2021/10/07

どの保険会社のどの保険が充実しているのか分からない

女性40代 hyhy5さん 40代/女性 質問権返却

保険に加入するのに、どの保険会社のどの保険が充実していてよいのかわからない。
保険の種類や掛け金等も、沢山ありすぎてわからない。
持病があるので、万が一のための事も考えて保険に加入したいが、持病があると掛け金が高額だったり、持病があると入れない保険会社もある。
子供にお金が残せるような保険や貯蓄のやり方も知りたい。
火災保険や災害に関する保険も、近年の地震や自然災害を見ると、このあたりの保険も考える必要が出てきた。
貯蓄に関しても、積立や投資など各保険会社で内容も、運用の仕方も違っていて、いろいろ種類がありすぎてよくわからないので、投資について勉強する事から始めなければならず、そのあたりも悩みの一つである。

1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 保険全般
60代前半    女性

全国

2021/10/14

ご質問をいただきありがとうございます。藤原と申します。

保険の加入をご検討されていらっしゃるのですね。

保険料は、『収支相当の原則』により、保険期間中の保険料・運用益の総額と、保険金の支払・必要な経費の合計が、同じになるように定められています。持病をお持ちの方は、将来保険金を支払う可能性が高いので、その分保険料を多く受け取っておく必要があるということになります。持病をお持ちの方が加入できる保険の保険料か高くなっているのはそのためです。種類や付加できる特約も限られています。

一般的な保険でも、健康状態を総合的に判断し、条件付きなどで加入できる場合もありますので、保険会社にお問い合わせになってみるのも一つの方法かと存じます。

火災保険なども含めて、保険を選ぶ際には、たくさんの種類の中から選べることは嬉しいことなのですが、どの保険の内容があっているか、迷ってしまいますね。インターネットの比較サイトを活用すると複数の保険の中から、よく選ばれている保険がわかり、参考にしながら検討することができます。説明を受けたり質問などをしながら決めたい場合は、乗り合い代理店など、複数の保険会社を扱っている会社でご相談されるのはいかがでしょうか。相談や提案は何度でも無料で受けられますので、納得のいくまでご検討できるのではないでしょうか。

先ほども申し上げましたが、生命保険だけでなく、火災保険や地震保険についても同様に、保険料には、保険会社が保険事業を行うための必要な経費が含まれています。主に、店舗や自宅などで担当の人と会って加入する保険商品を販売している保険会社と、主にインターネットや郵送で加入できる保険商品を販売している保険会社を比べると、店舗の維持費や人件費などが抑えられる後者の保険会社の方が、保険料が割安です。しかし、扱っている保険の種類や内容が異なるなど一概に比べられないので、必要に応じてお選びください。

貯蓄を保険商品で、と考える場合、投資の知識がなくても始められる一方で、保障や経費などその分の保険料が上乗せされていたり、解約するタイミングによっては、解約金が少ないなどいくつかの特徴があります。メリット・デメリットがありますので、ご自分に合っているかよくご検討のうえお選びください。将来必要な資金の貯蓄は、元本を保証された例えば定期預金や、少し勉強のためのお時間が必要になるかと思いますが、投資初心者にも始めやすいiDeCoやつみたてNISAも合わせてご検討されると良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年代別や収入バランスなどみてベストなのを紹介して欲しい

★私もツイッター上みたのでどんなもよくわからないけど、女性に特化した保険で、不妊治療経験の有無や流死産の経験によっては見直しがかかる場合があると聞いたことがあります。私はというよりわが家は、数年前に少し見直しかけてから再見直しはかけていないので実感はないのですが、そういう経験をして見直しして保険料が…とつぶやいているかた何人か見かけました。この場合疾患扱いになるのでしょうか。★保険の中でも個人年金扱いもあるかと思います。未だに個人年金部分と保険の違いが分かりません。保険分とセットではないと個人年金という商品は積めないんですか★小さな1日単位の損害保険商品も今はたくさんあるかと思います。急な万が一の場合に入っていたほうが安心なのでしょうか

女性40代前半 akiuchidaeiko482さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

適正な保険料ってどれくらい?

今年、20代後半・結婚して2年目を迎えた会社員(男性)です。妻とそろそろ子供が欲しいねと話している中で、そろそろ生命保険に入るべきではという話が挙がっています。実は私、これまで保険に入ったことがなく、調べてみると保証範囲や保険金等、条件が様々あり、どんな保険をどれだけ加入すればいいのかわからない状況です。妻と協議すると、生命保険だけではなく医療保険やガン保険、貯蓄の為の定期保険や終身保険等、入ったほうが良さそうな保険ばかりという状態に陥ってしまいました。そこで入りたい保険を合算して保険料を計算すると、家計をかなり圧迫するような金額に・・・。これでは本末転倒の為、「月給の◯%」や「妻と子供1名の場合は月◯万円くらい」といった月々支払う保険料の目安を知りたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 ちむ兄さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

ネット保険の選び方をおしえてほしい

現在、保険は親の代からの付き合いで医療保険、生命保険に入っています。月々の保険料が高いため、少しでも安くするために、年払いをしてまとめて支払いをしている状態です。その他の方法で少しでも保険料を安くする方法は無いかと、インターネットで調べたところ、ネット保険が比べ物にならないくらい安い事がわかりました。しかし、今までは保険屋さんに相談をして保険内容等をわかりやすく教えて頂き、プランを選んでいましたが、いざ自分で選ぼうとした時に、今入っている同じプランが無く、どれを選べが良いか、また自分が死んだ場合はどのくらいの金額がいるのか等、少しは自分で勉強するべきなのでしょうが、正直保険のことはよくわかりません。そこで、知識のない人がネット保険(医療・生命)を選ぶポイントをおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

長女の保険のアドバイス

私と家内の保険についてはファイナンシャルプランナーのアドバイスもあり、数年に1度見直しも行っているので客観的な評価としても適切なプランだと認識しています。しかしながら、今年20歳になる長女が大学に行かずに個人事業主としてクラシックバレエをプロとして働くことになっています。私もサラリーマンなのでこのような形態で働く方々がどのような保険をかけておけばいざと行ったときの備えになるのかがよくわかりません。もちろん、何か病気をした時も現在は私の扶養の中で治療もできます。なんといっても体が資本の仕事だけに怪我をしてクラシックバレエを続けられなくなった時や大きな病気をしたときの補償等についても現在のところは何もありません。収入もままならない中ですがどのような保険が良いのかファイナンシャルプランナーの方に相談できれば非常にありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/17

収入が少なくて国民保険を払うのが少ししんどいこと

今はフリーランスのライターとしてお仕事をしていますが、まだまだ収入が少なく、今は医療保険に入っていない状態です。国民保険にも加入していません。理由は、毎月の保険料を払うと生活が苦しくなるからです…。生まれつき体が丈夫で、今のところ健康ですが、もし何らかの病気になって入院しないといけないかもしれない…と思うと、不安でいっぱいになります。しかし、毎月の保険料が一万を超えるので、毎月三千円程度なら払えるのになあ…と国民保険料の高さを呪うばかり。安くできる方法もあるようですが、そんなに安くならないのが現状なんじゃないかなと思っています。本当は、がん保険などにも加入したいのですが、それもちょっと無理ですね…。外国のように、消費税をもう少し高くしてもいいから、国民全員の医療費が無料になればいいのになあといつも思っています。情けないお金の悩みですみません…。

女性40代前半 matsukoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答