2021/04/28

老後の備えに民間の介護保険に加入すべきでしょうか?

男性40代 konggong05さん 40代/男性 解決済み

私は1度結婚に失敗し、今の所再婚するつもりは全くありません。子供もいない事から、恐らくこのまま老後も1人で暮らして行く羽目になるだろうと覚悟しているのです。もっとも40代半ばの今はまだ特に健康面に問題はなく1人で暮らしていますが、老後となるとやはり1人暮らしは心配な面はあるのです。特に身体の自由が利かなくなると1人で暮らす事も出来なくなり、介護施設に入る事になると思うのですが、自営業者で退職金もない私が老後にそういったお金を自力で用意する自信はありません。だからこそ万が一の場合を考えて、今からでも備えをしておくべきではないかと考えました。そこで思い付いたのが、民間の介護保険に加入するという方法です。私の様に将来頼る相手がいない場合、もしもの場合に備えて今の内に、民間の介護保険に加入しておくのは賢い選択と言えるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/01

 民間の介護保険は、保険会社が指定する介護状態になった場合、介護年金や一時金が支払われるのが一般的です。また、介護保険単独ではなく、医療保険の介護重視型のものもあります。なお、殆どの保険会社では、公的介護保険制度に連動する形を取っています。

 因みに、公的介護保険は、介護認定されたランクによって介護保険が支払われる(または、受けられるサービス)の範囲が決定しますが、その場合の自己負担額は原則1割です。なお、範囲を超えてサービスを受ける場合は、超えた部分から全額が自己負担になります。

 ただ、現在の年齢から民間の介護保険に加入するとなると、保険料が高額になるのと、一定の介護状態にならないと、民間の介護保険から支払いを受けることができません。その観点から、民間の介護保険ではなく、個人年金保険やiDeCo(個人型確定拠出年金)、つみたてNISAなど老後生活資金全般に着目された方が良いと考えます。

 また、自営業者とのことなので、小規模企業共済などで退職金を自助で用意するという方法もあります。

 iDeCoやつみたてNISAは投資信託などで運用することになるので、運用リスクが伴いますが、老後やつみたてなどの目的に適した商品に限定されています。どうしても運用がダメであれば、個人保険や小規模企業共済などを検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老後の要介護状態に備えるには?

生涯独身の40代女性です。一人暮らしをしており、今後も一人での生活になります。老後の生活に関していろいろな不安があるのですが、いちばん心配なのは、自分の体が思うように動がなくなったり認知症になったりした場合に、どう生活していけばいいのかということです。一般的に、生涯独身で子供がいない方々はどのように対処しているのでしょうか。伺いたいことは3点あります。(1)国としてどのような制度があるのかをわかりやすく教えていただきたいです。(2)民間の保険について教えてください。年老いて介護が必要になった場合に備えるための民間の保険はあるのでしょうか。また、そのような保険がある場合、何歳頃から加入しておいたほうがいいのでしょうか。(3)保険以外の方法で備える方法はありますでしょうか。どのくらいの貯蓄が必要でしょうか。宜しくお願いいたします。

女性30代後半 nikai-002さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/19

子どものためにできること

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 吉野 裕一 2名が回答
2021/09/24

妻の母の相続対応

結婚して10年以上たち妻の母の近くに賃貸を借りて生活をしています。前々から、祖母が亡くなったら、実家で一緒に暮らそうと言うはなしだったのですが、その祖母が認知症にも関わらず、一緒に私たちと生活することに対して反対しています。祖母がいる以上一緒には暮らせないし、それにも関わらず、母は家のリフォームを勝手に進めている形です。一体リフォーム代のローンは誰が持つのかと聞いたところ私本人にお願いしてきました。あまりに理不尽な行動に一緒に暮らすことに疑問を抱き始め、一体一緒に暮らした方が金銭上はプラスなのか別々に暮らした方がプラスなのか相談にのっていただきたいです。

男性40代前半 おたまさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親が資産と負債の両方を持っている場合の贈与・相続

親が現在、少額ずつですが、不動産資産と借金の両方を持ち合わせています。借金は年金で順次返済していっていており、近々完済の見込みもついてはいますが、もしも万が一のことがあった場合、借金が不動産資産と相殺され、不動産を相続することができなくなるのではないかと心配しております。一方で、不動産資産を今のうちから贈与するといっても、高額の贈与税がかかりますので、二の足を踏んでいます。一番は、親に元気に生きてもらって、借金を完済してもらうことなのですが、もし万が一のことがあった場合に、有効な手立てがあるのか(高額な出費や相殺がないような形で、相続または贈与ができるか)どうかお聞きしてみたいと思っています。

男性30代前半 Khadaさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/08

知人への相続

現在私は実家を離れ、一人暮らしをしています。私自身、現在は病気などもなく、健全です。しかし、この世の中、いつ事件や事故に巻き込まれて死ぬかわかりません。そのため、まだ若いですが生きているうちに相続についてしっかりと考えてたいと思いました。私は家族とは不仲で、関わりたくないと思っています。そのため、もし何かで私が死んだ場合は、私に良くしてくれている知人に相続したいと思っています。財産と言える財産はありませんが、不仲な家族にはわずかな財産でも渡したくないからです。もし、すべての財産を知人に相続したいと思ったら、法的に可能なのでしょうか?それとも、法的にわずかでも家族に渡さないといけないのでしょうか?また、遺言書にはどのように書けばいいのでしょうか?具体的に教えてもらえればと思います。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答