まず、時系列的に考えると、あと6年ほどで終了する教育資金への準備を優先すべきと考えます。
その根拠ですが、これが終わると、すべてを老後生活資金用として貯蓄することが可能になります。
そこから老後生活資金の準備を始めても、充分間に合うと思います。
ただし、できれば老後までの時間を有効に使いたいとも考えますので、例えば、iDeCo(個人型確定拠出年金)などで少額でも運用することを検討していただければと思います。
iDeCoのメリットは、
・掛金が全額所得控除の対象
・運用収益は非課税(正確には、引き出し時まで課税が繰延べ)
・引き出し時は、一時金の場合は退職所得、年金受取の場合は公的年金等控除対象の雑所得
と税制上かなり優遇されています。
ただ、デメリットは
・60歳まで引き出すことができない
・運用リスクがある
があります。
しかし、運用リスクは、定期定額買付することで、ドルコスト平均法の効果による平均買付価格を低く抑えることで、逓減させることができます。
あと貯蓄の割合ですが、教育資金に7~9割回せたら良いと思います。
ただし、それだと足りないようであれば、老後生活資金に回す分を削減していただければと思います。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
子供の学費の貯め方
都内在住、メーカー勤務の20代女性です。今年初めに子供が生まれ、子供の学費を貯め始めなければいけないと思っているのですが、子供が保育園入園から小学校、中学校、高校、大学を卒業するまで、どのタイミングでどの程度のお金を貯めていなければいけないのか分かりません。(習い事、学習塾、私立または公立学校の学費、入学金など)また上記の費用に合わせてマイホームの購入も10年以内に検討をしているため、効率的な貯蓄プランをご相談したいです。また貯め方についても、学資保険や積み立てなど様々な方法がありますが、正直明確な違いがわからず、効率よく貯蓄が出来る方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。


賢くお金を貯める方法
夫は会社員勤めですが、私は専業主婦の為自由になるお金があまりありません。今のところ節約できるところは節約していますが、今後子どもが大きくなって習い事を始めたり新車の購入費用などを考えると何か始めた方が良いのか悩んでいます。今はまだ働く予定はないので、簡単なことからお金を増やせたらいいなと思っています。


少ない収入から貯蓄を捻出する方法を教えて下さい
私の夫は以前会社を経営しておりましたが、新型コロナの影響で取引先の倒産・未払いを受け現在廃業手続きをしています。会社の負債は500万ほど残る予定で、民事再生手続きをして月々弁済をしていく予定です。しかし転職後の世帯収入が低いこともあり、毎月捻出した上で貯蓄をするのは難しそうで不安に思っています。小学生の子供がおり、学資保険代わりの貯蓄型保険ははいっていますが、それ以外に積み立てているようなものはありません。子供の進学の際に費用がなく、諦めさせるようなことはしたくないのでなんとか貯蓄をして行きたく切実です。世帯収入を上げることは第一ですが、どうやって貯蓄を捻出していくといいのかぜひお聞かせいただければと思います。


定期的に安定した副収入を得る方法
定期的に安定した副収入を得る方法を知りたいです。とはいえ、可処分時間は限られています。1日短時間、2時間程度を費やして月に5万円位を得る方法はないのでしょうか。正直、これ以上の時間をかけることはできません。健康を崩してしまうからです。しかし、5万円程度得られればかなり生活が楽になるのも事実です。テレワークが叫ばれる昨今ですが、あまり自宅、オンライン上での安定した仕事は転がっていません。こちとら技術もそんなにないので仕方ないのかもしれませんが、このような情報化社会でうまいことやれないのかとも思います。技術をつけるとしたらどのような技術が良いのかもまだまだわからず、そのあたりご教授お願いしたいと思います。


お金の貯め方としておすすめのものはどんなものがあるのか
お金を貯めたいのですが、そもそも稼ぎが一人前ではありません。貯めるなら、元手を少なく、そしてリターンが大きいものを狙うしかないと考えています。現在の社会情勢の中で、そのような作戦にでて成功率が高いと言える道は何かないでしょうか。資産運用に関しては知識、経験共に浅いので、詳しい説明の上でおすすめの案件を紹介してくれると大変助かると思っています。

