住宅ローンを組めるのかが不安
現在、完全歩合制の仕事をしています。転職して丸二年経ったところです。前職退職時の年収が450万円、現在の年収は600万円ですが、給与形態上将来的に住宅ローンを組むことができるのか不安があります。自分ひとりの名義で組むことはおそらくないですが、そこそこ収入もあるので住宅ローン控除をうまく活用する意味でもペアローンを組めればと思っております。完全歩合制の方の住宅ローン事情等のお話を詳しく聞いてみたいです。
現在、完全歩合制の仕事をしています。転職して丸二年経ったところです。前職退職時の年収が450万円、現在の年収は600万円ですが、給与形態上将来的に住宅ローンを組むことができるのか不安があります。自分ひとりの名義で組むことはおそらくないですが、そこそこ収入もあるので住宅ローン控除をうまく活用する意味でもペアローンを組めればと思っております。完全歩合制の方の住宅ローン事情等のお話を詳しく聞いてみたいです。
1 名の専門家が回答しています
質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回のお悩みを解決していくには、「住宅ローンで、どのような審査項目が重視されているのか?」を知ることによって解決されます。
はじめに、国土交通省が公開している「令和2年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」によると、金融機関が住宅ローンの審査をする上で重視している審査項目は、高い順に以下のようになっています。
1.完済時年齢
2.健康状態
3.担保評価
4.借入時年齢
5.年収
参考:国土交通省 令和2年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書 19ページ
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001394336.pdf
上記5つのほか、勤続年数、連帯保証、返済負担率などの審査項目が続くものの、これらの審査項目は、いずれも高い割合で、かつ、これらすべての審査項目が多くの金融機関で考慮されています。
重要なポイントとして、たとえば、「完済時年齢」のみといったように、個別に審査されるのではなく、さまざまな審査項目を総合的に考慮して、融資の可否が決定するところにあります。
つまり、質問者様が懸念している「完全歩合制で収入が安定していない」といった理由だけで審査されるものではなく、実際の借入金額や返済期間といった借入条件をはじめ、ペアローンの予定であれば、連帯債務者となるパートナー(配偶者など)の収入状況等も含めて、総合的に審査されることを意味します。
最後に、質問者様と致しましては、住宅ローンの審査に通過できるのかどうかを知りたいことや効果的な住宅ローン控除の活用をはじめ、無理のない住宅ローンの返済も希望していることと思います。
これらにつきまして、FPによる個人差はあるものの、実際の収入金額や借入予定金額のほか、住宅ローンの融資条件などを知ることで、質問者様が知りたい疑問に対する回答をすべて行うことができます。
そのため、住宅ローンの審査対策から完済までの返済計画(マネープラン)を望んでいる場合、質問者様に合ったFPを探していただき、その人から一通りのアドバイスをもらうことも一策でしょう。
少なくとも、FPへ一通り相談することで、現在だけでなく、完済までの将来に渡って続く住宅ローンの返済についての安心感は得られるものと思います。
住宅ローンの繰上げ返済について教えていただきたいです。再来年あたりに住宅ローンの繰上げ返済を考えております。期間短縮型を選ぶか毎月の返済額を少なくするほうを選ぶが迷っております。これらの2つの繰上げ返済は、利子的にはどちらのほうがお得なのでしょうか?また、団体信用保険にはいっているので、あまり返済しすぎない方が良いのかも迷っております。フラット35なので、利子は上がることがなく毎月の返済額はかわらない感じです。あと、繰上げ返済しすぎるのも、今後病気や何かが起きた時困ってしまうような気がします。なので、手元にどれくらいの金額現金として残っていれば安心かも教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
1名が回答
私の実家は築40年以上の木造建築になります。私は今47歳で定年してから仕事に戻った場合に住む場所はこちらになります。家内ともそのつもりをしているのですが、建て替えには非常にお金がかかるかなというのが実態のところ。しかしながら、今住んでいるマンションなどもあり二重で投資をする事はさすがに難しいかなと考えています。もちろん、壊してしまうこともあり得ると思いますが、それにしてもお金がかかってしまうのです。あまりに夫婦で田舎なんで貸し出すことも難しいと予測される中どのようにすれば1番コスト的にはメリットがあるのかを考えたいと思っています。この辺をファイナンシャルプランナーの先生に相談しながら進められたらありがたいと思います。
1名が回答
結婚を考えており、手取りが私は月20万ほど、お相手は月22万ほどです。このまま二人で仕事を続ければローンを組んで家を購入することは可能だと思います。ですが、私は30歳間近なので子供を望むなら早い方がいいと思っています。妊娠しても続けられるような職種ではないため、辞めざるを得ないと考えています。そうなるとお相手の収入だけでは到底家を購入することはできないと思います。私が働くなら在宅や事務など体に負担のない仕事が良いと思いますが、パソコンの資格などなく自分に出来そうな仕事が思い当たりません。貯金はそこそこありますが、親に支援してもらわずに家を購入する方法はありますか?それとも妊娠可能な年齢までギリギリ働き続けたほうがいいのでしょうか?希望はマンションではなく一軒家です。新築を購入したほうがいいのか、中古を購入してリノベーションしたほうがお得なのか、あまり知識がないので教えていただきたいです。
1名が回答
我が家は最近失業したため、夫が自営業を立ち上げて(まだ起業レベルではありません)働き始めたばかりです。しかし、夫は40代のため、将来的に家を建てるとするならば、40代で建てた方が良いと思っています。(70代でローンを返済するのは大変なので)今は給与がかなり低いので、もしマイホームを建てようとしても、新築住宅ではなく、中古物件を購入して必要な部分だけリフォームするか、もしくは実家の両親が亡くなってからその土地を引き継いで家のリフォームをして住み続ける形になると思っています。現在は低収入なので仕方ありませんが、このままだと住宅ローンに通らないので家のリフォームすらできないのではないかと思っています。フリーランスで働いている人は住宅ローンに通りにくいと良く聞きますが、ある程度貯金があれば通りやすくなるなどの規定はあるのでしょうか?(おそらく、頭金レベルの貯金では住宅ローンは通過しないのでしょうけれど・・・)住宅ローンはどれくらいの貯金が通過するのか、大体の目安でもいいので教えてくださると幸いです。(「住宅ローンは無理なので、現金一括でリフォームできる金額を貯めてください!」でも結論としては納得できるのでOKです)どうぞよろしくお願いいたします。
1名が回答
35年ローンで約3000万円を借りており、10年がたったところでございます。現在、コロナで給料が減ってしまい、貯金を崩して生活をしております。優遇金利で1%下がっていたのですが、今年から金利も上がり、返済額も上がっております。コロナ前に何度か、銀行よりもう少し安い金利があるので借り換えしてみませんか?との連絡があったのですが、収入が減っても借り換えはできるものなのでしょうか?いちおう、転職活動もしているのですが、あまりうまくいっておらず、今後どうなるのか予想がつきません。借り換えは、転職が決まってから数年経ってから考えたほうがいいのでしょうか?それとも、今のうちに借り換え先を探して、早めに申請したほうがいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。
1名が回答