子どもが3人の学費や生活費のやりくりが大変

子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。
旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。
子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。
私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。
収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。
子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。
旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。
子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。
私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。
収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。お子様の教育費は、中学までは公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、ざっくりの総額平均で1400万円ほど必要です。これを22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。まずはこれを目安に、今後の教育費が大丈夫か計算してみることがおすすめです。なお、どうしても教育費準備が間に合いそうにない場合は、「教育ローンや奨学金」なども使えます。ただし、これらは使うほどに先々が苦しくなりますから、まずは自力で準備できるよう夫婦で努めていきましょう。
続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり、上記の教育費と合わせると月28万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも十分に厳しい数字といえます。なお、貯金額を増やす基本は「節約と収入アップ」です。相応に節約しているなら、あとは収入アップが必要となります。そして収入アップの基本は、「出世か転職」です。このままでは十分な出世が望めそうにないなら、ぜひ転職を視野に入れて、必要な貯金額の確保に努めましょう。
少し補足させて頂きます。即座の転職が厳しい、転職してもなお足りない場合は、おっしゃる副業も一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金は「資産運用」で準備するのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくくなる点に注意が必要です。いずれにしても、まずは冷静に足りるか否かを計算して、足りそうにないなら足りるだけの行動を起こしていきましょう。
未就学児二人、小学生一人の子どもをもつ30代の母親です。教育だけではありませんが、やりたいことは自由にやらせてあげたいと思い、三人とも産まれてすぐ学資保険に加入しました。内容は異なりますが、それぞれ大学入学と授業料を払える程度の金額に設定しています。ただ、大学入学とともに一人暮らしをすることもあると考えると心許ないので、その生活費なども予め積み立てておいた方がいいのかと、考えるようになりました。今年マイホームを購入したことや、子どもがまだ小さいので専業主婦をしていることもあり、家庭での貯蓄が難しい状況ではありますが、学資保険以外に加入できるものや備えておけるもの、貯蓄の方法などが知りたいです。
現在中学生の子供がいます、数年後には高校生、さらに大学生となっていきます。現在住宅ローンも10万円程支払っていますが生活には特に困っていません、ですが私立の高校や私立の大学に行くとなった場合は生活が苦しくなっていくのが想像できます。貯蓄も少なからず毎月していっていますが数年では学費に対して雀の涙ほどだと思います。特待生であったり国立の大学といった能力は残念ながらうちの子供にはありません、奨学金も家計の状況で考えると頂けないのかなと思われます。子供を私立の高校や私立大学に通わせている親御さん達はどのようにやりくりしているのでしょうか、そして数年後に控えてどの様に家計のやりくりをしていくのか、はたまた何か良い方法があるのかアドバイスが欲しいです。
今年の夏に妊娠を機に籍をいれました。もともと、結婚する予定ではありましたが時期は来年、再来年辺りにしようと思っていたので想定外のことになりました。今年の8月末までは共働きだったので、年収1000万前後はあると思いますが、来年は出産、引っ越し控えており出費がかさむことに加えて、夫の一馬力となるために年収は600万程になります。9月から現在において私の貯金の切り崩しもしていますし、夫も資格試験に来年は100万使うこと、また生活費を2人で計算した結果貯金できるお金が今後は月々0円となりました。もちろん、結婚式をする予定ではいるのですが、結婚式費用を貯める余裕がありません。一般的に400万前後かかると言われていますが、どうしたらその金額を抑えられるでしょうか?式の内容に妥協はしたくありません。
福岡県に在住の30歳の専業主婦です。35歳の夫と4・2・0歳の子供がいます。3人目の子供を妊娠中に切迫などで入院し職場を退職しました。悩んでいるのは子供の教育資金です。上の子2人は15歳と13歳で払い込みで18歳で200万円が受け取れる学習保険に入っています。3人の子の学習保険が良いものが見つからず悩んでいます。3人目は月々の保険料が児童手当の15000円で賄えて、10歳払い込みで18歳で上の子と同じように200万円受け取れるような保険に入れたいです。保険会社の方に話を聞くと、みなさんドル建てや個人年金の投資などをおすすめしてきます。話を聞くといいなと思うのですが、後から考えるとやっぱり学資保険の方が元本割れなどはないので良いのではないかと思い、なかなか決められません。FPの方に聞きたいことは1)子供の大学の進学費用はどの程度用意しておく必要があるのか2)学習保険の代わりにドル建てや投資を行うのは本当におすすめなのかこの2つが気になります。
まだ離婚すると決めているわけではないですが、ふと疑問に思ったことがあり教えていただきたいです。私は結婚時に、車を購入しました。それを今は旦那が乗っています。お金は私が出しましたが、登録などは全て旦那になっています。結婚を前提に、お金に余裕のある私が購入することになりました。その時、口約束ではありますが、後に2台目が必要になったときは旦那が購入することや、後からは私が使うこと(後に買った方でもいい)については話しました。本人も今のところちゃんと自覚はあると思います。でもたまに突拍子もないことを言ったりすることもあるので、もし離婚するってことになったときは確実にお金を全額返してもらえるのか気になっています。