地震保険は必要ですか?

女性30代 sigurexxxさん 30代/女性 解決済み

はじめまして。
30代になる主婦になります。
主人と幼児の子供2の4人暮らしをしております。
主人は年収1000万ぐらいになります。
主人はこの先年収は1200万ぐらいまでは上がる予定になっております。

来年マイホームを、また予定なんですが、火災保険は必須として、地震保険は必要でしょうか?
せっかくのマイホームなので保険はしっかりかけときたいですが、かといって無駄なお金は払うのは抵抗があります。
しかしいまの時代いつ地震がおきてもおかしくないともおもってますのでかけるべきか、かけないべきかアドバイスがほしいです。
そもそも地震保険は一種の贅沢品なのでしょうか?
自宅は耐震3以上と営業の方には言われてます。
どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
結論から申し上げますと「地震保険」は加入するべきだと考えます。
例えば火事で家が消失したとしましてもその火事の原因が「地震」や「噴火」の
場合は火災保険金が支払われません。
「地震保険」は地震の被害だけではなく、津波による水災や、火山の噴火による
損壊も補償の対象です。
地震保険は火災保険とセットで加入することが決められています。
地震保険は火災保険金の30%~50%の範囲内で建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限となります。
地震保険の保険料は所在地や建物の構造によって決まっており、保険会社による違いは
ありません。
相談者様がローンでマイホームを購入されるのであれば、地震が起こった場合、
ローンを払いつつ、次の家の準備も必要となります。
そのような場合に地震保険の保険金ですべてを賄うことはできなくとも少なくとも新生活の助けにはなるかと思います。
是非、地震保険の加入は検討していただきたいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の選び方につきまして

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の悩みとしまして、数有る保険のプランの中でも、特に自動車保険につきましては、何を選択するかで大きな差に繋がります。やはりその中でもディーラーの方からの説明でうやむやにされてしまいがちな内容としまして、よく自動車保険の中身を分からずに回答してしまうことがありますので、そこで非常に悩んでおります。具体的には、最低限どのような補償をつけなければならないのか?と言う内容でして、プラン内容が安すぎてしまいますと、対人や対物制限につきまして、無制限ではなく、金額による縛りが発生してしまうような内容でありますので、やはり、対人と対物につきましては、無制限を選択した方がよろしいのでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の比較・見直しのポイントについて

「月々の保険料が安くなる」「オンライン申し込みで割引が適用」というような自動車保険のCMを目にする度に、見直した方がいいかと思うことがあります。あまり知識もないので現在の条件と同等のプランで簡易的な見積もりをしてみるのですが、少し変わるかなという程度で、相談のしやすさや気軽さを考えると代理店にお願いしたままでも……と思ってしまい、なかなか乗り換えるまでに至らない状況です。車社会である地方で暮らしている為、使用頻度や走行距離によって保険料が変動するようなプランには加入出来ませんし、加入している代理店に相談できることでもありません。加入中の補償内容を根本的に見直せばまた違った結果が出るかと思うのですが、その場合に気にするべきポイントをアドバイスして頂きたいです。

女性40代前半 かこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険について

独身時代はずっと実家にいたため、賃貸のあれこれもよく分からず、保険のことなども知らないまま、今まで来てしまっています。今のマンションに入居する際に、色々書く書類に紛れるような形で火災保険に入った記憶があります。それから毎年か2年に1度かくらいのペースで更新、支払いの手紙が届きます。訳もわからず、とりあえず支払い続けてるような状況です。火災保険の適正な価格や、これがついてるか確認した方が良い、などのアドバイスをお願いします。また火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?そもそも入らなきゃいけないのか?何も分かっていません。

女性40代前半 ワーママさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

地震保険の対象範囲と建物の構造や種類による保険料

現在、持ち家一戸建て木造住宅2階建(延べ100㎡)に夫婦二人で住んでいます。20年前に新築したのですが、当時から火災保険は、一般社会通念上加入していますが、地震保険は入っていません。首都直下地震がささやかれる昨今、火災保険についてインターネットで調べてみましたが、各保険会社、建物の構造や耐震性によって違ってくる保険料、そして保険の対象になる範囲等複雑すぎてよく分かりません。収入は、年金生活だけで、他に収入は無くギリギリの収支状態です。若干の預貯金はありますが十分ではありません。今の家計状態から如何にして保険料を捻出し、加入できる地震保険はあるのか、もし無ければ今後の不安な生活対策はどうすべきかお聞きしたいです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答