子育てと仕事の両立の仕方

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

現在主人と子供と私の3人家族です。
結婚前は正社員として働いていましたが、妊娠・出産・子育てのため、退職しました。
退職後も子育てのため、しばらくは仕事からは離れ子育てと家事をしていました。
しかし、経済的な収入の事を考えた時に夫婦で相談し復職することにしました。
子供が未就学児であること、両親の協力が得られないことから、雇用形態はフルタイムのパートとして働き始めました。
延長保育や支援サービスなどを利用しながら働いていましたが、思っていた以上に子供への身体的・精神的負担が大きく離職せざるを得ない状況になり、現在も働き方を模索しています。
働かずに子供の傍に入れればそれがベストなんでしょうが、経済的にそうはいきません。
子育てと仕事を両立するためにはどのような働き方があるか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は最後の大学費用が大変で、4年総額の平均で700万円程度が必要です。仮に大学まで12年の準備時間があるとすれば一年あたり約60万円、月々5万円ほどの貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度は必要なことが多いです。仮にこれを60歳までの22年で準備するとすれば一年あたり約182万円、月々15万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせれば月々20万円ほど貯金が必要ですが…現在の月々の貯金額はいかほどですか?厳しいかもしれませんが、まずは将来的に必要になるお金を元に、いくらくらい毎月稼がなければならないかをしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば「テレワーク」を前提とした就職、またはフリーランス(自営業)として、自宅にいながらオンライン(テレワーク)で仕事をする方法がおすすめです。少なくとも、上記の必要な貯金額を考えればパート程度では大幅に足りません。幸いなことに、最近ではコロナによってテレワークが浸透しつつあるため、(最低限のパソコンスキルは必要ですが)相応に仕事も見つけやすいといえます。またテレワークなら通勤もありませんし、慣れれば育児と仕事の両立も相応に可能です。状況が許せば、元の会社に(テレワークを前提に)復職を願い出るのもおすすめします。働かないよりは働いたほうがマシですが、ただ働けば良いというわけでもありません。将来的に必要になるお金をしっかり稼ぐことも考えて、働き方を選びましょう。
ご質問とは少しズレますが、「資産運用」に挑戦することもおすすめします。というのも、上記の老後資金などは貯金だけで準備するのは本当に大変です。リスクはありますが資産運用なら、テレワークと同じく自宅にいながらできますし、貯金よりも効率的にお金を積み上げることができます。それに資産運用なら定年がないどころか、あなた様が肉体的に働けなくなってもお金を稼ぐことが可能です。テレワークで相応にお金を稼ぎ、稼いだお金を資産運用でさらに増やせれば、極めて効率的といえます。上記でお伝えしたのも大学費用と老後資金だけであり、実際には他にも様々なことにお金は必要ですから、より多くのお金(余裕)が必要です。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えればしっかり稼ぐことは必須であり、最近ではテレワークの浸透によって育児をしながらでも十分相応に働けます。できれば資産運用も視野に入れて、将来のためにも今がんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お得な働き方が知りたいです

37歳で未婚、無職です。現在は実家暮らしをしていて、前職までに貯めていた貯金と親の年金でなんとかやりくりしています。結婚の予定もないので、将来のことを考えると再就職しなければと求職活動中です。そこで悩んでいるのは、どのような働き方をすると税金的に損をしないのか、ということです。世帯全員が無職で非課税世帯となっていて、持病を持っている両親は高額療養費制度でとても助かっている現状にあります。病状の悪化で今後はもっと医療費がかかりそうな状況になってきました。現在の家計負担へのことを考え再就職を見送り、副業やポイ活を続けていくのか、将来的な自分のライフプランを見据えて社会保障に入れる正社員を探すのか、迷っております。どのような考え方でバランスを取れば良いのか、ご教示いただければ幸いです。

女性40代前半 aku-n123oさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職するか悩んでいます。

現在3人目の育休中の保育士です。職場の人間関係に悩んでおり、復帰をするか転職をするかで迷っています。新卒で勤めてから9年目です。長年勤めているため周りの同僚も理解があり働きやすい環境です。ただ不倫をしている同僚がおりその2人から個人的に嫌がらせをされる事があります。職場内で不倫をしているのと、仕事中も公私混同してる場面が多々あり不愉快です。2人を嫌いな職員も多く、何度も園長に講義に行きましたが証拠がないため解雇できないと言われ職場公認で不倫をしている状況です。なんとかして証拠を掴み解雇か移動させたいと思っていますが具体的にどのようにすると解雇にできるのかわかりません。尾行などをした場合はこちらが罪になるのでしょうか?

女性30代前半 kk0128さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事について各種年金の疑問につきまして

主に自営業としまして、農家や店舗を開いて商売をされている方であれば、国民年金と言う形で、月々細々とした金額で、数万円と言う国民年金が頂ける形となりますが、一般の企業に所属されている方では、それが厚生年金となりまして、そして、公務員では、3段階での年金構成としまして、形は、厚生年金として一元化されましたが、3段階の年金の積み立て構造としましては、残ったままでありますので、国民年金、厚生年金、共済年金と各種年金でどれ位の開きがあるか教えて頂きたいと思います。どの年金につきましても、納めている額で、平均でどの年金のタイプで何歳から一体今の段階ではどれ位の額が支給されるのか?と言う点について非常に気になっておりますので、その辺りを明確にしたいと教えて頂きたいなと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

退職・転職に必要な資金を教えてください

友人が退職をしようか悩んでいます。現在の職場は残業ばかりで休む暇があまりないそうです。体力的につらくなってきたし、他にやりたい仕事があることが、退職を考えている理由なのだそうです。友人が心配をしているのは転職のことです。退職後に仕事が見つかるか不安だと話していました。転職のことを調べてみると、スーツなど新しいものを購入する費用やすぐに仕事が見つからなかったときの生活費など、ある程度資金をためておく必要があることがわかりました。では、具体的にいくらためておくとよいのでしょうか。転職にかかる費用、退職後の生活費など、具体的にいくらためておくとよいのか教えてください。費用がたくさんかかるようなら、今の会社に留まろうかとも考えているそうです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

42歳女性転職できるでしょうか

42歳女性 独身子供なし 年収約200万円 アパートで一人暮らし現在ドラッグストアで契約社員として販売員をしています。オープニングスタッフとして雇われて(最初はパートスタッフで採用でした)約8年、時給がほぼ上がっていない状態です(登録販売者の資格手当をいれて年収約200万円です)。社会保険には加入していただいているし、年齢を考えると辞めても保険ありで雇ってもらえるところがないのではないかと退職を躊躇しています。独身なので自分一人を養えるだけお給料があれば良いのですが最近体調が整いにくくなってきており毎月市販の漢方や湿布を購入しているため貯金もままならない状態でこのままでは老後が不安です。そして性格的にも販売員の仕事は向いていない(声かけが特に苦手)と自分では思っており、ここ数年辞めたいという思いが強くなっています。前職は事務員をしており基本的なパソコンスキルはありますが、プロといえるほどではありません。それにしたいことがあるわけではないので転職するといっても何からすれば良いのかわからない状態です。転職は考えず今のところでお給料が上がるように頑張った方が良いでしょうか?転職するのであればまず何からしたら良いでしょうか?とりとめのない話で申し訳ないのですがアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 riu06さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答