まず、時系列的に考えると、あと6年ほどで終了する教育資金への準備を優先すべきと考えます。
その根拠ですが、これが終わると、すべてを老後生活資金用として貯蓄することが可能になります。
そこから老後生活資金の準備を始めても、充分間に合うと思います。
ただし、できれば老後までの時間を有効に使いたいとも考えますので、例えば、iDeCo(個人型確定拠出年金)などで少額でも運用することを検討していただければと思います。
iDeCoのメリットは、
・掛金が全額所得控除の対象
・運用収益は非課税(正確には、引き出し時まで課税が繰延べ)
・引き出し時は、一時金の場合は退職所得、年金受取の場合は公的年金等控除対象の雑所得
と税制上かなり優遇されています。
ただ、デメリットは
・60歳まで引き出すことができない
・運用リスクがある
があります。
しかし、運用リスクは、定期定額買付することで、ドルコスト平均法の効果による平均買付価格を低く抑えることで、逓減させることができます。
あと貯蓄の割合ですが、教育資金に7~9割回せたら良いと思います。
ただし、それだと足りないようであれば、老後生活資金に回す分を削減していただければと思います。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
私が知りたいお金のため方について
私が知りたいお金の貯め方についてでありますが、皆様はどのようにしてお金をためているのかな?と気になっております。私が小学生の時からありますお金の貯め方としましては、貯金箱で地道にお金を貯めると言う方法であったのですが、この貯金箱につきましての運用は、やはり社会人になってからでも続けるべきかな?と思っております・お金を預金ばかりするのではなくて、普段小さな貯金からコツコツと実施することによりまして、貯金の額が増えていくのではないかと思っております。貯金箱の種類としましても、100円の貯金箱や50円玉の貯金箱や500円の貯金箱に分かれますが、一般的にはどのような貯金箱が使われているのでしょうか?貯金箱を開けるタイミングとしましても満杯になるまで必ず待たなくてはならないのか?と言う点についても気になっております。


今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?
我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。



老後の預金についてお伺いしたいです。
老後1人2000万円必要なのは有名ですが、2000万円の中には住宅費が1万3000円で計算されてる(持家の方が圧倒的に多いので)と聞きました。我が家は主人が転勤族で定年退職するまで転勤が続き、賃貸暮らしが続く予定です。持家がない場合、夫婦で老後に幾ら預金があると普通に生活が送れますでしょうか?また定年退職後の居住についてアドバイスを頂けると嬉しいです。夫婦で一軒家に憧れており定年退職後にマイホームを建てるか、資産価値のあるマンションを購入するか、賃貸暮らしを続けた方が良いのか、その他の選択があるのか、メリットデメリット等含め教えて頂けますでしょうか?またリスクの少ない老後預金の貯蓄の仕方も知りたいと思っております。


リスクの少ないお金の貯め方について
私は先日、これまで勤務した職場を退職して次の仕事も決まっているのですが、退職金をどのように運用しようか迷っています。退職金は400万円程で、リスクのあるものは避けたいと思っています。しかし定期預金は利子があってないようなものなので、個人向け国債はどうかと考えているところです。ただ個人向け国債の利子も決して高くはないので、他にリスクの少ない安全な運用方法があれば教えていただけないでしょうか。株式投資やFXなどは知識がないので、やるつもりはありません。ちなみに私は現在38歳、独身の女性です。今後も結婚はしないと思うので、老後の資金などに関しても不安があるところです。そのあたりも含めてアドバイスをいただけると嬉しいです。


母親が原因で大学を退学する羽目になりました
私は地方の国立大学に通っていたのですが、授業料が払えなくなり、退学しました。払えなくなった理由は家庭が母子家庭であり、母親が働いていなかったため、私の奨学金を頼りにしていたのですが、それを母親が全て生活費や光熱費に充てており、奨学金が残っていなかったことです。また、世帯収入の低さ、国立大学ということもあり授業料免除制度があったのですが、その連絡が来る前から海外の方へ研修に行っていたため、制度を活用できませんでした。現在は、大学の時からしている塾講師のアルバイトを続けており、もう一度大学へ入学しようと考えています。しかし、母親は全く働く気がなく、働いたとしても1ヶ月も続かないような状態で、ただでさえ大学に入学するためのお金を貯めているのに生活費、光熱費全て私が負担していては、貯まりません。

