2021/10/12

ライブのチケット代を払ってもらいたい

女性30代 キナコさん 30代/女性 質問権返却

半分諦めています。数年前の話になりますが、当時働いていた職場の先輩3人と一緒に好きなアーティストのライブに行く事になりました。ライブに当選したのは私で、取り急ぎチケット代の振込みが必要だった為自分の口座から振り込みました。ライブの数日前に先輩2人からはチケット代を貰っていたのですが、1人からは貰えずライブ後いくら催促しても話を逸らされていました。職場の先輩後輩という関係もありなかなか強く言えなかった自分も悪いのですが、しばらくしてその先輩は退職してしまい結局チケット代は貰えずじまいです。今はたまに連絡を取り合う仲ですが、どのように相手を傷つけずチケット代(18,000円程)を払ってもらえるでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

遺産相続の権利

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

女性20代後半 0-1-5kkさん 20代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/08/06

困っていたので30万円貸しましたがいまだに戻りません。

懇意にしているスナックの経営をしていた女性が、突然会社に電話をしてきました。名刺に記載していた電話番号でしてきたのだと思います。電話の内容はスナックの運営が良くないので、従業員に払う金がないとのことでした。どれくらい必要かと聞いたら、最低30万円は必要というのです。すぐに返しますので貸してくださいと電話口でいうのです。そんな金がないと突っぱねれば良いのですが、人が良い私はつい貸すこと承諾してしまいました。すると、会社の近くに来ているので、おろして貸してくださいというのです。ずいぶん切羽詰まったいるなと思い、すぐに銀行へ行っておろし、待ち合わせ場所で渡しました。人柄も良い人なので、全く疑っていなかった自分が今思えば不思議でなりません。きっともっと彼女と仲良くなれるという変な下心があったように思います。それから、しばらくして、一向に返す気配がありません。1年が経過して彼女に問い詰めると、もう少し待ってくださいというばかりです。ですので、請求するのにも疲れたので、私も転職したりいろいろ忙しくなったので、すっかり忘れてしまうくらいになりました。しかし、時々思い出しては騙されたことに腹が立ちますが、手を打つ方法がわかりません。ご教授ください。もちろん借用書などかわしていません。

男性70代前半 こんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/27

多額の債務返済または債務整理について教えてください

50代、独身男性、何社か職場を転々としましたが、どの職場にも馴染めずメンタル不調も重なり、現在は精神科クリニックに通院しながら派遣会社、またはギグワークアプリ経由で短期、単発アルバイトで収入を得ています。当然収入は足らないので、両親の実家住まいです。貯蓄もほとんど無く、老後の不安どころか、自立すらままなりません。加えて、以前の対人トラブルから多額の借金(2000万円超)を抱えて現在に至っており、自殺や失踪を考えた事もあります。自己破産も考えましたが、家族と同居の身の上、果たしてどのように資産を切り分け、家族に迷惑をかけないように整理すれば良いのか、またそれ以外の対処法はあるのか、アドバイス頂ければ幸いです。

男性50代後半 rondoさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

「相続放棄の取消し」ってできるのですか?

数年前、遠縁の叔父が残した負債(約8千万円)を支払えとの裁判所の命令書が届きました。経緯を辿ると、20年近く音信不通だった叔父がいつの間にか再婚し、奥さん共々で複数の借金を重ねていたようです。叔父が最初に消息不明になり、奥さんも病死した段階で奥さんの親族は全員相続放棄をしました。債権者は消息不明の叔父を被告に叔父+その奥さんの負債支払いを求めた裁判を起こし、叔父の有罪判決が直ちに確定しました。その2年後、叔父の遺体が発見されたことを、叔父の実妹である叔母へ生命保険会社が知らせに来ました。保険会社は叔父との関係について少し質問しただけで、叔父の裁判のことは何も伝えませんでした。さらに1年して、この叔母を含めた叔父方の親族に裁判所から、負債の相続に基づく支払いの命令書が発せられ、その一つが私のところにも来たのです。既に音信不通になっていたので、親族一同は相続放棄の手続きをすぐに取りました。ところが、命令書に添付していた資料(相続人の関係図)を見ると、叔父の再婚した女性の前夫との息子Aが、叔父の死亡が判明した後に、相続放棄の取消しの申述をしていたことがわかりました。そして、奇妙なことに、裁判所からの命令書が届く前に、このAからすべての相続人に相続放棄を促す手紙が届いていたのです。どのような事情で命令書が出されることをAが知っていたのか不明ですし、相続放棄をしたAには再び相続人の地位が復活したのに支払いの命令書が出ないのか不思議です。叔父の死以外は何も告げなかった保険屋が来たことから、何か隠された生命保険でもあったのではないか、債務の取り立ての裁判が起こされたタイミングも変だし、等々親戚一同で想像しました。(音信不通になる前から度々借金問題を起こし、よしんば財産が遺されていたとしても、受け取りたくないとう関係でしたが。)それ以上に、一度した相続の承認または放棄は撤回できないと聞いていましたので、素人には知らされていない法律の裏技があるのでしょうか。(長文になってすいませんが、よろしくお願いします。)

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答