2021/03/09

両親の介護及び相続について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在私は20代後半であり、私の両親は60歳手前です。
父は正社員として勤務し、母もパートとして働いています。そして、兄がおり、正社員として勤務していますが、独身のため、実家で両親と暮らしています。
今は両親共に働けていますが、20年30年先のことを考えると介護が必要になってくると思います。
その時に両親の蓄えがどれだけあるか分かりませんが、両親の蓄えのみで介護費用であったり、病気にかかった際の治療費など支払っていけるのか不安です。
私の貯蓄を崩して使うのは全く問題ないのですが、自分の老後の事も考えると全て使うわけにはいかないので、ある程度両親の蓄えについて、把握しておかなければならないのかなと思います。
その際には将来の相続も考えて、兄にも蓄えを把握させ、相続で揉めない対策が必要かなと思います。
ですが、両親に聞いたところ兄は実家にお金は入れているようですが、残りは趣味にお金を使っており、蓄えはあまりないように思います。
なので、両親の蓄えを使い込んだり、相続の時に折半ではなく、多く欲しい等言ってくる可能性もあります。
また、現在実家に住んでいることから相続時も家は引き継ぐ形になるのかと思います。
諸々書きましたが、両親の介護や相続のことを考えると兄と早い段階で話し合い、お互いが納得する形で決めておくのがよろしいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 相続・介護
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

相続や介護については、相談者様とお兄様が納得する形にするのではなく、ご両親もしくは家族全員が納得する形にするのが理想です。家族全員の問題ですから、家族全員でご両親が元気なうちに、介護や葬儀のこと、相続のことなどを話し合うことがいいでしょう。
お兄様も、ご両親が元気な間にご実家を離れる可能性もあるかもしれませんし、どんな未来になるか誰にも予測がつきません。相続が争族にならないようにするのは、被相続人が相続させるものを作らないことが一番ですが、何か子どもに遺したいと思うのが一般的な親心です。相続するものがある場合は、誰に何を相続させるのかを明確にしてある「遺言書」を作成するか、法的な縛りはなくなりますが「エンディングノート」という終活ノートを作成するかどちらかをしておくと、相続人同士が揉めるということは避けやすい傾向があります。
まだ、ご両親もお若いですから、いつでも気楽に取り組める「エンディングノート」をお勧めします。このエンディングノートは、書店でエンディングノートを購入してご両親に書いてもらってもいいですし、相談者様が少しづつご両親に聞いて書いても大丈夫です。
このエンディングノートは、「介護が必要になった時に施設に入所することを希望するのか」「延命治療を希望するのか」「葬儀には誰を呼んでほしいのか」「菩提寺や所属する協会がある場合はどこなのか」「形見分けはどうしたいのか」など金融資産だけでなく、いざとなった時に家族に役立つ情報を記入することが出来ます。ぜひエンディングノートから取り組んでみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

相続税対策

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 サワヤカさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

相続についての面倒事に関して

私には相続として財産をもらえる関係の人物が複数人います。上の者たちから財産をわけてもらえるのは素直にありがたいのですが、ここに国が介入して支払いについての税金問題がよくおこると聞きます。この問題は複雑で素人にはよく対策がわからないものとされています。私も、私に相続を残す者たちもこのことについては詳しいルールがまるで分かっていません。せっかくのお金を国庫の一部とすることは悔しいことと考えます。相続を本格にする前からでも両者の間で相続税がすこしでもへるような的確な対策というものがあればぜひ教えてもらいたいです。皆が生きている内からしっかりと対策することで安心を得たいと考えています。後からあえることがないよう具体的な対策をお願いしたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で、全国勤務の主人についていき茨城県の賃貸マンションに居住していますが、将来はお互い出身も実家も東京都なため単身赴任をして都内にマイホームを購入する予定です。しかし主人、私ともに両親が70歳前後で高齢なためいつ何時介護が始まるかわからない状態です。特に主人の父は持病があるため早めに介護になる可能性が高く、今から不安を抱えています。2人がまだまだ在学中で教育資金を支払いながら、頭金の用意はしていますが主人が50歳近くになってからマイホームの住宅ローンを組み、更に介護資金までとなると自分たちの老後資金まで貯蓄できるのでしょうか。特に介護はしたことがないので、どのくらいの出費になるのかしりたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/29

相続による税金発生について

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答