今の貯金状況で早期退職はしてもいいものか

男性50代 なりみやさん 50代/男性 解決済み

52歳公務員。79歳の母親と同居していますが数年前から病気がちで近い将来は介護が必要になる可能性があります。また、自分の勤める職場が非常にギスギスしていてうつ病になって早期退職する人が増えています。自分自身も5年前からうつ病を発症し、半年ほど休職しました。しばらく落ち着いていたのですが、今年になって悪化して近いうちに休職になりそうです。このまま早期退職したいのですが、52歳退職時の貯金が退職金含めて3000万円。そして、65歳からの年金支給予想額が年間175万円。1年に200万円使うとして、退職後は年間100万円程度のアルバイトをして65歳まで過ごしたいと思うのですが、早期退職することは可能でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/09/29

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでもこれからのお金の流れを精査・確認することが望ましいと前置きしつつ、回答者としては、早期退職することは可能だと思っています。

ただ、質問者様がおっしゃっておりますように、退職後は年間100万円程度のアルバイトをすることや、受け取った退職金3,000万円のうち、一部をつみたてNISAなどの長期投資を活用して、まとまったお金を無理なく時間をかけて準備しておくことで、なお、早期退職した後に安心を得られるものと感じています。

逆を言いますと、アルバイトをしなかった場合は、退職金が枯渇してしまう懸念が生じ、早期退職することが望ましいとは言えなくなってしまう点には要注意です。

・200万円(年間生活費)×13年間(53歳から65歳まで)=2,600万円
・3,000万円-2,600万円=400万円

上記は単純計算ですが、年金生活が始まる65歳時で貯蓄が400万円ですと不安だと思われ、これを避けるためには、退職後のアルバイト収入を得ることは大切になると言えるのではないでしょうか?

最後に、質問者様は、65歳からの年金支給予想額が年間175万円とあるため、老後生活がこの収入の範囲内で留まるような生活水準に今から慣れておくことも大切なのではないかと思っています。

生活水準を上げることは簡単にできるものの、逆に水準を落としてそれに慣れることは簡単に行いにくいため、早い内からそのような水準に慣れておくことは、質問者様にとって老後の生活に懸念を抱きにくい結果につながるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後の再雇用について

私は現在公務員として働いています。60才の定年後、再雇用として現職場で働くべきか、それとも、新しい職場で再就職するべきか悩んでいます。現職場で再雇用された場合、おそらく働き方(週に3日など)や役職から外されて平職員として働くことになるので、給料は大幅にダウンすることになります。それならば、60歳の時点で、別の職を探して再就職する道もあるのではないかとも思います。私の場合、年金の支給は65才からなので、新たに再就職をした場合、厚生年金に加入するとなると、その加入した厚生年金の掛け金分は、今までの公務員として加入していた共済年金分に加算されるのでしょうか?また、65才以降も働き続けたとして、再就職後の給与の額によっては、支給される年金額が減額されるのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今の仕事は楽しくてやりがいがあるが転職に悩んでいます

私は今の仕事内容に満足しています。新卒入社から一度転職をし、天職に着いたのではないかと思うくらい好きな仕事ができています。しかし、好きな仕事ですが転職を考えています。その要因としては、給料が低いという問題です。 今の仕事は未経験からスタートしたというのもあり、スタートの給料がとても低かったです。それに加えて今コロナの状況により仕事がなく、給料も大幅に下がりました。今後同じ業界にいてもどこも厳しいと考えています。年齢を重ねるたびに自分の給料は低く、貯金も満足にできていない状況に不安を感じています。大好きな仕事を続けながらも副業などで賄っていくべきなのか。または転職をして新しい世界に思い切って飛び込むべきなのか悩んでいます。ぜひ助言などいただけると嬉しいです。

女性30代前半 haruka92さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

業務量が給料に見合っていない

毎日苦労して働いているのに生活が苦しいのはなぜなのでしょうか?高校卒業をしてサラリーマンとして現在の会社に勤めています。私の勤め先はそもそも大卒と高卒での給料の差が大きいといわれていました。それにしても、高卒の給料が少ない上に一向に昇格できません。昇格せるにも年功序列が基本で、仕事の出来は関係なく入社年でみんな仲良く昇格する形です。同年代のみならず先輩らよりも絶体に私の方が業務量も多く、成果を納めているといえども関係ありません。これではいくら頑張っても意味がなくモチベーションも下がってきます。今の世の中では転職も厳しいと思うため、結局なにもできず苦労しながら毎日の業務をこなすしかありません。この状況はどうしたら打破できるのでしょうか?

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

10歳の年の差夫婦。お金の不安が尽きません…

夫と私は約10歳の年の差があります。(夫の方が年上)夫の転勤のため、妻の私は新卒で入った会社を退職しました。いつでも自立できる状態でいたいと思い、資格や語学などのスキルアップもしているのですが、なかなか独身時代と同じ程度の収入を得るのは難しいです。また夫の転勤があればその都度退職・就職を繰り返すことになり、安定した仕事に就くのが難しく感じています。夫の年齢も上なので、夫が退職したらどうなるのだろうと将来的な不安があります。子どもも欲しいと思っていますが、子どもが独り立ちする頃には夫は定年を迎えているはずです。これから将来的にかかる生活費、子どもの教育費、老後費用など、どれくらい必要になるのかざっくり知っておきたいです。必要な貯金額と、毎年どれくらいの貯金を目標にしたらいいか、アドバイスをもらいたいです。

女性30代前半 o_fumiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

転職しようか悩んでいます。

はじめまして。地方で働く40代中盤の会社員です。今年の春以降、コロナウイルス騒ぎの影響で仕事が停滞しています。3月以降、出張が制限され、取引先とほとんど面談できておりません。電話もしくはWEB面談が主流になり、事務的なやり取りに終始しています。会社内もなんとなく先行き不透明感いっぱいでどんよりしています。今年は入社してちょうど20年ですので、できればステップアップを考えています。できれば転職して年収アップさせたいですが、迷っています。今の年収は600万円です。これから子供3人を大学に入れようと考えていますが、今の会社ではこれ以上の年収アップは難しいです。転職の是非、もしくは転職以外になにか良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

男性50代前半 mikimadoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答