ご相談頂き有難うございます。
家計はすこし余裕があって、堅実にやりくりされているようで結構ではないでしょうか。
配偶者の方(夫)が全体としてのお金を把握されているように思われます。家計管理のすすめ方は、夫主導、妻主導、夫婦相談型、
夫婦別々型など働き方や個々の夫婦の考え方で様ざまです。
あなたの家庭の場合は夫主導型なのかもしれません。子どもたちがまだ手がかかるとの判断で、主婦と子育てに専念した方が良いと
夫婦で考えられているのでしょう。
子ども達が手がかからなくなる時期、教育資金のピークを迎える時にはやはり仕事をされた方が良いのではないでしょうか。
経済的な面もありますが、女性も社会参加した方が良いということもあります。
外で仕事をすることは別にして、在宅でできる仕事も沢山あります。ネットで調べてみてはいかがでしょうか。在宅の仕事も一定のスキルや環境も必要です。そろそろ始めても良いかもしれません。少しでも収入があれば生活に張り合いがでてくることもあります。
配偶者とは、子育てが一段落した頃の仕事の仕方や社会参加のしかたなども、折に触れて相談をしておかれたら良いのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
銀行貯蓄をどのくらいの割合運用すべきか
現在銀行貯蓄がありますが、銀行に貯蓄していても利率が低い時代のため全く増えないと思います。手元にいつでも引き出せるお金を残しておきたいと思っていますが、銀行貯蓄から投資運用を検討しています。・貯蓄の何割程度を投資に回して運用すべきなのでしょうか? (例:銀行口座に500万円の貯蓄があった場合を想定) ・その際、原本割れをしないで銀行より利率の良い投資はどういうものがありますか?・資産運用にとって大切なのは、長期的な目で分散投資する事と認識しておりますが長期的というのは、どのくらいの年数を目標に考えれば良いでしょうか(現在の年齢は50代前半になります)。・また分散投資を考えた場合、少額投資の場合は利益も少ないと思います。投資にとってメリットがある金額はどのくらいでしょうか?


将来かかる、子どもの大学の学費について教えてください
現在娘が一人います。子どもが好きなのでもう1人か2人育てたいと思っているのですが、将来かかってくる学費が心配です。娘1人の教育費用だけでも、想像以上にかかっているので、あと数人子どもを育て、きちんと大学まで出すとなると、一体いくらかかるのか、学費を払えるのか不安があります。私も夫も私立の大学を卒業していますが、親のおかげで奨学金は借りずに済みました。なので、できれば子どもたちにも奨学金なしで大学に通わせてあげたいと思っています。例えば子どもが3人になり、3人とも私立の大学まで通わせるとなると、いくらくらい備える必要がありますでしょうか?また、それぞれの子どもが大学生になるまでに、一人当たり毎月いくらくらい貯金してあげれば、大学の学費を賄えそうか、分かると嬉しいです。


子供を育てるのにはどれぐらいのお金が掛かるのか?
子育てにどれぐらいのお金が掛かるのか、また自分の収入で大丈夫なのかという漠然とした不安があります。銀行の定期預金に入れているだけでは、お金がほとんど増えずに意味がないという話はよく耳にするのですが、NISAや積立NISAなど自分に合った投資の方法が分からず、どこから取り組めばよいのか分かりません。また資産運用・投資についてもある程度元手がないと、始めるのが難しいように感じており、きっかけが掴めずにおります。本業での稼ぎを増やすのが一番だとは思いますが、それ以外に少しでも家計の足しになることがしたいと検討しております。はじめはコツコツ堅実に増やしたいと考えているので、そういった性格の人が向いている、だれでも始められる入門的な資産運用の方法をご教示いただきたいです。


どうすれば、効率よく貯めていけるのだろうか教えてください
生活費や娯楽では、必要最低限の金額しか出ていきません。でも、家賃と学費が高くて、学費は奨学金がありますが、家賃がどうしても高すぎてしまって困ってしまいます。働くのは構わないのですが、今の御時世では探すのも大変で、平日の夕方までの仕事が見つかりません。派遣会社にも、相談しましたが理不尽な対応をされて、仕事がなくなってしまったので信用が出来ません。キャリアアップを考えた仕事などをしてみたいとは思っていますが、どういった所で相談すれば良いのか、調べると色々と出てきてしまい、分からなくなってしまいす。こういった相談って、家族や友人に話せないのが本当に困ってしまいます。何かアドバイスなど頂ければ、と思います。お願いします。


個人事業主の貯金方法について
20代自営業です。確定申告や税金のことを考えるとついつい事業のほうにお金を使ってしまい全く貯金ができません。そもそも貯金とは何のためにするのかもいまいち分かりません。もし可能でしたら貯金するメリットと貯金せず事業を拡大することのリスクを教えて下しさい。

