、まわりは結婚してマイホームを持つ人が増えてきた。結婚を考える人もいるので、もちろんマイホームの話にもなる。しかし、日本は地震に台風に災害の多い国。ニュースでそれらを見る度に「家を買うことは本当に正しい選択なのか?」といった疑問が持ち上がる。暮らしている地域をとても気に入ってはいるが、そこで生涯暮らすとも限らない。家を買えば資産となるのはわかるが、税金やら維持費やらとで購入以外のお金ももちろん必要となる。35歳、年収600万円の私が3000万円のマンションを購入するのと、家賃12万円の賃貸に住み続けるのでは、どちらがベターなのだろうか?70歳になった時、どちらが資産は残るのだろうか?国や地方自治体からの補助や控除もあると聞く。それぞれの金銭的なメリット・デメリットを解説してもらいたい。
40代の夫婦2人暮らしです。現在、賃貸マンション暮らしです。夫は私より5歳年下ですが、この先、老後に向けて、住まいをどうすべきか悩んでいます。マンションか家を購入するにしても、今からこの年齢で住宅ローンを組むのは年齢的にも経済的にもかなり厳しいと思うし、銀行がローンはもう組ませてもらえないと思います。そうなると、一生賃貸物件暮らしか、と思うとこれもまた、一生家賃を払う生活なのかと思うと、もし夫が私より先に亡くなったり私一人で年金と貯金で家賃を払いながら暮らしていくというのも考えると恐ろしくなります。老後の為に資金を貯めていますが、一生の住まいをどうすべきかと思うと、自分で判断ができず困っています。