FPさんに投資信託を選んでほしい

女性30代 Relaxingly-self-sufficienさん 30代/女性 解決済み

投資信託について相談したいです。令和時代になり、30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないですし、社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。
最近では『自分の資産は自分で管理しよう!しなければならない時代!』という声をよく耳にします。
しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。
ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/07

「ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、・・・・」
                 ↑
ファイナンシャル・プランナーは金融のスーパーマンではないのでハードルを上げられても困るのですが、参考になればと思い回答させていただきます。

投資・運用で必要なことは「ゴールを設定すること」です。ゴールとは「何のために、いつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることです。実はこれがしっかり決まることで問題の6割は解決します。例えば、ゴールに「老後の資金として65歳までに2000万円を貯める」と決めたとします。現在35歳、65歳までの期間は30年です。毎月2万5000円までは拠出で積み立てられるとすると、年率約4.8%の運用利回りが必要となります。老後の資産形成であれば利用すべき制度は企業型確定拠出年金または個人型確定拠出年金(iDeCo)になります。

この場合、選ぶべき投資信託は年率で4.8%以上の利回りを達成している銘柄になります。それ以下の利回りの銘柄ではゴール達成が無理になってしまうからです。
利回りは長期で見て判断する必要があります、最低でも10年もしくは設定来で確認してください。投資信託の運用にもまぐれや流行りがあるからです、特にアクティブ型では慎重に判断する必要があります。
もう1点、純資産総額の推移にも注目する必要があります。投資信託は純資産総額が小さいと運用がスムーズに行えなくなり、解約(早期償還)されることがあります。長期で運用したくても銘柄がなくなってしまっては運用できなくなってしまいますよね。
こう考えると、選ぶべき銘柄はだんだん絞られてきます。あとは、手数料などのコストを考慮した上で好みで決めて構わないと思います。もし、悩んだ場合は世界株式型インデックス投資信託にするのが無難です(参考ですが、過去30年間の日本を含む世界株式インデックスのリターンは年率6.6%となっています)。

本当はまだ確認すべき項目はありますが、上記2点だけでも失敗のない銘柄選びができるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の含み損について

十数年前より日本株を運用していて、当初はそれなりの結果も出せたのですが、2015年以降はことごとく銘柄選定に失敗し、複数の銘柄が塩漬けになっています。微々たるながら配当もあるので、今まで手放さずに保有をしてきましたが、それでも銘柄によっては購入時の半額以下に株価が下落したままです。全体の含み損は約200万円です。2020年の上昇相場を見るにつけ、買い増しまたは、新規銘柄の購入も考えたのですが、新たな不良債権を抱え込むことにならないか不安で結局投資はしませんでした。このように大きく株価が下落し長期間塩漬けになってしまった場合は、どのように対処するのが良いのでしょうか?分散投資の観点から、日本の株式以外への投資も是なのかを教えていただけたら幸いです。

男性50代前半 シンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクを考慮した運用とマネジメント

私は現在公務員として働いている40代前半の男性です。年収は600万円程度あります。未婚であり、子どももいません。現在は分譲マンションをローンで購入しましたので、そこに住んでいます。現在の悩みとしては、資産形成をどのようにしていくかということです。具体的にはあと20年ちょっとで定年を迎えます。公務員という仕事上、なかなか定年後の再就職は簡単ではなさそうなので、できれば定年の時点である程度の資産を持ちたいと思っています。現在は年金はもらえるのと、マンションが定年時点ではローン返済が終わります。それ以外の部分でいかに資産を形成すべきかが不明です。現時点では、貯金(定期も含む)をメインにしており、それ以外の運用は特にしておりません。興味はありますが、どうしてもリスクをまずは考えてしまうため、どのタイミングでどのようにリスクを考えるべきかが知りたいです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

REITへ投資する場合、どの銘柄が有望ですか

私は現在年齢が40代で、子供が1人います。教育資金や老後の資金を貯めていくには、貯金だけでは不足すると考え、資産運用を考えています。いろいろ調べているうちに、REITへの投資ならば倒産する確率は低いですし、分配金利回りが定期預金と比べると100倍以上の水準となっており魅力的に感じます。しかしREITの種類は年々増えており、分配金利回りは6%前後と高いがスポンサー企業が有名ではない銘柄がありますし、分配金利回りは3%前後と低いがスポンサー企業が有名な大企業という銘柄もあります。また、今回のコロナ感染流行が原因で、ホテルに投資しているREITの分配金利回りは、一気に大幅に低下してしまっています。また、リーマンショックのときには資金繰りが困難となってしまい上場廃止となったREITがあったと聞いています。どのような銘柄を買えば、数十年にわたって安定的に分配金収入を得られるのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託について

今年の1月に子供が産まれ、年内にはマイホームを購入する予定をしております。子供のための積み立てはどのような商品があるのか。住宅ローンを組む上での金利や、住宅ローン控除について詳しく知りたい。老後の資産運用については、色々な金融商品があると思います。税制が優遇されるNISA、積み立てNISA、イデコ、様々な商品が出ている中でネットの内容だけでは理解しにくく決めにくい。あたりまえだがリスクを少なくリターンを多く、誰でも知りたいのはその様な内容かと思います。おそらく素人である我々はどのようなポートフォリオを組むのがベストなのか?商品が多すぎると選択することが出来ないので、ある程度絞って頂いて選択肢を減らしてもらえると検討しやすくなると思われます。

男性40代後半 koz92さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株は一株いくらで買えるの?

今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答