妥当な住宅購入のプラン・価格を知りたい

男性40代 keroji3さん 40代/男性 解決済み

現在マイホーム取得を検討しております。
・家族構成:夫婦2人共に40歳
・子ども:無し(予定:1人)
・世帯年収:自分(約700万)、妻(約240万)
・貯蓄:現金500万、金融商品300万程度
・現在家賃16万、生活費12万程度

まずは上記データを元に不動産業者に相談をしてみたのですが、
最近は年収の8倍ぐらいまで借りる人も増えていると言われ5000万近い物件をいくつか紹介されました。
ローン自体は通るのかも知れませんが、価格的に現実味があまり無いと感じております。

また、子どもの予定があり今後の妻の収入が安定するか不明なため、
私の収入の範囲で問題ない価格の中古住宅(現在はマンションが候補)取得を考えています。

上記を踏まえて、相談したいことは以下になります。
・適正な住宅の価格はどの程度なのでしょうか
・住宅ローンを組む際は頭金を入れた方が良いのでしょうか
・その他アドバイスがあれば
ご回答よろしくお願いいたします

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/09/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、夫婦や親の介護費用なども考えておきたいところです。まずは基本として、今後の「家以外のお金」について、しっかり考えておきましょう。

続けて、ご質問の前にお伝えします。あなた様は今後、特に定年後をどこでどのように暮らしたい意向でしょうか?たとえば地方移住や実家相続などの可能性があるなら、今回の購入が足枷になりかねません。また定年後の仕事は、どのようにお考えですか?一般的に住宅ローンは35年返済ですが、あなた様の年齢では15年も超える計算です。定年後は働けるにしても年収が激減するものですから、この点も考えておく必要があります。そもそも最近では大手でも定年まで雇用されるとも限りません。これらをどのように考えておくかでも、住居の予算は大幅に変わってきます。まずは住居の前に、今後のライフプランを冷静に考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。端的にいえば、住居の価格や頭金は上記の通り、今後のライフプランや家以外のお金次第です。ひとまずは1人分の教育費と老後資金分の月22万円貯金を差し引き、これに定年後の暮らしや仕事を加味して計算することをおすすめします。ちなみに住居は「住む人の数」で必要なものが変わってきますから、少なくとも購入は家族計画が確定してからがおすすめです。また住居を購入すると「変化に弱く」なります。転職や転勤、大規模災害やご近所トラブルに離婚など、何らかの生活上の変化が起こると引っ越しにくい分、対応が難しくなる点に注意が必要です。そもそも「住居を購入するのか」という点も含めて総合的に考え、最終判断をしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少なく不安です。改善方法を教えてください。

収入が少なく、どう動けばより良いかわかりません。20代後半の派遣社員です。現在、コロナの影響で休業中です。お給料は助成金をいただいていますが、先行きが不安です。貯金ができるような額はなく、毎月2000円の投資信託のみ活用しています。しかし、今後結婚等を控えており、地味婚の予定ではありますが、漠然とした不安が拭えません。別の仕事を探すにも、職歴の都合上今は中々動き辛い状況です。また、お仕事の案件が入った際にすぐ動けるように控えているため、他のバイトもしにくくなっています。固定費をなるべく安いものに変えるなどしていますが、他に改善できる点はないでしょうか?

女性20代後半 ともたろさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今も、塾講師のアルバイトをしてお小遣い稼ぎをしながら、年金暮らしをしています。現役の時は、老後は年金で生活ができるだろうという甘い考えで、貯金などは一切しませんでした。その代わり、旅行、外食三昧の生活、車を3年毎に買い替える生活を送ってきました。また、家を新築し、3000万円の住宅ローンを借り受け、住宅ローンに追われる日々を送ってきました。その住宅ローン完済には現役の時には終了せず、退職金でやっと完済することができました。そして、いよいよ定年退職となり、年金生活者となりました。年金で生活して思ったことは、生活費出費で精一杯です。勿論、旅行や外食、車を買い替えるなど、もっての外です。今後、前記のことが少しでもできるようになるためには、どんな生活設計をしたら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ポイントは収入になりますか?

日々ポイ活に勤しんでおりますパート主婦です。マイナンバーカードの登録により、マイナポイントがゲット出来るようになり、家族4人分ともなると、結構な金額のポイントが頂けることになります。また、国からの5000円っだけではなく、各社の上乗せや、自治体独自の上乗せなども入ってくることになります。マイナポイントだけでなく、コロナでのGOTOキャンペーンなどでも、ポイントでの政策になると思うのですが、こういったポイントは種類に関係なく、収入として計算されるのでしょうか??また収入となったその際には、税金などもかかってくるものなのでしょうか??ポイントやキャッシュバックキャンペーンなどが多く、家計簿をつけるのも難しい昨今ですが、後になって税金を払わないといけないのでは?と少し不安に思います。

女性40代前半 aimptさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

我が家はまだ子供が大学生で主人は年金生活

主人は、長年勤めた公務員を、3年前に退職しました。我が家は、子供を授かったのが遅く、今は医療費が無料なのに、その時は、医療費が3割とられていました。子供が、よく風邪をひくし、ぜんそくにもなり、とにかく病院通いが多く、医療費が結構かかりました。私も、産後、子宮内膜症になるし、逆流性食道炎にもなるし、我が家は医療費が、多くかかりました。また子供が5歳の時、婦人科の手術して、お腹が痛いので、漢方薬局にもかかり、市役所に申請すると、2万帰ってきましたが、1年間で、60万以上医用費がかかりました。子供が、大学2浪したうえ、また大学へ入り直し、1年休学して起業家を目指し、失敗し、今大学4年です。今は5年間で、一番就職が悪い時期です。本当に悩んでいます。我が家は、主人の退職金を切り崩しながら、毎月赤字です。子供も、バイトしていますが、大学が東京にあるので、家賃も高いですし、いつまでお金がもつか、先の老後資金はどうなるか、今もう主人が63で、年金をもらい始めまいsた。とにかくお金の心配がたえません。

女性50代後半 kyama_662aさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後のライフプランについて、今の貯金額で足りますか?

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立しておており、我が家の世帯年収は約900万円程となっております。今回の質問は、今世間で老後2000万円問題という言葉をよく耳にしますが、私もそろそろ退職期が迫ってきている中、老後は少しでものんびりとした生活を送りたいと考えており、現在の預金や不動産で、老後も余裕の持った生活が出来るのかいう事が質問です。今現在の預金総額は約1500万円/住居は賃貸マンション(※今後も購入するつもりは無)/不動産は2棟の中古アポートを所有(※不動産所得は年で約250万円程)/現在サラリーマンとしての年収は約700万円程/退職予定時期は60歳(※再就職は希望してません。今は60歳超えた時点で極力退職を考えてますが、当然65歳まで年金が出ませんので、その5年の間は自分なりにアルバイトで月15万円程、家賃収入から月/10万円程は生活はに回していこう考えています。現状の預金・資金に対して、今後の老後生活における注意点などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

男性50代前半 tmltetsusumiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答