子育てと仕事の両立の仕方

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

現在主人と子供と私の3人家族です。
結婚前は正社員として働いていましたが、妊娠・出産・子育てのため、退職しました。
退職後も子育てのため、しばらくは仕事からは離れ子育てと家事をしていました。
しかし、経済的な収入の事を考えた時に夫婦で相談し復職することにしました。
子供が未就学児であること、両親の協力が得られないことから、雇用形態はフルタイムのパートとして働き始めました。
延長保育や支援サービスなどを利用しながら働いていましたが、思っていた以上に子供への身体的・精神的負担が大きく離職せざるを得ない状況になり、現在も働き方を模索しています。
働かずに子供の傍に入れればそれがベストなんでしょうが、経済的にそうはいきません。
子育てと仕事を両立するためにはどのような働き方があるか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は最後の大学費用が大変で、4年総額の平均で700万円程度が必要です。仮に大学まで12年の準備時間があるとすれば一年あたり約60万円、月々5万円ほどの貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度は必要なことが多いです。仮にこれを60歳までの22年で準備するとすれば一年あたり約182万円、月々15万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせれば月々20万円ほど貯金が必要ですが…現在の月々の貯金額はいかほどですか?厳しいかもしれませんが、まずは将来的に必要になるお金を元に、いくらくらい毎月稼がなければならないかをしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば「テレワーク」を前提とした就職、またはフリーランス(自営業)として、自宅にいながらオンライン(テレワーク)で仕事をする方法がおすすめです。少なくとも、上記の必要な貯金額を考えればパート程度では大幅に足りません。幸いなことに、最近ではコロナによってテレワークが浸透しつつあるため、(最低限のパソコンスキルは必要ですが)相応に仕事も見つけやすいといえます。またテレワークなら通勤もありませんし、慣れれば育児と仕事の両立も相応に可能です。状況が許せば、元の会社に(テレワークを前提に)復職を願い出るのもおすすめします。働かないよりは働いたほうがマシですが、ただ働けば良いというわけでもありません。将来的に必要になるお金をしっかり稼ぐことも考えて、働き方を選びましょう。
ご質問とは少しズレますが、「資産運用」に挑戦することもおすすめします。というのも、上記の老後資金などは貯金だけで準備するのは本当に大変です。リスクはありますが資産運用なら、テレワークと同じく自宅にいながらできますし、貯金よりも効率的にお金を積み上げることができます。それに資産運用なら定年がないどころか、あなた様が肉体的に働けなくなってもお金を稼ぐことが可能です。テレワークで相応にお金を稼ぎ、稼いだお金を資産運用でさらに増やせれば、極めて効率的といえます。上記でお伝えしたのも大学費用と老後資金だけであり、実際には他にも様々なことにお金は必要ですから、より多くのお金(余裕)が必要です。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えればしっかり稼ぐことは必須であり、最近ではテレワークの浸透によって育児をしながらでも十分相応に働けます。できれば資産運用も視野に入れて、将来のためにも今がんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイヤするには?

30代後半、年収550万の独身女性です。早期リタイヤするには、どれくらいの資産が必要でしょうか?現在の資産総額は2500万円ほどあります。住まいは賃貸マンションです。毎月10万円前後を資産運用に回せている状態です。昨年、意図しない異動があり、メンタルを崩しかけました。現在は別の部署に異動しメンタルは戻りましたが、コロナ禍での会社の対応などに不信感もあり、早期リタイヤできないものかと考えています。会社以外での収入も得ようと副業を始め、今のところは月2万程度の収入ですが、無理なく頑張り、月5万までは得られるようにしたいと考えています。また、社会との繋がりも必要だとは思うので、アルバイトも少しはしたいと考えています。早期リタイヤするには、どれくらいの資産が必要でしょうか?

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業なども含めた仕事全般の悩み

副業も含めた仕事全般の悩みについてお伺いしたいと思います。49歳です。現在は主人と立ち上げた布製品関係の会社を経営しています。私が商品を制作して、その他の全ての業務を主人が行っています。でもコロナの影響で売り上げにもかなりの打撃を受けています。給付金はいただいていますが、なんとも先行きが不安です。私は以前からアルバイトで販売員もしています。少しでも家計のために思って別の収入源のためです。そのアルバイト先から販売の経験をもっと活かしてほしいと、何度も社員にならないかと言われています。経営している会社も大事ですし、好きなことで収入を得たいという気持ちは強いです。年齢的にも何か決断した方がいいのかいいアドバイスをお願いします。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自分に合った職探しについて聞きたいです。

私は現在無職です。高校を一応卒業はしていますが、これといった資格も何も無いので自分がどの職業につけるのかどうかすら分かっていません。また、自分の健康状態を鑑みた上で長時間労働ができないと考えているのでますます分からなくなっています。幸いと言うべきか、母親も父親も健在なので今のところはお金の心配はありません。しかし、このご時世とあっていつ何が起きてもおかしくないと思うと気が気じゃない状況です。ある日突然母親と父親を亡くしてしまったら私はもう生きる術を見失うと言って過言ではないので、それまでに何としてでも何らかの職につかなくてはいけないと焦っています。自分なりに何がいいのかネットを駆使して探してはみたけれど、どれもこれもフルタイムだとかで自分には無理そうなものばかり出てきて困っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社員だけど経費が多いように思います。

夫が会社員です。小さい企業に勤めているため、PCやスマホ(プライベートも仕事も兼用です)、その他仕事に必要な道具などを自分で用意することが多いです。PCなどは数年毎に買い換えており、1台20万円程度はするので、相当な出費になっています。大企業であれば業務用のPCやスマホは支給されるのが当たり前だと思います。これって経費にできないのでしょうか。会社員は給与所得控除があることは承知していますが、さらに確定申告で経費として計上できる方法があれば知りたいです。たとえば、会社を立ち上げて事業主になりつつ、そこに給料を入れてもらうことで有利になることはありますか?夫の年収は額面で1,500万円程度です。上記のような節税対策をした場合、私は扶養に入れるかも気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自分に合った仕事なのか

今カスタマーサービスの仕事をしていますが、果たして自分に合った仕事なのかを考えるときが多々あります。カスタマーサービスの仕事が自分に合っているのかを考えると、自分の長所を活かしているのか、いいところを活かせているのか、また社会の役に立っているのかなど不安になることが多いです。仕事というのは、決して自分に合った仕事でなくても、楽しめればいいと思うのですが、やはり長くするのであれば、自分に合った仕事であるべきだと思います。自分の今のカスタマーサービスの仕事が合っているのかを知りたいです。他の同僚は自分に合った仕事をしているのかなど、考えて深みにはまることがあります。あまり深く考えることではないのかもしれませんが、やはり悩みは尽きません。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答