2021/03/09

実家からのお金の催促

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

実家暮らしの時から親から頻繁にお金を貸してほしいと催促されていました。
実の親なので仕方ないと思い1万円初めに貸しました。
しかし、1回借りられたら何回も貸してほしいと言われるようになりました。
金額も10万円と高額な時もあり私自身も厳しいときがありました。
そして、現在は結婚して実家から離れて妻と2人暮らしをしているのですが未だに電話やメールでお金を貸してほしいと言われることがありつらいです。
以前に10万円貸してほしいと言われた時にこっちも厳しいから今月は無理と断ると逆ギレされました。
親が困っているのに貸さないのかと言われて喧嘩になりました。
この先ずっとお金の催促されるのはつらいので困っています。
親でも、もうお金は貸さない方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まず、将来的にお子様は望まれていますか?教育費は22年総額で1400万円ほど必要になり、平均すると一年あたり約64万円、月々5万円程度の貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要といえます。これを60歳までの30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月々11万円程度の貯金が必要です。仮にお子様を2人望まれるなら、毎月20万円を超える貯金が必要ですが…現在の月の貯金はいかほどですか?たとえ少額でも、ご両親に援助しながら達成できるのでしょうか?一般的には、援助ナシでも厳しいです。少し考えて下さいませ。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。既婚のあなた様が優先したいのは親ですか?それとも奥様と、まだ見ぬお子様でしょうか?上記の毎月20万円貯金を十分に達成できるなら、両方を取ることも不可能ではありません。しかしできないなら、一方は見限るべきです。両方を取れば、その分だけ他方に回せるお金が減るため、たとえできても一方は見限るべきともいえます。あなた様の口ぶりからすると、親を切りたい様子ですが、その親と関係を続けるメリットは何かありますか?世間体や一般的な道徳観は分かりますが、それは奥様や未来のお子様を苦しめてまで気にする必要があるのでしょうか?今どき親子間でも決意次第で、ほぼ完全に縁を切ることも可能です。むしろあなた様が縁を切ることで、ご両親も堂々と生活保護を受けられるようになります。安心して、思いを形にしていきましょう。
少し別角度で、ご質問について補足させて頂きます。ご両親との縁や社会的な世間体・手続きなどについては行政書士あたりに詳しくご相談頂くとして、仮に「転職」が必要になった時には注意が必要です。上記の通り、ご両親の件がなくても将来への備えは簡単ではなく、急な退職や転職が必要になると、どうしても年収などが落ちやすくなります。また解決を先延ばしにするほどに問題が悪化しがちであり、中でも「奥様との関係悪化」が怖いところです。具体的な解決行動は少し先であっても、上記の相談などは早めに決断・着手しましょう。いずれにしても、たとえ実の親でも貸したくないお金を貸す必要はありません。害にしかならない親なら妻子のため、あなた様自身のためにも見捨てることをおすすめします。一方で第三者などへ派生的に問題が広がる可能性もありますから、いわゆる根回しや対策準備はしっかり整え、なるべく早期に問題解決を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/11

念書を通さずのお金の貸し借り

自分の親戚に起きたお金に関する問題があります。親戚のことをたよって友人が10万円を貸してくれと頼んできたので、親戚は貸してあげたのですが、その返済はずっと滞っています。自分が調べたところ、その友人は、生活保護をうけていて、家賃も長らく滞納していてそもそも返済する能力がないとわかりました。無いものは無いにせよ、なんとか返してもらいたいです。お金を返すにも優先順位として下げられ、このままでは帰ってこない気もします。そして、念書もなにもないので、この場合相手が意図的に知らんぷりをすれば、証拠がないということで訴えることも出来ないのでしょうか。仮に返済をせずにその友人が亡くなったとしたら、その場合は貸したお金はどうなるのでしょうか。こまっているので何か対策を教えて欲しいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

口約束で貸したお金を取り戻す方法は?

間もなく還暦を迎えるフリーライターですが、家族に内緒にしている借金があります。3年前のこと、お世話になった先輩が起業することを決めたものの、資金が不足し、50万円を用立ててほしいと頼まれ、消費者金融から借りたものです。1年以内に返済の約束をしてくれたこともあって安心していたものの、先輩の事業は軌道に乗らず、6カ月後に倒産してしまい、それからずっと消息不明です。現在も返済を続けていますが、少ない小遣いからの支払いは大変です。最近になって、先輩の唯一の身内とも言えるお兄様の住所が判明しました。とにかく会って、少しでも返済をしてもらえるようお願いしようと思っています。しかし、先輩とは口約束で、書面を交わしているわけではありません。初対面のお兄様とお会いする際、何を用意し、どのような話し方をすればいいのでしょうか?

