子どもができた後の養育費などが足りるか心配

男性40代 yamaimoさん 40代/男性 解決済み

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。
将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。
投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。
他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。
勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お子様の養育費は教育費は予想以上に負担を伴うものですが、奥様が言われるように手持ち資金が十分であれば対応は可能です。また、老後に関して御子様からの支援を期待しないことは、現代の核家族構成から言えば普通の環境であると思われます。従いまして、ご夫婦のお力でゆとりある老後を計画しておく必要があります。

例えば、お子様お一人に必要な教育資金は、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

このようなデータから判断した場合、相当な金額を準備しておく必要がありますから、不動産投資も事業として継続されるためにも、将来の資金になるような投資は継続なされるとして、負担となっているのであれば、見直しも検討しなければなりません。確かに、コロナ禍での収入減少に伴い、副業によって所得を増やす方が増えてはいますが、月額で5万円以上の収入を得られるようになるにはその仕事との出会いが大切であり、単純にスキルがあれば成功するようなものでもありません。

従いまして、ご夫婦で所得がある内に終身のライフプランをシミュレーションされ、無駄を把握することと、本当に必要とされている保険等を見極める必要があります。他に節約できるものとしては、住宅ローンの借り換えなどもありますが、借換には手数料として2%程度は必要となりますから、借換によるメリットも具体的な数値で把握する必要もあります。細かいものとしては、光熱費や携帯使用料が挙げられえますが、契約の切り替えによって年額に換算すれば節約となる場合もあります。

老後資金は多いほど安心ですが、ご夫婦で働かれていれば専業主婦と比べれば老齢厚生年金の受給額ははるかに多くなりますから、65歳以上になられた時の年金受給額も計算されてみることも安心材料となるでしょう。

いずれにしても、具体的な支出を確認しない限り御相談者様の御家庭にあったご提案は出来ませんので、信頼できるFPにご相談になってマンツーマンで支援を受ける必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活全般に関すること。

不動産購入について。資産は4000万円ほどあり、妻は海の近くのマンションが欲しいと言い続けています。そこは2500万ほどのようです。私としてはそこに引っ越すと通勤時間が今の倍となり、また非常に混む路線なので毎日通勤が辛くなることが予想されます。私は投資を行っており、2500万もあれば米国債ETF を購入し、毎月の分配金で7万円を受けとることができる公算が立てられます。買って資産価値が下落していく不動産よりも、浮き沈みはありますが、毎月一定の分配金が入ってきたろうが、安心するのではとています。子供が独立したらそんな広さは要らなくなるであろうし、それならば賃貸でその時の状況に合わせた家選びをしたほうが賢明だと思われますがいかがでしょうか。

男性40代後半 3110825さん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

節約が上手くいかないです。

節約をしたいと思っているのですがなかなか思ったように節約ができてないです。なんとかお金の出を減らすようにしているのですが、思ったようにお金が貯まってくれないです。実際どういう風にして節約していけば良いのでしょうか?よく聞く固定費を削るという話ですが、どうやっても固定費を削る事ができないです。自分なりに削れる箇所は削ったのですが固定費はなかなか削れないです。ですが、固定費が占める割合がかなりなのでここをどうにかしないと節約できないと思っています。そこで質問ですがどうしたら固定費を削って節約が可能になりますでしょうか?上手く固定費を削る方法を教えて欲しいです。また、固定費を削っても生活に支障が出ないようにするにはどうしたら良いかも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計全般に関する悩みです

家計全般に関する悩みです。最近子供が産まれたばかりで、生活状況の変化に慣れていっている状況です。特に子育てで、どのくらいお金がかかるのか?とどのくらいの支出で抑えていかなくてはいけないのか?などとあまり実感が湧いておりません。細かく分析すれば、ある程度の収入マイナス支出で収支が分かりますが、まだその段階まで考えれていないのが現状です。つきましては、大まかな収入マイナス支出の収支で、どの部分を気をつけていけば良いのか?気をつけるポイントなどをアドバイス頂きたいと存じます。後は、余剰資金の増やし方についても大まかな方法と細かな方法について教えていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

老後の家計管理について

夫婦共に長年海外で生活しているため日本での国民年金の加入月が短く、受給資格はありますが65歳からもらう年金の額は夫婦共に1万円以下です。現在はコロナ禍で日本におりますが、向こうでの仕事が再開するまで日本で仕事をしようにも在宅の仕事もほとんどなく、年金を払うほどの収入を得る事は出来ておりません。そのため日本滞在中も年金の額を増やす事は難しいです。それは仕方ないので、少ない年金をどのように活用して生活するか。日本に戻る事になれば、家、車、電化製品など必要になってきます。そういった物をマネージメントするのも難しいように思います。さらに保険の類には一切入っていないため、死亡時は良いのですが入院、もし癌などの治療費がかさむ病気になった時にどうやってマネージメントするか、とても気になります。日常の食費や光熱費を節約するのは簡単な事ですが、それ以外の決まった額が出て行く、家賃などは今後どうして行くか気になっています。

女性50代前半 UkikoWさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活費、お金全般

同棲し1年3ヶ月、結婚し半年が経とうとしています。生活費や、ガス代、電気代、携帯代でお金がかなり飛んでしまい、自分に使うお金がほとんど無く、欲しいものも全然買えません。1番は家内に使ってあげたいのですが、その分さえもありません。貯金しようと思ってもピンチになると貯めたところから抜いてしまうので結局たまらずにいます。どうしたら貯金ができるのでしょうか。節約をしても結局給料日前になるといつもピンチになってしまいます。車も欲しい、家も建てたいという思いはありますが、このままではどちらの目標も達成できる気がしません。少しでもお金を貯めたいです。節約方法、貯金方法、何かお知恵を貸していただければと思います。食費はちなみに1ヶ月10000円でやっております。ガス代が4000〜5000といったところです。アパート暮らしです。すこしでも節約できる部分が有れば教えていただきたいです。

男性20代後半 Jack620さん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答