2021/09/21

家と土地の相続を誰にどのようにしたらいいか

女性60代 ふどうさんさん 60代/女性 解決済み

現在、私所有の土地に私と配偶者所有の家を建てて住んでいます。配偶者は私より5歳年上です。また、子供は二人いますが、ふたりとも結婚して別の土地で暮らしています。
そこで、私が先に死んだ場合、土地の相続を配偶者にすべきか、子供たちの一人にすべきか考えています。
土地を分割相続した場合、権利者が多くなってしまうことには不安があります。
また、建物に関しては、配偶者の持ち分が5/7と多いこと、生活の基盤になっていることgから、配偶者に相続してもらうのが良いのではないか と考えています。
子供たちの一人が土地を相続したとしても、ここに住むことはないのではないか、と自分勝手に想像しています。
いかがでしょうか?相続税の負担が少なくなるように、最善の方法を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/22

ふどうさん様、ご質問ありがとうございます

相続の問題は、お金があればあまり揉める事は少ないのですが、ただそれでもしっかりと準備をされておく事が必要です。

特に相続が争族になるケースでは3000万円~5000万円くらいの相続税の掛からないくらいの方に多く発生するようです。

相続税に関しては、3000万円の基礎控除と、相続人の数の600万円の非課税枠があります。また配偶者の方へは相続財産の2分の1若しくは1億6000万円の少ない額までは非課税となります。

お子様が現在住まわれているところに住まない場合は、配偶者の方が不動産を相続され、お子様への財産分与の対価をお金で払うという方法もありますし、土地をそのまま相続させるという方法もあります。

今は漠然と相続に対して不安を抱かれておられるようですが、ご自身の相続財産総額がどれくらいあって、それを法定相続分で分けた場合には、どのような財産分与になるのか確認されてみるのも良いですね。

その中で、特に揉める元は不動産になりますので、不動産の評価分の相続をどのように行うか考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

どこから人に頼むべきか

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

女性30代後半 hosoiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/06/18

生活保護を受けている祖母について

20代の主婦です。80代の祖母がいます。認知症があり、老人ホームに入居しています。祖母は、生活保護で生活しています。認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。今の状態では、家で看ることはできません。祖母の居場所を失うのが怖いです。しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。介護の難しさを感じています。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/27

自分の仕事と親の介護の関係について

自分は現在安定した収入を持つサラリーマンとして日々活躍しています。自分の倍以上歳をとった親がいて、近年は足腰が悪くなり、判断能力も落ちている状態になっています。介護、あるいは介助なしに生活するのが困難となる日もそう遠くないと今から予想しています。自分には他に兄弟がなく、妻もいないので、親に何かあれば自分が介護を行うことを考えています。そうなると、会社員との両立は難しいと考えます。現在の話ですと、近場の施設に空きはないといいます。自分が退職して介護に専念する日々を送るしかないと仮定すると、その際には何か保険金のようなものが降りたりするのでしょうか。自分のミスで退職に追い込まれたわけではなく、家庭の都合での退職となった場合、退職金の満額はないにせよ、それまで務めた分会社から何かお金をもらえたりするのでしょうか。また、役所などで、こういう境遇の者に対する助成金のようなものが出るのでしょうか。安心して退職出来る約束がないと不安になります。こういったことに関するルールを教えてほしいです。

男性30代前半 おおはしさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/16

結婚の予定がないので老後に介護してくれる人がいなくて不安です

私は実家が関西なのですが、学校を卒業後、関東に出て仕事をしようとしています。結婚の予定がないので、歳をとってできることが限られてきたときに、周りに助けてくれる人がいないため、とても不安です。従兄弟や姉妹も関西にいるので、自分の体のことやお金のことを安心して任せれる人が周りにいないことを思うと、本当に関西を離れて仕事をするべきなのか迷っています。今のところ関東に出たあとはもう関西に戻るつもりはありません。もし自宅で倒れてしまったり、入院生活になったとしても、面倒を見てくれる人がいないので、誰にどう頼ったら良いのか分かりません。介護施設や老人ホームなどに入るとしても、そのお金を自分の貯金や持っているお金で賄いきれるかも分からないし、先のことについて不安だらけです。

女性20代前半 yyyyy112277さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/08

相続についての話の切り出し方

三人男兄弟で両親は実家で二人暮らしをしています。三人とも実家を出て長年暮らしていることもあり、両親に何かあった場合には最も近くに住んでいる私が駆け付けるようにしています。ここ数年は父は糖尿病からくる全身状態の悪化やガンの発病、母は転倒による骨折入院など健康状態に大きな不安があります。特に父親は少し認知症のような症状を感じつ時もあり、まともに話ができる時間があまり残されていないのでは感じることもあります。年齢的にも最悪の事態はいつ起こっても不思議ではないと思っていますが、いざ事が起こった際の話はなかなか切り出すことができません。葬儀やお墓の管理、相続など事前に決めておいたほうが良いとは思っていますが、兄弟の間でも話すことはできていません。特に相続に関して強く思います。兄弟の間で揉めるようなことだけは避けたいと強く思います。現在までに私と次男は生前贈与をそれぞれ受けており、今の実家は三男が相続するのかなぁと暗黙の了解のような感じになっています。それ以外にどの程度資産があってどのような相続になるのかなど、事前に話しておいた方がよいと考えていますが、亡くなった後のことを本人目の前にして話すことは非常に難しいです。両親側から、ふとそのような話が出る時を見計らって取っ掛かりとしたいのですがなかなかうまくも行きません。どういった話し方や切り出し方が良いのでしょうか?

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答