2021/09/24

実家の負の財産

女性50代 shioさん 50代/女性 解決済み

父は80を超えました。昔に比べ体力は衰えていますが、比較的頭の回転はよく、自分で若いとき何でもやってきたこともありあまり周りの意見を聞き入れません。財産の現金については三姉妹もめないようにと考えてちゃんとしてくれているようです。ただ旧家をそのままにしており、壊すと言いながらそのままです。取り壊しにお金もかかるため、財産としてはなかなか残らないと思いますが思いれもありそのままにしております。近隣には住宅もありそのままだと心配なので壊して精査してほしいのですが、なかなかです。どのように言えば納得してもらえるか知恵をお借りしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/09/27

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでも回答者個人の主観(考え)であることを前置き致しますが、旧家を取り壊したいのであれば、「近所の方に迷惑をかけてしまうかもしれないこと」や「無駄に固定資産税を支払うことを避けるため」などを理由に話を進めていきたいと考えます。

昨今では、古い家屋が管理されていない影響で、火災が発生したり、空き巣、その他の犯罪に発展してしまうこともあり、これらによって、近所の方へ迷惑をかけないようにするためのリスクヘッジ対策として取り壊しを勧めてみるのは決しておかしなことではないと思います。

また、家屋が古ければ、実際に家屋に対して固定資産税がかかっていない可能性もあると思われますが、無駄に固定資産税を納めることはお金の無駄になることをお伝えすることで、より納得していただける可能性はあるものと思います。

上記2つの理由をお伝えしても取り壊しに同意をいただけないのであれば、実際に父親が死亡した後の相続で、取り壊しをするのが無難になるのではないかと感じます。

回答者が質問者様の立場でしたら、これらの流れで家屋の取り壊しを進めていくと考えますが、あくまでも今回の回答は参考としていただき、姉妹間で今一度、話し合っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親の介護及び相続について

現在私は20代後半であり、私の両親は60歳手前です。父は正社員として勤務し、母もパートとして働いています。そして、兄がおり、正社員として勤務していますが、独身のため、実家で両親と暮らしています。今は両親共に働けていますが、20年30年先のことを考えると介護が必要になってくると思います。その時に両親の蓄えがどれだけあるか分かりませんが、両親の蓄えのみで介護費用であったり、病気にかかった際の治療費など支払っていけるのか不安です。私の貯蓄を崩して使うのは全く問題ないのですが、自分の老後の事も考えると全て使うわけにはいかないので、ある程度両親の蓄えについて、把握しておかなければならないのかなと思います。その際には将来の相続も考えて、兄にも蓄えを把握させ、相続で揉めない対策が必要かなと思います。ですが、両親に聞いたところ兄は実家にお金は入れているようですが、残りは趣味にお金を使っており、蓄えはあまりないように思います。なので、両親の蓄えを使い込んだり、相続の時に折半ではなく、多く欲しい等言ってくる可能性もあります。また、現在実家に住んでいることから相続時も家は引き継ぐ形になるのかと思います。諸々書きましたが、両親の介護や相続のことを考えると兄と早い段階で話し合い、お互いが納得する形で決めておくのがよろしいのでしょうか。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/05/13

元夫の万が一でトラブルになりそう

離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。

女性60代前半 にゃんこさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。 

女性60代前半 いんどりんごさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/15

老後の生活について

近所に89歳の祖母が一人で暮らしているのですが、認知症が少しずつ進み一人で生活するのが難しくなってきました。孫である私は度々様子を見に行くようにしていますが、何かを切り忘れていたり。紛失物が多くなったりと心配しています。食べると言うことでさえ毎食パンしか食べていなかったりと見ていてつらくなる事があります。老人施設に入る事を息子達が進めていますが、祖母本人は嫌がっていて、出来ることなら一緒に住めれば良いのですがなかなかそうはいかず解決方法が見つかりません。同じ息子でも近くに住んでいない叔父は現状を分かっておらず、何だか寂しく思います。コロナもありこちらに来る事は難しいのはありますが、何とか祖母が毎日不自由なく生活できるように考えています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/02

売ろうにも売れない土地の相続

6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答