マイナポイントについて知りたい

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40歳の会社員です。マイナポイントについて質問させてください。
今年の9月からマイナポイントの制度が始まったと思います。マイナンバーカードをクレジットカードやQR決済といったキャッシュレス決済と紐づけ、キャッシュレス決済を利用することでマイナポイントが付与される仕組みだと思います。ポイントは、20,000円分の利用に対して、マイナポイントが最大5,000円付与されるので、還元率は25%とかなり高い還元率になると思います
しかしこのマイナポイントの付与の他に、キャッシュレス決済会社毎に独自のポイントが付与されるようです。キャッシュレス決済会社毎に独自ポイントの付与率は異なるようですが、おすすめのキャッシュレス決済会社があれば教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

マイナポイント制度は、マイナンバーカードを保有している人が、対象になるキャッシュレス決済のしくみを一つ選んで利用した場合に、マイナポイントが還元される制度です。
2020.9.1~2021.3.31の期間中に、最大2万円利用すると25%が還元されるので、5000円還元されます。
指定されたキャッシュレス決済事業やカードは、
・電子マネー(pasmo、icoca、nanaco、waonなど)が45
・プリペイドカード(mijicaなど)24
・QRコード決済(paypay、aupay、d払いなど)18
・クレジットカード(三井住友カード、りそなカードなど)21
・デビットカード(ジャパンネットカードなど)3
の合計111種類(2020.12現在)が利用可能になっています。

マイナンバーカードを保有していない場合は、市町村(区)で発行手続きをすることが、第一段階です。市役所等でもマイナポイントの手続きはできますが、保有している人はネットまたはコンビニになどで登録手続きを行い、マイキーIDを取得が必要です。

登録カードでキャッシュレス決済をして、2万円に達すると5千円のマイナポイントが付与され、利用できることになります。
カード会社やその他電子マネー等の会社や利用店のキャンペーン等のポイントは通常通り付きます。
クレジットカードはカード会社の制度で1000円1ポイント、デビットカードは0.5~06ポイントつきますが、その他のキャッシュレスは利用店の期間キャンペーンなどがあり、一律につくことは少ないようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の持っている資産を一括で管理したい

今、私は主にポイント還元などのサービスを積極的に活用しようと思っており、電子マネーや、QR決済アプリへの入金、プリペイドカード、およびに資産形成のための証券など、色々なサービスに対して資産をいくつか入金しています。そうすると、一体自分が合計でどれだけの資産を保有しているのかを把握しづらく、どれだけの節約効果があったのかを定量的に判断しにくいことで悩んでいます。このように分散してしまった資産を一括で管理して、かつその推移もわかりやすく把握できれば、金銭的に得した分とそのためにかけた労力とを比較できて良いと思っていますが、具体的にどのようなツールを使えば解決できるのかが今のところわかっておりません。

男性30代前半 uma1230さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

テレワークでは時間外は認められないか?

電機メ-カ-に勤務しています。コロナの影響で、テレワ-クが推奨されて、会社には月に二三回通うだけになっています。元々定常的に、時間外が45時間程度あって、申請は24時間にしているというのが常態化しておりました。テレワ-クになっても、業務量が減るわけではなくて、家でも時間外が出るのはいたしかたのないことではありました。それで会社にお約束の24時間の時間外申請をしましたら拒否されました。「通勤の時間が往復で不要になっている分を考慮すると時間外は発生する余地がない。したがって申請されても認可できない。」というのが総務の言い分でした。実情から離れている会社の言い分は通るのでしょうか?残業時間は実際は少し減りましたが40時間程度で、申請は24時間にしています。

男性20代後半 Olyoukoさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 小黒 尚幸 2名が回答
2021/03/16

保険の見直しは定期的にしないといけないか?

結婚してから、主人の会社に来ている保険の営業さんに紹介されて、個人年金と終身保険に入りました。その営業さんから、第一子と第二子が産まれる度に保険の見直しを提案されているのですが、正直保険のことはよく分からず断っています。年齢に応じて保険も見直したり、契約の変更が必要になってきますか?それとも保険の営業さんにノルマなどがあり、仕事として契約の変更を提案しているのでしょうか?また私は今現在働いていないのですが、保険料も高く感じます。掛け捨てだと大きな病気をしなければ、毎月無駄にお金を払っているのではないかという気がしてきました。保険料をもう少し抑えてその分貯蓄に回したいと考えています。主人は保険には無頓着なので、営業さんに言われるがままに契約してしまったところもあります。保険の窓口などで一度相談した方がいいでしょうか?

女性30代後半 yyyyysさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

クレジットカード現金化ほ本当に合法なのでしょうか?

クレジットカードを使って現金化をしたいと思っています。いわゆるクレジットカード現金化という方法です。キャッシングを利用することはできますが、そのキャッシング枠を全て使い切ってしまったのでもうキャッシングでは現金を調達することができません。そこでクレジットカードのショッピング枠を利用して現金化できる方法を知ったので実践してみたいと思っています。しかしインターネットでクレジットカード現金化のことを調べていたら、この行為は詐欺行為や横領といったもの該当する場合があるということが分かりました。そのことを思うとクレジットカード現金化も気軽に利用できないと思いました。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、クレジットカード現金化は本当に合法的にできるものなのでしょうか?一応多くのサイトではクレジットカード現金化は合法であるということでしたが一部のサイトでは詐欺行為や横領に該当するというのがありましたので、どちらが正しいのでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

お得なキャッシュレス決済はどれ?

消費税増税による不況が続く中、追い打ちをかけるように新型コロナウィルスによる景気の停滞も現実のものとなりつつあります。個人所得が減りつつある中、それを補う意味でも決済に利用できるポイントがたまるキャッシュレス決済のサービスが気になります。現在様々なキャッシュレス決済の手段が登場し、どれを使えばよいのか判断に迷うところです。またキャッシュレス決済といってもたとえばQR決済なら、チャージ方法によって貯まるポイント数が大きく異なる場合もあるようです。利回りの観点から見た決済手段の優劣をお教えいただければと思います。

男性50代後半 knさん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答