既存の保険は良いのか悪いのか?

男性30代 masafumiさん 30代/男性 解決済み

今、加入している自動車保険と火災保険は正直高いのか安いのかわからない状況であります。その中で自分は今後保険に対してどう向き合っていけばいいのかわからない状況になってしまったりします。
今後、見直しもしようかなと思うとことですが、いろんな保険の種類があってわかりません。このような場合はむやみに選択ができないと思いますので、それぞれの保険の内容を確認したいのですが、難しい言葉が多くてわかりません。

そんな時にはどういうように対応していけばいいのか是非教えて欲しいところであります。もしよければどういう保険を加入することで、保険が安くできるのか?もしくは今と同じ条件だが他の保険会社で安いところがないか教えてもらうことはできるんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、保険商品は約款が細かく、且つ専門用語が羅列されているため理解しずらいですね。
そのような時には、どのような質問でも良いですから、保険会社のコールセンターに質問をしてみて下さい。決して、保険代理店や営業担当者ではありません。
特にチャットで質問が出来るように、大手の損害保険会社ではサービス体制が整っていますので、指示通りにクリックしてゆけば、答えが導かれるようになっています。チャットであれば難しい言葉も少なく、求めている疑問に近づく事も可能であり、口頭で質問をする必要がないことから、プレッシャーもかかりません。
そもそも保険というものは、相手側に対する補償と自分に対する補償に分かれます。つまり、損害保険であれば基本は相手側に関する補償となります。自動車保険では、相手側と自分との混合型の保険が主になってきました。つまり、自分への補償(車両保険)が加わると保険料が上がってきます。更に火災保険では、火災だけに対応するのであれば保険料も抑えられますが、総合火災保険とした場合には(風水害による補償や家財補償を付ける)保険料が当然に上がります。
契約先は代理店とするよりも、通販系の保険のほうがお得となりますし、手続が簡素化されている分保険料が下がります。もし心配なことがありましたら、FPに御相談されて、納得された契約を進めるようにして下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険どこがいい?

来年の6月に火災保険の保険期間が満了となるので、今色々と調べています。来年1月より火災保険料が値上がりするとの事なので、それまでに良い商品を探して入っておいた方がいいのか、6月にそのまま更新したほうがいいのか悩んでいます。火災保険も条件等によって金額や内容も変わるかとは思いますが、素人にはたくさんありすぎてわかりません。おすすめな火災保険があれば教えて欲しいです。新築してからこの約10年一度も火災保険はつかうことがありませんでしたが、やはり保険に入るということは必要ですよね?地震保険も別には入ってはいるのですが、この際合わせた商品にした方がいいのか、別々のまま更新していく方がいいのか教えて欲しいです。

女性40代前半 eringo_0822さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

10年落ちの車に乗っています。車両保険って必要ですか?

10年落ちの車ですが、大切に乗っています。車両自体はピカピカですが、一方で市場価値は中古のためほとんどないか、あってもごくわずかかなと自分でも思っています。もちろん任意自動車保険に加入しているのですが、その中で賠償だけでなく自車の損害をカバーする車両保険にもあわせて加入しています。自動車保険の保険金額は35万円になっていますね。一方で年間の自動車保険料は全体で10万円ほどですが、保険代理店に話を聞いたらそのうち、5万円近くが車両保険のための保険料だそうです。かなりの割合を占めていて、保険料が高い事にビックリしてしまいました。相談というのは、車両価格が35万円として、それに対して毎年5万円の車両保険料を払うのは得策かどうかという事です。やめてしまえば毎年5万円が浮きますし、その分、貯金をする事が出来ます。ただ、今の車は本当に気に入っていますし、まだまだ乗り続ける予定です。どこかぶつけて壊したとしても修理をして乗るつもりなのですが、その際、修理代金はそれなりにかかります。その事を考えると安直に車両保険を止めるのはどうかという迷いもあります。

男性50代前半 sasatamaさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険会社による違い

保険会社による値段の違いや、補償額の違いは数字で見えるので分かりやすいですが、実際に被害を受けた際のサポートの早さの違いや、お金の受け取りのスムーズさなとがどのようにすれば知ることができるのかが分からないです。また、値段の違いでどこまで保証に差が出るのかがわからないです。数字の上では、同じでも会社によって保険にかかる値段が違うのも気になります。また、どこまでが保証内で、保証外になるのかといった基準がとても難しいです。もし、実際に被害を受けても、どのくらいの被害で保険会社に連絡すれば良いかが分からないし、不安を覚える点でもあります。また、ネット保険とそれ以外の違いもあまり分かりません。どの会社が信頼できるのかも教えていただきたいと思いました。

男性30代前半 snow01sid10さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答