今の貯金状況で早期退職はしてもいいものか

男性50代 なりみやさん 50代/男性 解決済み

52歳公務員。79歳の母親と同居していますが数年前から病気がちで近い将来は介護が必要になる可能性があります。また、自分の勤める職場が非常にギスギスしていてうつ病になって早期退職する人が増えています。自分自身も5年前からうつ病を発症し、半年ほど休職しました。しばらく落ち着いていたのですが、今年になって悪化して近いうちに休職になりそうです。このまま早期退職したいのですが、52歳退職時の貯金が退職金含めて3000万円。そして、65歳からの年金支給予想額が年間175万円。1年に200万円使うとして、退職後は年間100万円程度のアルバイトをして65歳まで過ごしたいと思うのですが、早期退職することは可能でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/09/29

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでもこれからのお金の流れを精査・確認することが望ましいと前置きしつつ、回答者としては、早期退職することは可能だと思っています。

ただ、質問者様がおっしゃっておりますように、退職後は年間100万円程度のアルバイトをすることや、受け取った退職金3,000万円のうち、一部をつみたてNISAなどの長期投資を活用して、まとまったお金を無理なく時間をかけて準備しておくことで、なお、早期退職した後に安心を得られるものと感じています。

逆を言いますと、アルバイトをしなかった場合は、退職金が枯渇してしまう懸念が生じ、早期退職することが望ましいとは言えなくなってしまう点には要注意です。

・200万円(年間生活費)×13年間(53歳から65歳まで)=2,600万円
・3,000万円-2,600万円=400万円

上記は単純計算ですが、年金生活が始まる65歳時で貯蓄が400万円ですと不安だと思われ、これを避けるためには、退職後のアルバイト収入を得ることは大切になると言えるのではないでしょうか?

最後に、質問者様は、65歳からの年金支給予想額が年間175万円とあるため、老後生活がこの収入の範囲内で留まるような生活水準に今から慣れておくことも大切なのではないかと思っています。

生活水準を上げることは簡単にできるものの、逆に水準を落としてそれに慣れることは簡単に行いにくいため、早い内からそのような水準に慣れておくことは、質問者様にとって老後の生活に懸念を抱きにくい結果につながるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年齢にあった仕事とは

現在、パートとして介護の仕事をしています。職場は若い方もいますが、様々な年齢の人が働いています。そのため居心地がよく、休みの融通も聞いてくれ、働きやすい職場だと感じています。しかし、40代に入ってから腰痛が気になってきました。この仕事を始めた頃は、腰痛と無関係でしたが、高齢者の介護を支えるため、体に負担がかかるようになってきました。長く続けられる仕事だと思ったのですが、無理を続けていると体を壊しそうです。今のうちに他の仕事を探した方が良いでしょうか。年齢が高くなると、仕事を見つけるのが難しいと聞いたことがあります。求人で年齢制限がないものでも、実際は書いているだけでなかなか採用してもらえないという人もいました。私は、出来れば、生活費が必要なので60代でも働いていたいです。50代や60代の方が、月10万円ほど稼げ、生き生きと働ける仕事はどんな職種になりますか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

在宅勤務での通勤手当は!?

20代の独身女性です。3月ごろから、コロナウイルスの影響で、私が勤める会社でも時差出勤や在宅勤務の制度が取り入れられました。在宅勤務は週に2日ほどあり、出勤するのは週に3日程度です。これまでは通勤手当は定期券の金額通りにいただけていたのですが、決算が終わり、翌期より、出勤した日数に応じて実費で通勤手当が出ることになりました。それ自体は、事前に定期券の購入はやめてくださいとお知らせがあったため問題ないのですが、通勤手当を実費にするのであれば、在宅勤務時のコピー代や水道光熱費も支給してほしい!という意見が社内で持ち上がっています。しかし、経営陣は私たちの意見に取り合ってくれません。在宅勤務時の水道光熱費等を、手当てとしていただくのはやはり難しいのでしょうか?

女性30代前半 こめ7さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

中心地出社が必要な仕事から転職すべきか

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークで働ける方々が多くいらっしゃることに気が付きました。私の夫はテレワーク勤務できず、今でも都市部へ毎日通勤しております。今後もテレワークになる予定はないようです。年齢的に住宅購入も検討する時期になり、このまま今の仕事を続けるのであれば、通勤に便利な場所で購入する必要があります。そうなれば、住宅購入にもある程度のお金が必要になります。テレワーク勤務可能な仕事であれば、出勤の必要もなく、更に、地方に安く住宅を購入できるので、メリットだらけと感じており、私は夫に転職を検討してほしいなと思ってしまうのですが、この考えは短絡的な思考でしょうか。夫は30歳、今の年収は600万円です。私自身はテレワーク可能な仕事についており、年収は300万円です。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 aoin11さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業わ始まるか否かについて悩んでいます

週5日、6時間勤務のパートをしています。現在の収入(月に手取りで12万位)納得していますが、今後コロナ禍で勤務時間が減らされそうです。これと言った資格もないので、他のパートを探すのもこのご時世だと難しそうです。なので、副業でネットで何か始めようかと考えています。その場合、所得税は20万が目安になるのは調べましたが、住民税市民税はどうなるのでしょうか。また、そう言った税金を払うのならば、今のパート先でだけ続けた方が良いでしょうか。どちらが特か何をポイントに、どんな試算をすれば良いのかわかりません。試算をのポイントを教えていただきたいです。ちなみに、夫の扶養は抜けていて、社会保障費はパート先で払っています。よろしくお願いします。

女性40代後半 coco2020さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

学歴がなく、収入が少ない。

私は最終学歴が高卒です。現在は、在宅バイトをしながら週に1~3日ほどのアルバイト・2か月に1回の試験監督アルバイトをしています。私自身の健康上の理由で、大学進学を諦めました。大学に進学しなかったことに悔いはありませんが、学歴へのコンプレックスがあります。親と一緒に住んでいるとはいえ、アルバイトのみでこれから先生活はしていけません。親も50代前半ではありますが、元々体が強い方ではないのでいつまで仕事を続けられるのかが、子供の立場としては不安です。妹がいるのですが、妹はまだ中学生なので今後のことを考えると私が収入を得なくてはいけません。少しでも公的な支援などを受けられるのなら、受けたいと思っています。情報が少ないもので、調べるにも調べることが難しいです。こんな悩みを持っていると周りに言うにも言えず、悩んでいます。

女性20代前半 まったりさんさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答