FPさんに投資信託を選んでほしい

女性30代 Relaxingly-self-sufficienさん 30代/女性 解決済み

投資信託について相談したいです。令和時代になり、30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないですし、社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。
最近では『自分の資産は自分で管理しよう!しなければならない時代!』という声をよく耳にします。
しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。
ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/07

「ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、・・・・」
                 ↑
ファイナンシャル・プランナーは金融のスーパーマンではないのでハードルを上げられても困るのですが、参考になればと思い回答させていただきます。

投資・運用で必要なことは「ゴールを設定すること」です。ゴールとは「何のために、いつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることです。実はこれがしっかり決まることで問題の6割は解決します。例えば、ゴールに「老後の資金として65歳までに2000万円を貯める」と決めたとします。現在35歳、65歳までの期間は30年です。毎月2万5000円までは拠出で積み立てられるとすると、年率約4.8%の運用利回りが必要となります。老後の資産形成であれば利用すべき制度は企業型確定拠出年金または個人型確定拠出年金(iDeCo)になります。

この場合、選ぶべき投資信託は年率で4.8%以上の利回りを達成している銘柄になります。それ以下の利回りの銘柄ではゴール達成が無理になってしまうからです。
利回りは長期で見て判断する必要があります、最低でも10年もしくは設定来で確認してください。投資信託の運用にもまぐれや流行りがあるからです、特にアクティブ型では慎重に判断する必要があります。
もう1点、純資産総額の推移にも注目する必要があります。投資信託は純資産総額が小さいと運用がスムーズに行えなくなり、解約(早期償還)されることがあります。長期で運用したくても銘柄がなくなってしまっては運用できなくなってしまいますよね。
こう考えると、選ぶべき銘柄はだんだん絞られてきます。あとは、手数料などのコストを考慮した上で好みで決めて構わないと思います。もし、悩んだ場合は世界株式型インデックス投資信託にするのが無難です(参考ですが、過去30年間の日本を含む世界株式インデックスのリターンは年率6.6%となっています)。

本当はまだ確認すべき項目はありますが、上記2点だけでも失敗のない銘柄選びができるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金に備えるうえでの資産形成について

報道番組などにより老後に安心して生活するうえで年金収入とは別に2000万円程度の資産を保有していることが望ましいようである。しかし銀行の利息は0.003%くらいと低く、今後金利が上昇する見込みも薄いことから定期預金では資産形成を行うことは難しいようである。株式投資や投資信託の購入、純金積み立てや先物取引等投資の方法にもいろいろ種類があるようであり、自分としても何か始めてみたい気持ちは持っているが、今までに投資の経験がなく何から始めたらよいのか全く分からない状況である。その他、NISAやREITなどについても知識を得たいと考えているが、投資全般に詳しい家族や友人もおらず、本やネットで集めた情報だけd投資を始めてみることは不安に感じるので専門家にアドバイスをもらいたいと考えている。

男性40代前半 tamaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAについて分かりやすく聞きたい

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスのための資産運用で安定収入の作り方

20代後半の既婚者です。最近、フリーランスとして独立したものの、仕事が安定せず正直焦っています。株式投資などの資産運用は以前から多少自己流でやってみたものの、生活の足しにはあまりなっていません。このままで良いのかと不安です。本業としての収入の他に、ある程度収入が得られるような形で資産運用などができたらいいのですが、なかなか方法が思いつきません。収入の一つの柱として何かできることはないでしょうか。また、本業もあるので、専業トレーダーのように時間が取れるわけではないので、あまり手間がかかるのも難しい状況です。良い方法やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。

男性30代前半 ひかるんるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費を確保するのに、貯蓄が良いか、資産運用した方が良いか。

現在、5歳と3歳の子供がおります。将来の教育費を貯めておきたいのですが、単純に貯金をしていった方が良いのか。それとも、株などの資産運用をした方が良いのか、それとも学資保険が良いのか迷っています。また、もしその他におすすめの方法があれば教えてほしいです。

男性30代後半 yoiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAについてはじめから分からない

Instagramの投稿などでよく見るのが貯金を地道にするのではなくNISAをすべきなどよくみます。保険にはいろうと相談するときも、きっとNISAしますよね?的な話がきます。ですが、NISAをしてほんとうにいいのか、大丈夫なのか、そもそも何なのかなどわかりません。たまに投稿の中にはNISAやめました。とかやらなくていいとかもききます。何が良くて悪いのかみていても分かりません。教えてほしいけど聞いているとちんぷんかんぷんになってきます。どう言った人におすすめなのかなども聞きたいです。

女性20代後半 きなりっこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答