住宅ローンで団体信用保険に入ってるが、生命保険はどの程度必要?

女性30代 みーママさん 30代/女性 解決済み

2年前に一軒家を建てました。住宅ローンは35年です。その際団体信用保険に加入しました。その保険は死亡保証など手厚くついています。主人は身体が弱くとても心配性なので保証は最大限つけています。しかし生命保険も心配のあまり色々保証をつけたあまり、収入にしては保険料が高額になり家計を圧迫しています。現在4歳と0歳の子供がおり私は専業主婦です。家計は毎月ギリギリ赤字にならないように頑張っています。下の子が1歳になったら保育園に入れて私も働く予定でいますが、子供にかかるお金も年々増えていくしこのままで良いのか不安です。団体信用保険の保証項目と生命保険の内容が被るところもあると思うのですが、主人に言っても俺に何かあったら困る!このまま変えない!の一点張りです。どうしたら納得させて保険の見直しをしてくれるのでしょうか?団体信用保険の死亡保証があるのに生命保険にそこまでお金をかける必要があるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/18

 団体信用生命保険は、あくまで住宅ローンに対する保険であり、万一の時に、住宅ローンの残債を保険金で一括返済する仕組みです。
 つまり、遺族への生活保障を対象にしている保険ではありません(保険金受取人が住宅ローンを返済している金融機関等になっています)。

 一方、保険金受取人が配偶者や子供になっている生命保険は、万一の時に遺族への生活保障のために加入するのが一般的で、
 団体信用生命保険と同様に被保険者の死亡が保険の目的ですが、加入する目的が異なっているので、保障内容は被っていないと言えます。

 なので、団体信用生命保険については、住宅ローンがある限り、基本的には加入はそのままにしておいた方が良いでしょう。

 一方、団信以外の生命保険については、掛金との兼ね合いで、保障内容を見直すことは検討の余地があると思います。
 特に、お子様が成長すると、教育資金が増えてきますので、それの捻出が必要になってくると思います。

 そのために支出を削減(節約)も視野に入れる必要があり、まず第一に上げるのが保険料の削減です。

 また、教育資金の後ろには、ご夫婦の老後生活資金の準備が待っています。

 保障も大事ですが、それ以上に、子供の教育への投資は大事なので、支出の優先順づけを検討する必要があります。

 なので、この二つの資金をどのように確保すべきなのか、支出の優先順位付けすることを、ご夫婦fr話し合うきっかけにして、保険を見直していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

入院費だけではなく医療費もお支払いがある保険はありますか

以前、卵巣嚢腫で入院した時に入院費用はお支払いいただけたのですが、前後にかかる治療費や投薬費用や事前に行う処置費用はお支払いいただけませんでした。通常、医療保険費というとお支払いはないものなのでしょうか。前後にかかわる治療費を含めてすべて治療だと思うのですが、入院すると入院費用だけお支払いするのが普通なのでしょうか。がん保険ですが、もしがん保険をかけていて自分ががんにならなかった場合にはお支払いした保険料は戻ってくるものなのでしょうか。また、がんになった場合にはどこまでお支払いいただけるのでしょうか?特に化学療法にかかる費用は莫大だと思いますが通院で化学療法を行った場合にもお支払いはいただけるのでしょうか。

女性50代前半 sppa5589さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の保険

子供の保険のことで悩みがあります。子供は産まれた時から持病があり、心臓に疾患があります。まだ一歳にもなっていませんが、もともと医療保険と積み立て型の保険タイプに入ろうと考えていましたが持病があるため入れません。大きな手術でしたがもう手術は終わっていて、次の手術は何年も先の予定です。子供が持病有りでも入れる保険はあるのでしょうか?手術が完全に終わらないと入れる保険が無いと聞きましたが、乳児医療が無料でもやはり心配です。できれば今すぐにでも入れるような保険があったら教えて頂きたいです。それから積み立てが同時に出来る学資保険以外の医療保険が知りたいです。なるべく安く、家計に優しい料金設定だと助かります。

女性30代後半 kapishiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療保険の有用性

医療保険に二つとガン保険に加入しています。どれも20代から30代の頃に加入したので月々の保険料負担はそれほど気にならなかったのですが、最近は「そもそも保険は必要なのか?」という疑問を抱くようになってまいりました。というのも、私は健康体で、これといった持病もありませんし、事故に遭遇した経験もなく、保険金の請求をしたことがありません。保険をかけているつもりで貯金していたら〇百万円にもなっていますし、入院や手術の際にも保険治療なら高額療養費制度を利用できるので、掛け捨てるのが無駄に思えてきます。その一方で、テレビCMや新聞の折り込みなどで盛んに広告されているのを見ていると、医療保険を無駄に感じるという発想自体がいけないことのようにも感じられます。専門家の目から見て、こういった掛け捨ての医療保険にはどのような有用性があるのでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ガン保険は必須か

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

収入の割当に対する医療・がん保険などの適正な支払い額や保障の充実度

4人家族、小学生以下の子供が二人おり、これからまだまだ教育費など色々かかる費用があります。ですが、会社員の夫や私自身も40代を迎えようとしているので、今後の医療・がん保険の見直しを検討しています。ですが、収入のどれくらいの割合で保険料を検討したらいいか悩みます。保障を手厚くしたいのは山々ですが、実際支払いを考えるとそうとばかりも言えません。備えとして保険は大切かと思いますが、限られた収入で保険料を支払い、さらに今後の子どもたちや自分たちの将来の為に貯蓄をと考えると、どのくらいの保険料の範囲がいいか悩みます。保障内容にもよるかと思うのですが、保険料のバランスや収入の何割程度、さらに働く世代としてどういった保障があると安心か知りたいです。

女性40代前半 macaronさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答