2021/03/09

実家を手放すか、人に貸して家賃収入を得るか

女性50代 kehartjeさん 50代/女性 解決済み

私が小学生の時に両親が分譲住宅の一軒家を購入したので、進学のために実家を離れるまではその家にずっと住んでいました。そしてその一軒家には今でも私の年を取った両親が住み続けています。ですが両親はかなりの高齢になってしまって、その田舎にある一軒家に住んでメンテなどをするのが大変そうですし、色々と不便な点もあるようです。私が近くに住んでいれば、たまに実家に行って家のメンテなどを手伝うことが出来るのですが、かなり離れた場所に住んでいるのでそれが出来ません。ですから両親にはその一軒家を手放して、少し都会の便利なマンションなどへ引っ越した方が良いのではないかと話をしている所です。もし実家の一軒家を手放す場合、その家を売った方が良いのか、借家として人に貸して収入を得た方が良いのかと迷います。どちらの方がお得なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
今後ご実家に戻られて生活なさるご予定がないようでしたら、賃貸に出すよりは売却された方が良いと考えます。
人口減少により、日本の総住宅数に対して近年の空き家率は過去最高です。世帯に対する住宅数が既に過剰なのにもかかわらず、新設住宅着工戸数は増加しています。やはり新築住宅への需要が大きく、今後さらに中古住宅が余る状態が続くと見込まれます。
貸家にした場合、初期と借手退去時のクリーニングやリフォーム費用、継続的な修繕費といったもの以外にも、点検・清掃や近隣トラブル・水漏れなどの連絡に自身で対応する「自主管理」を避けるならば管理会社へ委託する管理委託費用がかかります。人気の立地にある物件以外は借り手がなかなか見つからないこともある上に、空き家時に管理費がかからなくても固定資産税などの固定費はかかり続けます。
売却した場合は、その資金を次の住居の購入費用の一部としても充てられますし、建物が古くなって不調な部分や壊れた部分があれば貸主・売主負担になりますので、経年劣化が進む前に早めの売却をお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

甥への相続

私は未婚で子供はいません。甥が一人います。弟の子供です。将来、実家の両親の遺産を相続する時に私の分を全て弟や甥に相続させたいと考えています。因みに土地や財産を考慮すると、恐らく、通常の配偶者、子供への相続なら、相続税は一切かからないと思われます。私自身、生活に全く困っていません。人が死ぬ話しを前提にしたくはないのですが、以下、仮定を述べます。まず、親の一人が死んだ時、配偶者と子供たちが相続しますが、この時点で私の分を甥、つまり、孫が相続する事は可能でしょうか?可能なら、税金面で注意する事は何でしょうか?恐らく、この時点では配偶者控除が大きいので、税金面での心配はないとは思いますが。次にもう一人死んだ時、今度も子供達が相続しますが、私の分を甥が相続する事は可能でしょうか?可能なら税金面で注意する事は何でしょうか?あるいは、私が相続して、その後甥に生前贈与などをした方が良いでしょうか?いずれにせよ、税金面で有利な方法で甥に相続させたいです。

男性50代前半 mti2414_0722さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

母親を傷つけず上手く終活をはじめる方法

父親は数年前になくなっていて父親の遺産は私も相続しています。私には妹と弟が居ます。父の遺産相続では少しもめて相続完了まで時間がかかりました。しかし皆が納得する形で分配することが出来ました。問題は母の終活です。母は4年ほど前くも膜下出血で倒れ運良く一命を取り留めましたが、脳の手術をしていることと年齢的なことが重なり会話していても心配になることが多々あります。まだ認知症ではないと思うのですが母がボケてしまう前に終活を進めてもらいたいのです。モノが多い家でボケてしまってからではどう片付けていいかも分かりませんから。ただ、終活を口にすることがなかなか出来なくて・・・。母を傷つけずうまく終活をはじめる話し方はあるでしょうか。それからどのあたりから親の終活をはじめたら良いでしょうか。

