クレジットカードの作成について

男性40代 だめんずさん 40代/男性 解決済み

私は、現在パートの賃金と、障害年金を収入源として生活しています。
相談したいのは、クレジットカードの作成についてです。
5年前に任意整理を行いました。
ネットなどで調べると、任意整理などの債務整理を行うと、5年間はいわゆる「ブラックリスト」に登録され、クレジットカードの新規作成は、不可能だとされています。
今回、任意整理の日から5年が経過し、クレジットカードを作成しようと2~3社に申し込みをしましたが、いずれも契約不可とされました。
いわゆる「ブラックリスト」に登録される期間は、任意整理を行った日からなのか、それとも、任意整理の後、完済した日からなのかが知りたいです。
また、年収も約250万円と低額なことから、このことも影響しているのでしょうか。
ご教示願います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代後半    男性

全国

2021/10/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

国内には信用情報センターとして3団体がございますが、異同情報(取引に支障が発生した情報)の登録期間は5年程度と言われていますが、明確に公表されているわけではありません。従いまして、想定されている期間が経過したからといって、異同情報が抹消されているとは限らないと思います。もし、気になるのであれば、お申込みされるクレジットカード会社が加盟している情報センターに御自身の情報を開示請求されれば良いでしょう(ちなみにブラックリストは存在しておらず、あくまで個人の取引情報毎に異同情報が残るだけです)。

また、クレジットカードを作成するにあたり、年収は大きく影響しないとは思いますが(ゴールドカード以上のプレミアムカードは除く)、ご年齢から判断した場合に非正規雇用且つ短時間契約(パート)という条件が影響している場合も考えられます。審査基準は、各社それぞれの規準を用いていますので一概に判断は出来ませんが、ネット系のショッピングサイトが発行しているカードの場合、主に決済に使用する用途から審査が通りやすいものもあるようです。但し、キャッシングにつきましては付帯される保証はありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

QR決済は安全なのか

最近はQR決済を利用する人が多くなってますが実際にQR決済を使うかでかなり悩んでます。なぜなら、最近はこの手の決済方法で詐欺が横行しているからです。なので興味はあっても実際にQR決済を使うという事ができないでいます。それはやはりまだQR決済というのがまだ完全なものとは思えないからです。ですが、QR決済がお得で良い決済手段とも思っています。実際安易にQR決済に移行して良いものでしょうか?安全面で問題なら使ってみたいと思っています。ですが、そこの実態が分からないです。実際QR決済で支払いをして問題ないでしょうか?もしそうなら何が問題ないか教えて欲しいと思います。実際そこが分からないので詳しく教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

クレジットカードの最適な枚数について

40代男性です。最近はポイント還元等で、クレジットカードごとに違いがあり、何枚かのカードを使い分けるのが良いのか、1枚にまとめた方が良いのかが分かりません。今は、大手スーパーのカード1枚を使っていて、そこでポイントを貯めており、1年間で2万円分ほどのポイントがついて、商品券に換えてもらうことが多いです。そのカードでは、そのスーパーで買い物をすればポイントが多めに付く日もありますが、コンビニ、ガソリンスタンドで使うメリットは低いです。となると、年会費等が無料なのであれば、管理は多少面倒臭いかもしれませんが、それぞれの使用用途ごとにカードを分けた方が良いのかなとも思います。うちであれば、大手携帯電話会社のスマホを家族3人が使っているのでその料金はその携帯電話会社のカードで払い、ガソリンはガソリン会社のカードで支払うという形をとれば、よりポイントなどは貯まるように思います。ポイント還元率などがありますので、一概には言えないと思いますが、クレジットカードはまとめた方が良いのか、用途ごとに使い分けた方が良いのかを知りたいです。

男性40代前半 ゆいさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

クレジットカードは何枚まで持てるのか知りたい

現在クレジットカードは5枚持っていますが、クレジットカード特有の特典を利用したいと思っているのでまだまだクレジットカードを持ちたいです。ですが信用情報の兼ね合いもあって、クレジットカードはだいたいどのくらいまで所有できるのかが知りたいです。ファイナンシャルプランナーの方ならばそこら辺の情報を握っていると思っています。あと作りたいクレジットカードは3枚ほどありますが、そろそろ審査落ちが怖くてまだ申し込みを躊躇しています。クレジットカードの発行の申し込みにおいて審査が落ちるとそのことが信用情報機関に履歴として残ってしまうので、できるだけ信用情報機関に傷を付けたくありません。そのために、クレジットカードはだいたいどのくらいまで持てるのかが知りたいです。ちなみに10万円のキャッシングが付いているクレジットカードは1枚だけです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイナポイントについて知りたい

40歳の会社員です。マイナポイントについて質問させてください。 今年の9月からマイナポイントの制度が始まったと思います。マイナンバーカードをクレジットカードやQR決済といったキャッシュレス決済と紐づけ、キャッシュレス決済を利用することでマイナポイントが付与される仕組みだと思います。ポイントは、20,000円分の利用に対して、マイナポイントが最大5,000円付与されるので、還元率は25%とかなり高い還元率になると思います しかしこのマイナポイントの付与の他に、キャッシュレス決済会社毎に独自のポイントが付与されるようです。キャッシュレス決済会社毎に独自ポイントの付与率は異なるようですが、おすすめのキャッシュレス決済会社があれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

賢いポイントの貯め方って?

結婚してこれまで、節約を意識したことがありませんでしたが、夫と話をするうちに、少し生活費を節約した方がいいね、という話になりました。私は節約と聞くだけでも胃が痛くなるくらい節約が嫌いなのですが、夫と私の将来の夢を叶えるために少しの我慢が必要だと思っています。最近、ポイント還元が有名なR社のカードを作り、「経済圏」と呼ばれるものに参加してみました。買い物をするならR社の経済圏で、なるべくポイントが貯まるように、意識しています。ですがふと、ポイントに振り回されすぎているのでは?と思うようになりました。もちろんポイントは貯めたいですが、R社だけに傾倒するのはリスクがあるのでは?とも思います。ポイントをあてにして生活することのリスク、ポイントをあてにしすぎない軽やかなポイントの貯め方などおすすめがあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答