2021/10/07

どの保険会社のどの保険が充実しているのか分からない

女性30代 hyhy5さん 30代/女性 質問権返却

保険に加入するのに、どの保険会社のどの保険が充実していてよいのかわからない。
保険の種類や掛け金等も、沢山ありすぎてわからない。
持病があるので、万が一のための事も考えて保険に加入したいが、持病があると掛け金が高額だったり、持病があると入れない保険会社もある。
子供にお金が残せるような保険や貯蓄のやり方も知りたい。
火災保険や災害に関する保険も、近年の地震や自然災害を見ると、このあたりの保険も考える必要が出てきた。
貯蓄に関しても、積立や投資など各保険会社で内容も、運用の仕方も違っていて、いろいろ種類がありすぎてよくわからないので、投資について勉強する事から始めなければならず、そのあたりも悩みの一つである。

1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 保険全般
50代後半    女性

全国

2021/10/14

ご質問をいただきありがとうございます。藤原と申します。

保険の加入をご検討されていらっしゃるのですね。

保険料は、『収支相当の原則』により、保険期間中の保険料・運用益の総額と、保険金の支払・必要な経費の合計が、同じになるように定められています。持病をお持ちの方は、将来保険金を支払う可能性が高いので、その分保険料を多く受け取っておく必要があるということになります。持病をお持ちの方が加入できる保険の保険料か高くなっているのはそのためです。種類や付加できる特約も限られています。

一般的な保険でも、健康状態を総合的に判断し、条件付きなどで加入できる場合もありますので、保険会社にお問い合わせになってみるのも一つの方法かと存じます。

火災保険なども含めて、保険を選ぶ際には、たくさんの種類の中から選べることは嬉しいことなのですが、どの保険の内容があっているか、迷ってしまいますね。インターネットの比較サイトを活用すると複数の保険の中から、よく選ばれている保険がわかり、参考にしながら検討することができます。説明を受けたり質問などをしながら決めたい場合は、乗り合い代理店など、複数の保険会社を扱っている会社でご相談されるのはいかがでしょうか。相談や提案は何度でも無料で受けられますので、納得のいくまでご検討できるのではないでしょうか。

先ほども申し上げましたが、生命保険だけでなく、火災保険や地震保険についても同様に、保険料には、保険会社が保険事業を行うための必要な経費が含まれています。主に、店舗や自宅などで担当の人と会って加入する保険商品を販売している保険会社と、主にインターネットや郵送で加入できる保険商品を販売している保険会社を比べると、店舗の維持費や人件費などが抑えられる後者の保険会社の方が、保険料が割安です。しかし、扱っている保険の種類や内容が異なるなど一概に比べられないので、必要に応じてお選びください。

貯蓄を保険商品で、と考える場合、投資の知識がなくても始められる一方で、保障や経費などその分の保険料が上乗せされていたり、解約するタイミングによっては、解約金が少ないなどいくつかの特徴があります。メリット・デメリットがありますので、ご自分に合っているかよくご検討のうえお選びください。将来必要な資金の貯蓄は、元本を保証された例えば定期預金や、少し勉強のためのお時間が必要になるかと思いますが、投資初心者にも始めやすいiDeCoやつみたてNISAも合わせてご検討されると良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険ってしっかりかけた方がいいの?

現在30代前半で妻も同い年で、1歳未満の子が1人います。今回の相談なのですが、医療保険、がん保険、就業不能保険、生命保険など様々な保険がありますが、全てしっかりかけた方が良いのかということです。今まで私及び妻は大きな病気や怪我をしたことがなく、病院で入院したり、命の危機となったことがありません。また、子どももワクチンをしっかりうっているおかげか風邪もひいたことがありません。保険は会社で上司に「付き合いで入ってやってくれ」と言われた私の医療保険ぐらいで中身も詳しく分かっていません。何かあった時の備えとして保険をかけるのも大事だと思いますが、何もないのに毎月何千円、何万円を払い続けるのももったいない気がします。払う分を毎月貯めていけば、年間で何十万円と貯めることができるので、将来の貯蓄として備えることが出来ると思います。私の考えは間違っているのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/17

子どもが生まれたら保険は見直すべき?

現在妊娠7ヶ月の妊婦です。子どもが生まれてから保険を見直した方がいいとは聞くものの、何を見直すべきなのか良くわかりません。生命保険、女性特約のついている医療保険、がん保険など、最低限の保険には入っているつもりですが、子どもが生まれることにより、何をどのように見直すべきなのかわからないです。また、子どもの保険には生まれてからすぐに入るべきでしょうか?子どもの健康になにかあったときのために医療保険に入るべきなのか、貯蓄などのために学資保険に入るべきなのか?しかし、今の時代、学資保険に入ってもあまりメリットを感じないのです。自分自身や夫の保険の見直しをするべきなのか、子どもの保険にすぐに入る方が良いのか、それぞれのメリットデメリットなど聞いてみたいです。

女性30代前半 kanako97さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

夫婦別々の保険にはいっている必要性はあるのか

現在私40代、夫50代です。子供はおらず夫の保険は結婚を機に見直しをして今時の保険に買い替えました。(生命保険、死亡保険(お葬式代がでる)、老後のための貯蓄用保険)私は独身時代には入ったものを未だ継続し生命保険ー死亡保険一体型です。月額1万ちょい位を払っているのですが、更新のたびに同様の保証を続ける事はできないので内容を変更して1万円ちょいくらいに収まるようにしています。夫の保険にも私へのカバーがあるので解約してもいいのでは?と言われたこともありますが、万一夫が早く亡くなったときには私の保険も終わってしまうので、残された私用に入っていた方がいいのか、それとも夫がなくなって保険契約が終了した時点で入れるネット保険などに入ればいいのかわかりません。残す人もいないので迷惑がかからないようお葬式代位確保でいればいいかなと思っています。ちなみに私の貯蓄は独身時代のものがあるので1000万円近くあります。

女性40代後半 pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

女性30代前半 えみちーさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答