収入を増やすためには何から始めたら良いのか

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

将来を考えると不安です、将来十分な年金が貰えないと世間で言われているのもありますし、働き方も変わってきておりこのまま変わらず生活していけるのか漠然とした不安もあります。収入を増やすには今より収入が貰える企業へ転職するか、支出を減らし細々と暮らしていくか、副業でもして収入を増やすか、はたまた投資をして稼ぐのか、と言った選択肢があります。この中で1番現実的と思うのは支出を減らしながら収入を増やす事だと思います。
その中でも投資は昔と違いかなり少額から始めれるという事をチラホラ見聞きします。
ですが、何からどのように始めて行ったら良いのかとても悩みます。しかも良いことばかりが目にするのでどのようなデメリットがあって一般的にどの程度の額が儲かって行くのか、全く分からないので初心者はどのようにしたら良いかアドバイスをしてもらえると有難いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/21

「投資」について、何からどのように始めていったらよいのか、とのお悩みですね。

「良いことばかりを目にする」からこそ、「デメリット」をお知りになりたいようですが、「一般的にどの程度の額が儲かっていくのか」と結局は良いことばかりに目が行ってしまわれているところに、混乱ぶりが伺えます。

そうではないのです。

真っ当な投資とは、決して利益のみを追いかけることではないのです。

まずはこのことを、ご理解いただければ嬉しく思います。

身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。

より良い社会を実現するために、これからも世の中になくてはならないと考える企業に対し、想いを込めてお金を投じていく行為こそが、投資です。

そうして手放した大切なお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として生活者一人ひとりが豊かになっていくのです。

お金はあくまでも、後からついてくるものに過ぎません。

おもしろい世の中づくりに参加しながら、資産形成もできるとしたら、ワクワクしてきませんか?

具体的には、「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用し、お給料の1割程度の金額を目安として、毎月数万円ずつ積み立てていくだけでOKです。

「初心者」であろうが「ベテラン」であろうが、やるべきことは変わりません。

本業で社会課題を解決する企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、時間を味方につけて、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

ご相談者さまは、投資は少額から始められることなどを、どのようなところから見聞きされているのでしょうか。

確かにその通りではあるのですが、メディア等で見られる多くの情報は、単に表面的な手法に触れられるのみで、投資の本質について説明されることは滅多にないように思います。

それゆえに、損得ばかりに焦点が当てられてしまっていることが気になります。

投資とは、より良い世の中づくりと着実な財産づくりの両方を目指すものであることを腹の底から理解され、できるだけ早く、少額からでもよいのでスタートされることをお勧めいたします。

早く行動した人から、お金の不安を解消することができるはずですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中国の株式投資についてどう言うものに投資をしたら良いか

現在投資信託をしています!今後セミリタイアをしたいなと考えております!投資信託で投資をして4%で取り崩す方がいいのか、それともETFを購入して、配当金生活をする方がいいのか、どちらの方が資産形成として優れているのかが、疑問になっています。それと、今は未婚ですが、こんご結婚して子供を授かるかと思われますが、子供を授かっていても、セミリタイアは可能なのかどうか、がとても気になっています。きっと、子供ができると色々な養育費がかかってくるかと思われます。その養育費にお金を優先していけば、資産運用にまわせるお金も減ってしまうと思います。そうするとセミリタイアは難しいのではないかと考えてしまいます。上手く子供を授かった後でもセミリタイアを目指せる環境を作れていけたらなと思いますが、現実的には厳しいのでしょうか。そうなると、やはり収入源を増やす、副業を行わざるおえなくなってしまうのでしょうか。私は固執した特技や資格等は何もないため、副業が成功できるとは思えません。長々と申し訳ありません。

男性20代後半 麒麟さん 20代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

株式投資を楽しく、でも利益が出るようにするコツは?

現在50歳女性既婚ですが、将来的に一人でも生きていける老後資金を貯めたいと考えています。これまでほぼ専業主婦だったので、年金は最低ラインだと思います。ただあと10年は、年収200万をキープして頑張りたいと思っています。イデコも行い、株式投資もし始めました。何かコツがあれば知りたいです。また、自分の中にルールを決めて行うといいのかなとも思っています。他の方でそのような考えをお持ちで実行している方がいらっしゃれば聞いてみたいです。自分がそれを行うかどうかは別として多くの方の体験記、実行していることを聞いてみたいです。それは、ファイナンシャルプランナーの方でも同じです。恐らく、プロでも上手くいくこと、いかないことがあると思いますから。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

効率よくお金を貯金する方法

老後の資金についての質問ですが40年50年後に2000万円くらいあれば妻と一緒に今まで通りの生活はできるのでしょうか?今老後の為に、地方銀行の口座に毎月1万円づつ、お金を預けているのですが、利率が悪く全然たまりません。株式投資・NISA・投資信詫・ETF・REIT・イデコ等、投資に興味もあり、今勉強しているのですが違いや、種類がようくわかりません。(特に税金関係がよくわからない)効率よくお金を貯金する方法があれば是非教えて頂きたいです。

男性30代後半 ていこさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

女性30代前半 にゃんさーさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

東証1部上場企業の株投資運用に対する考え方

現在、東証1部上場企業の株式5銘柄に分散して運用しています。うち2銘柄は無配当となってしまったうえ、株価も下がり含み損を抱えています。残る3銘柄の売買と含み損銘柄の塩漬けによって実損は出ていませんが、現時点の含み損は百万円を超えています。ある程度の損失は覚悟のうえで2銘柄は売却すべきなのでしょうか。ここ2週間位の株高にもかかわらず、持ち株の株価上昇はほとんどありません。3か月前の方が持ち株の資産価値は高かった状況です。このまま株高が持続するとも思えませんので、方針をご教示いただけると幸いです。なお、運用資金は生活資金ではありませんので、塩漬けも可能な状況です。銘柄の主力は電力株で、ここ2年位全体的に株価が下がり続けています。過去からの値動きを見ればどこかて反転して上昇に転ずると思います(下がり続けることはあり得ないほどに過去最低値を更新し続けています)ので、損失を出してまで現時点で売却するのは得策ではないと考え、保有を継続するべきでしょうか。

男性60代前半 ffsxb525さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答