女性50代前半 紅茶さん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

両親は年金生活をしています。父は、要介護4で、3年前から特別養護老人ホームに入居しています。母は、要介護1で、デイサービスを利用しながら、一人暮らしをしています。子供は私と、姉の二人です。両親のお世話は、ほとんど私たち夫婦が行っています。姉は、父の預金通帳の管理と母の月に1度の通院のみです。姉弟の仲が悪く、連絡は最低限しか取りあっていません。親とは考え方が異なるため、同居をする予定はありません。介護福祉を利用しながら生活していきたいと思っています。一人暮らしの母は、90歳近くなり、一人で暮らすのがだんだん難しくなってきました。こちらの話は、どこまで理解しているのかわかりません。年金よりも特養の費用の支払いの方が多くなります。持ち家にかかる維持費を支払いながら入居は、かなりのマイナスになります。しかし、持ち家を処分することには親戚に反対されそうです。私たちは、子供を育てていかないといけないので、代わりに払うことはできません。これから先が不安です。親はどんなふうに老後を送るのが良いのでしょうか。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

遺産相続で妹夫婦ともめないか心配です。

はじめまして。遺産相続についての質問です。私は両親とは別に住んでいるのですが、わけあって父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?私には1人の妹がいて、最近入籍しました。昔は仲が良かったのですが、最近になって疎遠のせいもあると思うのですが微妙な仲になっていると感じます。普段仲が良くても相続の話になったら大喧嘩をした、という話は聞いたことがあるので、いざその時になったらどうなのかと思うと正直不安です。両親はまだパートで仕事をしているほど元気ですが、今のうちに相続に対しての不安を取り除いておきたいと思っています。両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?もしその際は税金はどれくらいかかるのでしょうか?ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。出来れば今、お金をあまり使いたくないのですが、必要であればその金額によってはすぐ行動したいと思っています。まとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

男性40代前半 ニジチチさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/04

なかなか相続のことについて話し出せません、どうしたらいいですか

47才主婦です。実家から高速を使って4時間のところに住んでいます。15年前に父が亡くなりました。父は亡くなる直前まで長期入院していました。母から入院費用で使ってしまって、遺産はほとんどないと言われました。わたしと兄は相続放棄の書類にサインをして、全部を母が相続することになりました。相続したのは、預金と土地と築40年の家屋、株と父が祖父から相続した見たこともない土地です。母は資格があり75才を過ぎても仕事をしながら悠々自適に暮らしています。兄一家も母と同居していますが、義理の姉と折り合いが悪く、家の中を母のお金でリフォームして顔を合わせないようにしているそうです。母が数年前に、自分の財産目録を作りました。父からの遺産の一覧、自分の預金一覧、保有株一覧、保険一覧を書いてある紙を作製して、「これだけ資産があるから、あなたたちに残せるのはこれだけよ。」というのです。わたしも兄も、それで納得していました。しかし、実家のリフォーム代金や兄の多額の借金の肩代わりや、うちの長男の大学入学のお祝い金や保険など、一覧以外にも多額の資産がありそうな様子です。それに、母はめんどくさがりで、実家の登記や株の名義変更がまだだと判明しました。実家はもともと父と母の共有名義、株は父の名義のまま、なんと父の預金通帳から電気代や水道代を支払っていると言うのです。わたしは慌てて名義変更をすることの必要性や、父の遺産を適正に処理するように強く言ってしまいました。お金の使い方や手続きを批判されたと思った母は、わたしにはよそよそしい態度をとるようになりました。同居の兄一家にじゃぶじゃぶお金を注いでいることに後ろめたさも感じていたのでしょう。わたしと兄の仲は悪く、兄は借金体質なので、相続で揉めることは必至です。母が借金の肩代わりしたお金や優遇されたお金が、わたしの知らないところでたくさんあるかもしれないのです。主人の収入は平均よりはあるのですが、将来が安泰というほどではありません。なんとか、相続の話を母に切り出したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 まこたろうさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答