子供の教育費を貯めるのに、学資保険は必要?

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

現在3人家族です。
主人はサラリーマンをしており、年収は500万円位です。
私は子育てのため、専業主婦をしております。
以前は正社員で働いていました。
子供は未就学児が一人います。
結婚時に一度保険の見直しをしたまま、子供が生まれてからは保険の見直しはしていません。
しかし、友人に聞くと、皆口を揃えて今後の学費や教育費のために保険には入っておいた方がいいといいます。
学費や教育費だけでなくても、何か起こった時の保証にもなるからと勧められます。
学資保険に入らなくても、毎月貯蓄に回せているなら入る必要はないのでは?と思い現在も入っていません。
やはり今後のことを考えた際に保険などに入っておいた方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
子供の学費にいくらかかるかご存じですか?約2,311万円かかります(幼稚園から私立の学校に行き続け、私立の大学理系に進学するという仮定です)。
これは、労働所得だけでは賄えません。どこかで「お金でお金を増やす」必要が出てきます。周りが保険のことを言うのも、保険による貯蓄が必要と理解しているからだと思います。
私は、保険はあくまで万が一のときの保障と割り切るべきだと考えております。今、生命保険会社は年金等の保険の利回りをどんどん下げております。その影響で、学資保険の利回りも下がる可能性が高いです。そうなると、学資保険でつみたてても、いざ使う時には、それでは不足しているかもしれないからです。
学資など、資産を増やすなら、ETF(上場投資信託)や優良株などを活用すべきと考えております。今の金融商品の中では、これらが利回りが高いといえるからです。
ただし、ご主人の死亡などのリスクを考えて、今加入している保険の見直しは必須です。お子さんが生まれたことで、必要な資金が結婚時と異なっているからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

費用の工面について

私はいずれかは結婚ができたらいいなと漠然とした気持ちが昔からあります。しかし、いざ結婚できる18歳を過ぎて今に至るまで全くもって結婚相手は愚か交際関係にある人もいない状況です。その原因は私が引きこもりであったりノンセクシャルであることが大いに関係していることを自覚しています。それでも、私は結婚に憧れがあり、結婚することで両親に安心してもらいたいという気持ちが強くあるため何とかしたいと常々思っています。結婚をするにしたってかなりのお金が必要になってくることくらい無知な自分でも分かっているつもりです。現在無職の立場で果たして諸々の費用を工面できるのかどうか不安でたまりません。大抵の人はどのようにして結婚資金を貯めているのかを教えていただきたいと思っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

パートナーの意識改革について

はじめまして。FPさんの領域ではないかと思ったのですが、質問させてください。来年、入籍予定のパートナーがいるのですが、お金に無頓着で全く興味をもってくれません。私は資産形成についてもともと自分が興味あったこともあり、こつこつと色々調べたりしているのですが、パートナーは全部こちらに任せる、といってなにも聞きません。お金に興味がないので「それは浪費では?」と思うようなことにも二人のお金を使おうとします。(レジ前にある特に食べたいと思っていないお菓子を「いつか食べる」と言って買ったり、外に出かけたら帰りにコンビニでアイス買って結局食べなかったり)正直、私もお金のプロではないから自分だけでは不安ですし、彼はお金のこと考えていないから浪費をやめないしなので、二人で考えて家計を整えたいのですがどうすればよいでしょうか?

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子どもの習い事の費用をどのようにして捻出すればよいか

現在45歳で専業主婦をしています。世帯の年収は360万円ぐらいです。子供が一人いるのですが、幼稚園に入園しており、9時~2時までになるので、自分が働ける時間もなかなかとることができません。しかし、子供に習い事をさせたいと思っているので、何とかして費用を捻出したいのですが、何をしたらいいのかがわかりません。現在習い事で考えているのが3つぐらいで、月々24000円ぐらいかかると思われます。とりあえずはそれぐらいのお金を稼げたらと思うのですが、特に資格もスキルもなく、働けるようなことはないように思います。何か、スキルがなくても少ない時間でお金になるような働き方があるのかどうか、また、節約など切り詰めてお金を捻出する方法があるのかどうか、節約する場合はどこを減らしていけばよいか考え方などあればアドバイスしていただきたいです。

女性40代後半 tpinkj8さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

2人目の子供が欲しいけど、家計は問題ないか

不妊治療の末、子供を一人授かりました。2人目も欲しいと考えますが、そもそも今の年収で、2人目を望んでも良いのか心配です。夫(38歳)で年収450万円。私(36歳)は出産を機に仕事を辞めて、現在専業主婦です。1人目を授かったときは、不妊治療費が約100万円でした。その時は、共働きです。マイホームも購入し、約3000万円の35年ローンです。まず、夫の年収のみで2人目を望んだ場合、家計はどんな感じになりますか?毎月赤字なのか、多少節約すれば黒字を保てるのか…。また、治療費がどの程度かかるか分からないので、貯金をしてから臨もうかと思います。その場合、いくら程度貯めておけば生活費を圧迫せずに治療を続けられますか?最後に、私が仕事に復帰をする必要がある場合、正社員が必須か扶養内のパートでも賄えるか、教えてください。

女性40代前半 hardboiled_eggさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもが3人の学費や生活費のやりくりが大変

子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。

女性30代後半 smyさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答