携帯料金について

女性30代 まろんさん 30代/女性 解決済み

コロナ禍において収入が激減しました。
家計において通信費の割合が比較的多く、見直しを考えています。
格安スマホに興味をもっております。
しかし大手企業の安定した通信環境や品質を手放すのも勿体無いと思います。
いまはWi-Fiが繋がらないところではデータ通信を控えているので3000円台におさまっております。
しかし格安スマホや格安プラン等にかえ、Wi-Fi設備を無くすことも考えています。
格安のものに変更するか、3000円なら安い方なのでほかの費用を見直すべきか、どちらがよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

大手キャリアでの使用料が、毎月3000円台程度であれば、ほぼ低額プラン内で利用されている思われます。格安SIMに変えるデメリットは、通信量の不安定であると言われていますが、一部の格安SIMであればその点をリカバー出来るようです。また、通話料金は大手キャリアの方が低料金と思われますが、LINEなどの通話がメインであればその点はリカバーは可能です。しかし、現在使用されている携帯が使用する上で適用出来ない場合もございますのでその点はご注意願います。

また、格安SIMの切り替えは、全て御自身で対応しなければなりませんから、設定に関して自信がない場合を想定されて結論を出されてみてはいかがでしょうか。また、大手キャリアの特徴としては、バッテリーの交換時のサービス体制がしっかりしており、携帯の傷なども無料で交換してくれます。その点では、販売重視ではなく固定された継続顧客を大切にされていることは評価できるでしょう。

従いまして、大手キャリアも新プランを打ち出しており、格安SIMとの差額も1000円以内となっておりますから、支出額を取るか安心を取るかの選択になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率良く貯金する方法は?

2020年10月に入籍し、2021年7月に挙式を控えています。現28歳同士の夫婦です。子供はいません。お互い貯金が少なく、結婚式費用を一括で払うと貯金がほぼ0になります。すぐ子供も欲しいため、貯金を0にしてしまうことが不安で、ローンを組んで支払うか迷っています。現在共働きで世帯年収は750万ほどですが、産休・育休で夫の給料のみになると半分ほどになってしまい果たして生活できるのかも懸念材料の1つです。また、結婚を機に保険の見直しも検討していますが、知識がないためどの保険を選べばよいかも分からないため、専門家のアドバイスを頂きたいと思っています。代理店等はどうしても営業をかけられている気持ちになり、私達にとって本当に必要な提案をしてもらえているのか信じきれません…。

女性30代前半 ruimocoooさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

二重生活の節約方法。

九州在住で、主人は関東に単身赴任中です。住宅ローン、子供の習い事の費用、保険は削らないと思っています。節約するのは食費かなと思い頑張っています。3月までは県内で主人は単身赴任をしていましたが、私自身も仕事をしていたので経済的不安はありませんでした。一緒に引っ越しも考え、退職しましたが、コロナの影響や持ち家もあるため子供と残ることにしました。失業保険をいただき、就職活動していますがフルタイムで働くのはワンオペレーション育児のため戻れないと思ってしまっています。無理のない程度に仕事を探すとなかなか見つからず、節約を更に頑張ることが今一番できることと思います。食費以外で、二重生活の節約方法があれば知りたいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの人生設計

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の生活

私は、青森から上京し早3年になりました。最初は、寮暮らしだったのですが、早くひとり暮らしをしたいという思いや犬を飼っていた為に約40万ほどで今の部屋に引っ越しをしました。ただ、私の今の手取りは14万ほどなので月5万ほどの家賃で生活ができていけるか心配です。今は、まだカードの請求が残っていて余裕な暮らしはできていない上に親に助けてもらっています。3年目で100万円貯まっていないと恥ずかしいと感じるのですが、1年で100万円貯金をするのにはいくら毎月貯めるといいでしょうか。ボーナスも1か月とかなり少ないので厳しいと感じますか?あと2年ほどは今の部屋で暮らそうとは考えているのですが次に引っ越すとなると100万円以上は貯めないといけないと感じています。

女性20代後半 ryutaro718さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 前佛 朋子 2名が回答

将来のための具体的な貯金方法が知りたい。

現在海外に住んでおり、現地出身の夫とは家計は別にしています。近い将来、妊娠・出産を望んでおり、お金が必要になってくることはわかっているのですが、具体的にどのように貯金をすればよいかわからず不安です。夫と共同の銀行口座を作り貯蓄にあてるべきなのか、これまで通り夫婦別々で貯金していくべきなのか悩んでいます。また、ライフプランとして子供の教育費や老後のことなど考えると、どのくらいの貯金があればよいのかわかりません。今後日本に住むとなると、物価が高いのでそれなりの金額が必要になることは承知しています。色々サイトを見たりして調べてはいるのですが、様々な情報があり困惑してしまうので、具体的にどのように始めたらよいかアドバイスをいただきたいです。

女性30代後半 esjpo2さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答