2021/03/09

病気をした後では保障を厚くすることはできないの?

女性40代 MIyuu0904さん 40代/女性 解決済み

現在病気治療中の為、入院や手術の時に今契約している生命保険の請求をしました。もともと別の保険に入っていたのですが、家計の見直しに合わせ掛け金を安くするため、それを解約し、今回入っている物は、前回の物よりも一日の入院費が低いです。でも実際にもらう時になると、これでは少ないなと感じています。既に病気をしている為、もうこれ以上保障内容を厚くする事は出来ないのでしょうか。今後もっと治療費や薬代がかかってくると思います。がん治療の抗がん剤や分子標的治療薬等、高額な薬も多く、今後の金銭面で心配しています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。結論からいえば、ご事情を予測するかぎり「残念ながら厳しい」のが基本といえます。もらう段階になって増額したい状況にあるということは保険会社、ひいては他の加入者からすると損しかしない話ですからね。一方で、たとえばいったん病気が完治し、数年たって再発の見込みが少なくなれば、加入できる望みもでてきます。または病気になったからこそ保険の重要性を知り、今回とは関係ない他の病気に対して手厚く備えたい…なら可能性も十分です。交通事故を起こしてから高額な自動車保険に入って、過去にさかのぼって対処したいというのは通らない話になります。どうぞご了承下さい。

少しご相談とはズレますが、なにも今後の治療費に対して備える方法は保険しかない訳でもありません。代表例の一つは「資産運用」です。たとえば不動産投資を実践して、毎月賃貸収入を得られるようにするのも対処法の一つになります。また病気具合やご経歴にもよりますが、「転職や副業・独立」などで直接的に収入を上げ、備えるのも一つの手段です。幸いなことに時代は急速にテレワーク化が進んでいるため、これらの対策は自宅にいながらでも相応にできます。いずれの対策も保険ほど簡単かつ効果的とはいえませんが、その保険が厳しい場合には検討すべき方法です。例外的に夫婦のご両親に相続(生前贈与)をお願いする方法もありますが、ともかく少しご検討下さいませ。

少し配慮が足りないお話かもしれませんが、現代は人生100年時代であり、老後資金として2000万円必要とされています。当然、目先のご病気への対処が大切ではあるものの、その先の未来を無視しても良いことにはなりません。他のご家族様については尚更です。だからこそ、目先の医療費への対策とともに未来の老後資金への対策としても、上記の収入アップが大切になります。そしてご年齢的に、そろそろお子様の教育費が本格化する頃と思われますが、こちらへの対策も忘れてはなりません。できればしっかりライフプランをたて、様々な問題にバランスよく対処されていくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供が自転車に乗る時は自転車保険が必要か

40代主婦です。子供が4人います。小学校の方針で、低学年のうちは自転車に乗って遊びにくことができません。4年生になり、学校で自転車教室を行ってから許可が下ります。我が家では、上の子3人が自転車に乗っています。学校から、数回、自転車保険に加入するようにと書かれたプリントを持って帰ってきました。保険相談へ問い合わせて聞いたところ、損害賠償保険に入っていれば入る必要はないと言われました。現在、火災保険の加入時に、損害賠償保険が3億円の保障が付いたタイプのものに入りました。しかし、これは相手や物に対しての保障だと思います。子供がけがをした場合はどうなるのか、心配になってきました。子供が自転車に乗る時は、自転車保険が必要かどうかが知りたいです。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

下の子の学資保険どうする?

現在2歳と0歳の子供がいます。上の子は初めての子供ということもあり、産まれたら学資保険に入れなきゃと思っていて、保険提案をしてくれる窓口に出向いて加入しました。その時に加入したのは学資保険というよりも、外資系の生命保険に旦那の名義で加入し、上の子が大学に入るくらいのときに100%を超える?というような、貯金のためだけの保険です。今回悩んでいるのは、下の子の学資保険をどうするかです。上の子のために加入した外資系の生命保険は、毎月1万円程度です。経済的にたくさん余裕があるわけでもなく、保険貧乏になってしまっても困るので、下の子のために何か加入するとしても毎月5千円程度には抑えたいです。外資系の生命保険は学資保険ではないので、入学のタイミングでお祝い金が出たりするサービスは一切ありません。なので、下の子にはそういったお祝い金等がある学資保険に加入するのもありかなぁと考えています。ただ学資保険は、そもそも返戻率が低いものが多いので、自分で貯金をした方がマシかなぁとも思います。ファイナンシャルプランナーさんならどう考えるか、ご意見いただきたいです。

女性30代前半 renyan48さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/05/24

犬、猫、小動物ペット保険はどこがお勧めですか。

雑種の犬、猫、を飼っています。ワクチン接種や体調不良の場合、動物病院にかかることも多く、かなりの出費がかかります。しかしまだ、ペット保険には加入しておりません。猫や犬の去勢費用や避妊手術を実費にて支払いました。また、散歩中の不慮の事故や、これから、老猫、老犬になっていくことで生じる病気などに備えて、保険へ加入したいと考えていますが、ペット保険への知識はなく、また、実際に支払われるのかなど、つい疑ってしまいます。人間と異なり、意思疎通ができない動物に対する契約なので、どのような書類を集めるのか、またかかりつけ獣医などの証明が必要なのかなど悩みはつきません。そのうえ、毎月いくら支払うのか、積み立てなのか、満期などあるのかなど、経済的負担がどれくらいかかるのかを知りたいです。また、今後、フェレットやハムスター、リスといった小動物を飼育したいと考えています。小動物に特化したペット保険があるなら、教えて頂きたいです。

女性50代前半 kinmomoane0615さん 50代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

自転車保険について

29歳会社員男性です。運動不足と節約のために自転車通勤を始めることを計画しています。自転車保険の加入が義務づけられいる地域も増えていますが、自分の住む地域は義務づけられていません。現在自分は知り合いに頼まれてある保険会社で怪我の保険に加入しています。その保険には相手に怪我をさせた場合の個人賠償責任保険がついています。このような状況で自転車保険は加入すべきだと思いますか?教えてください。併せて今加入している怪我の保険が年間1万5千円くらいで高額なので、もし他に良い選択があれば教えて欲しいです。自転車保険や個人賠償保険や怪我の保険それぞれ商品がありますが、セットで入った方が良いのか、一つで全て保証される商品に加入した方が良いのか分からないので具体的にどうするのがいいのか知りたいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答