火災保険の選び方について

女性20代 saizoさん 20代/女性 解決済み

現在私は大学4年生で、実家にて両親と暮らしています。大学を卒業したら新卒社会人として一般企業に勤めながら、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。新たな住まいで一人暮らしを始めるということですでに色々な不安でいっぱいなのですが、火災保険についてもかなり悩んでいることの一つです。おそらくアパートのような場所を借りて一人暮らしをすることになると思うのですが、火災保険には自分で探して自分に合ったものを選んで加入するべきなのでしょうか。アパートを契約する際に火災保険が付いている場合は、内容によってはそれだけで十分ではないということもあるのでしょうか。専門家の方には実例などを出しながら丁寧に火災保険の探し方について説明をしてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

賃貸住宅における損害保険の加入は何点かあります。その中で火災に関しましては、賃貸者の責任として使用している部屋は、家主への現状回復の返却義務がありますから、もし失火した場合には損害賠償請求が発生することを想定しておかなければなりません。確かに、家主も火災保険に加入しているケースが多いですが、家主は類焼による損害を保険で対応するために加入しています。つまり、失火法によって居住者への損害を失火者並びに居住者に補償を求めることが出来ないからです。

従いまして、御相談者様は自室の現状回復後をして、返還義務を履行できるだけの保険(借家人賠償責任保険)に加入されておくほうが安心です。また下の階や隣接している部屋へ水濡れによるクロス損害や、家財への損害補償も必要ですから、自室の家財の保険(家財保険)に特約を付帯(他で契約している場合もあるので重複に注意)しておくことも大切でしょう。

まとめておけば、①借家人賠償責任保険は家主への報償、②個人賠償保険は日常生活のトラブルの補償、③家財保険は入居者の家財一式の補償という事になります。保証料は損害保険会社によって様々ですが、1年契約であれば概ね5000円から7000円程度です。但し、入居時に不動産会社の保険に加入しなければならない義務はありません。

もしもの時のためにも備えあれば憂いなしですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性20代後半 ももちさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

火災保険、自分で選べないの?

はじめまして、ナタリーと申します。今日は普段から疑問に思っている火災保険について伺いたいです。私は大学進学と同時に家を出てずっと一人暮らしをしています。何度かの引っ越しや家の更新を経て疑問に思うことが、火災保険って自分で会社など決められないのかということです。家を借りるときや更新時に2年契約の火災保険の契約をしますが、いつも不動産会社がこれでという風に、賃貸契約書と同時に保険の申込書も記入し、よくよく内容も大雑把にしか確認しないまま加入しています。今まではそうゆうものかと疑問には思っていなかったのですが、最近保険の見直しをしている際に、自分で選ぶことはできないのかと思いました。最近の保険は、独自のサービスがついていたりまたポイントを貯められたりと色々メリットがあるものも多く感じ、例えば個人で加入している保険会社の保険にプラスで火災保険もということも出来るんじゃないかと思います。なので、不動産屋さんが指定してきた保険会社には必ず加入しなければいけないものなのか聞きたいです。

女性30代後半 nayさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の支払いが滞ったときの火災

現在アパート暮らしをしています。入居時に火災保険に加入し、これまで支払いを続けていますが、火事にあったことはありません。正直いうと、火の手があがることなんてまず無いくらいに思っています。仮にですが、そんなことを思ってある年から支払いを止め、その直後に火災にあったとします。そうなると、これまで約10年支払いを続けてきたとしても、その時には補償は一切ないのでしょうか。そうなると、自分がこれまで支払ってきた分がまったく無駄になったと思ってくやしく思います。また、全く火災にあわなかった上で退去するときには、契約解除分にこれまで支払ったものが少しでも帰ってきたりするものなのでしょうか。それがなければ意味なく支払いを続けたような気になります。こちらとしては、少なくとも支払っただけのバックがほしいと考えます。こういった悩み、疑問を解決できるだけの知恵を下さい。

男性30代前半 こじまさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の比較・見直しのポイントについて

「月々の保険料が安くなる」「オンライン申し込みで割引が適用」というような自動車保険のCMを目にする度に、見直した方がいいかと思うことがあります。あまり知識もないので現在の条件と同等のプランで簡易的な見積もりをしてみるのですが、少し変わるかなという程度で、相談のしやすさや気軽さを考えると代理店にお願いしたままでも……と思ってしまい、なかなか乗り換えるまでに至らない状況です。車社会である地方で暮らしている為、使用頻度や走行距離によって保険料が変動するようなプランには加入出来ませんし、加入している代理店に相談できることでもありません。加入中の補償内容を根本的に見直せばまた違った結果が出るかと思うのですが、その場合に気にするべきポイントをアドバイスして頂きたいです。

女性40代前半 かこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答