賢い節約のやり方について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
年金が主な収入源で、300万円くらいです。
配偶者と合わせても、500万円くらいです。

そんな状態ですから、贅沢は出来ません。
「節約」は、必須項目ですから「節約」を念頭に置いた生活をしております。
無駄な電気は使わないということから、部屋の明かりは細かく切るようにしたり、テレビや扇風機、パソコン等、使用しない時、電源コードはコンセントから抜くという様な事を心掛けています。

最近、レジ袋は何度も再利用していますし、出来るだけため込むようにしています。スーパーなどへ出かける際は、必ずレジ袋を何枚か持参するように心がけています。
また、風呂の残り湯は洗濯に使ったり、庭の水撒きに利用したりしています。

この様に色々と「節約」を心掛けてはいますが、この様な小さいことでホントに「節約」になっているのでしょうか?
もっと、気の利いた「節約」のやり方があるようにも思うのですが、
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを伺いたいと思います。

宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
がんばって節約をしておられる様子が浮かびます。
ただ、相談文にお書きのとおり小さい節約というのは労力を使う割には結果として
見えにくいということがあります。
まず一番に考えていただきたいのは「固定費」を削減できないかということです。
例えば何らかの生命保険に加入されている場合、それらの保険料を安くすることが
できないかどうかです。
今後あまり必要ない保険であれば解約する、もしくは保険料を支払うのを止める「払済」
という方法もあります。
あとは「携帯電話の料金」です。1つはご夫婦で家族割などのサービスを利用する、
格安スマホに替えるなどです。
格安スマホに関して不安がおありであれば1度ショップの方に行かれていろいろ尋ねてみられるのがよいかと思います。
格安スマホにして月数千円が浮けばそれだけで年数万円の節約が今後ずっと続くことになります。
他にはそんなに大して必要でもないのに契約しているものとかはないでしょうか。
1度契約してそのままになっているとかいうものがないかもチェックしてみて下さい。
光熱費ですが例えば電気代とガス代をまとめる、電力会社かガス会社のどちらかに契約を1本でまとめるという方法で電気代やガス代が安くなります。
特にキャンペーンなどを狙って契約すれば何かプレゼントがある場合もあります。
エアコンやパソコンであれば少し位の時間なら却って細かくスイッチをオフにするよりそのままつけっぱなしの方が電気代は安いということも言われています。
家電であれば古いものを使い続けるより最近の家電を使われる方が省エネにもなります。
NHKなど年払いできるものであれば年払いするというやり方もあります。
「固定費」の削減がよいのは1度手を付ければその効果が持続することです。
「税金」も気にされておかれるとよいと思います。
「医療費控除」などがあれば確定申告で税金を安くすることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約したいけどできない

コロナ禍の中で、節約しないといけないことはわかっているのですが、全くと言うほど節約が出来ません。生活基準を下げることが出来ず、買い物や外食などを平気でしてしまいます。毎月何千円かだけでも!と思って、貯金をしてみますが、いざと言う時に使ってしまいます。どうすれば上手く貯金することが出来るでしょうか?またコロナのせいで働けなくなる時が来るかもしれないし、将来のことを考えて貯金をしたいしたいとは思っているのですが、なかなか行動に移せません。自分野ストレスがないのを1番に優先してしまうのをなんとか改善出来たらと思っております。他の一人暮らしの方はどのように安定した生活をしているのか本当に気になってたまりません。よろしくお願い致します。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

家計簿の利用方法について

出産を機に退職し、現在は専業主婦として子育て中の身です。退職後は、家計管理が仕事だと、ずっと家計簿をつけていますが、つけているだけで見直すことがなく、見返しても改善すべき点などがわかりません。浪費家ではないので、毎月の給料でやりくりし、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態ではありますが、今の時代、いつ出なくなるかわからないので、無駄なものはできるだけ減らしたいと考えております。しかし、見直してみても、これ!という無駄なものが見つかりません。基本的に、普段は贅沢をせず、必要になれば買うという感じなのです。そういうやり方でいいのか、それとも必要なものには、年間の予算を設け、その名から使うなどした方がいいのか迷っています。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性30代後半 ここあさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 松村 勝宜 2名が回答

生活の中で、節約出来ること

家計の節約についてお聞きしたいです。現在、夫と妻と子ども1人の家族3人で賃貸住宅に住んでおり、車を一台保有しております。家賃は一月に6万円ほどで、車の支払いは終わっております。そして、車は主に週に2回、買い物などで乗っております。住居費と車費をおさえられたら、貯金が少しでも出来るような気がするのですが、おさえることは可能でしょうか?住居は、不便ですが郊外の中古の住宅を購入した方が長い目で見ても費用がおさえられるような気がしたのですが、どうなんでしょうか。車の費用は、ディーラーで車検時に13万円ほど、自動車税と車の保険料で年に8万円ほど払っております。何か良い方法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来的な家計のやりくりや財テク

子ども二人が同時期に私立高校に進学し、それなりの金額の入学金や授業料かかかってきています。順調にいけば、数年後には大学に進学することになり、先々学費でかなりの出費が想定されます。一方で、住宅ローンや自動車のローンもあり、この先10年くらいの生活設計をどのように進めていくのが良いのか、不安になってきています。このコロナ禍において、贅沢を控えて比較的質素に生活をしているつもりではありますが、現在の生活水準のままである程度安心して暮らしていけるのかどうか、最低限かかえておくべき蓄えがどれくらいかの見通しを知りたいと思います。それとも、まだまだ節約をする必要があって、削れる可能性があるのに顕在化されていないランニングコストがあれば、それを見えるようにしてもらえることを期待します。更には、共働きや子どもがアルバイトをするにあたって、どのような働き方、収入の得方をすれば最適な所得控除を受けられるのかや、給与所得を増やすことによってどのようなデメリットが生じるのか、財テクも教えて欲しいです。

男性40代後半 ワケワカメさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

病気療養中の家族間におけるお金の管理について

現在精神疾患にかかっており、親と同居しております。任意団体を立ち上げたものの収益にはならず、現在親の収入で暮らしております。将来の私の収入と家族の収入両方を考慮し、どの程度私が稼ぐ必要があるのか。また、将来にわたって、どの程度貯蓄が必要なのかなどを教えてもらえると幸いです。私個人の今後の収入と親の収入、そして貯蓄等財産によって、どの程度暮らしていけるのか。またその結果、私の収入はどの程度確保できればいいのか。さらに、現在の光熱費などの固定費の削減、住宅費用など総合的なライフプランの策定などを共に検討いただけますと幸いです。親の介護など様々なリスクに備えどの程度の財産が必要で将来の収入をどの程度確保できればいいのか、具体的に寄り添ってもらえれば幸いです。

男性40代前半 サトウさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答