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

「相続放棄の取消し」ってできるのですか?

数年前、遠縁の叔父が残した負債(約8千万円)を支払えとの裁判所の命令書が届きました。経緯を辿ると、20年近く音信不通だった叔父がいつの間にか再婚し、奥さん共々で複数の借金を重ねていたようです。叔父が最初に消息不明になり、奥さんも病死した段階で奥さんの親族は全員相続放棄をしました。債権者は消息不明の叔父を被告に叔父+その奥さんの負債支払いを求めた裁判を起こし、叔父の有罪判決が直ちに確定しました。その2年後、叔父の遺体が発見されたことを、叔父の実妹である叔母へ生命保険会社が知らせに来ました。保険会社は叔父との関係について少し質問しただけで、叔父の裁判のことは何も伝えませんでした。さらに1年して、この叔母を含めた叔父方の親族に裁判所から、負債の相続に基づく支払いの命令書が発せられ、その一つが私のところにも来たのです。既に音信不通になっていたので、親族一同は相続放棄の手続きをすぐに取りました。ところが、命令書に添付していた資料(相続人の関係図)を見ると、叔父の再婚した女性の前夫との息子Aが、叔父の死亡が判明した後に、相続放棄の取消しの申述をしていたことがわかりました。そして、奇妙なことに、裁判所からの命令書が届く前に、このAからすべての相続人に相続放棄を促す手紙が届いていたのです。どのような事情で命令書が出されることをAが知っていたのか不明ですし、相続放棄をしたAには再び相続人の地位が復活したのに支払いの命令書が出ないのか不思議です。叔父の死以外は何も告げなかった保険屋が来たことから、何か隠された生命保険でもあったのではないか、債務の取り立ての裁判が起こされたタイミングも変だし、等々親戚一同で想像しました。(音信不通になる前から度々借金問題を起こし、よしんば財産が遺されていたとしても、受け取りたくないとう関係でしたが。)それ以上に、一度した相続の承認または放棄は撤回できないと聞いていましたので、素人には知らされていない法律の裏技があるのでしょうか。(長文になってすいませんが、よろしくお願いします。)

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/18

兄嫁の金銭感覚

私の兄嫁の話です。兄たちは結婚して20年ほどになります。兄は地方の大企業に務めており、田舎にしてはまあまあの給料をもらっています。兄嫁は働いていません。兄たちは10年ほど前に一軒家を新築しました。給料もいいので住宅ローンの返済も何の問題もないものだと思っていたのですが、どうも金銭的に苦しいという話が聞こえてきて・・・何でも、兄嫁が宗教にハマっており、兄が勤めに出ている平日の日中にいそいそと”活動”に励んでいたとのこと。それだけならいいのですが、数百万円ほどお布施として持ち出していたことが発覚。もちろん兄に断りもなくです。夫婦の問題なので弟の私が口を出すのもどうかと悩むところです。こう言ったいわゆる宗教活動で納めたお金も「資産運用」と呼べるのでしょうか?ちなみにお布施の金額が多いほど、宗教団体内での地位が上がるらしいです。

女性50代前半 ゴエモンさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/05

NHK受信料支払いトラブルについて

自分は31歳の会社員でひとり暮らしをしています。家にはテレビがあって休日には見ることもあります。ある日、NHKの集金人となのる男がやってきて、テレビがあるなら契約をしてくれと言ってきました。そうは言われても、こちらはそのチャンネルは見ないで契約は遠慮すると返しました。すると、それは違反行為といった説明を受けました。有料放送の契約はしない方針なのですが、強制されて怖いです。こういった押し売りのような契約のとり方には正当性があるのでしょうか。またこれを断ることで罪や罰とされるのでしょうか。制度に納得が行きません。NHK受信契約をしなかった場合、警察に捕まって前科がつくようなことがありえるのでしょうか。なんと言われても、罪や罰に手を染めた実感がありません。どちらに法的正しさがあるのか教えて下さい。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答