2021/03/09

実家からのお金の催促

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

実家暮らしの時から親から頻繁にお金を貸してほしいと催促されていました。
実の親なので仕方ないと思い1万円初めに貸しました。
しかし、1回借りられたら何回も貸してほしいと言われるようになりました。
金額も10万円と高額な時もあり私自身も厳しいときがありました。
そして、現在は結婚して実家から離れて妻と2人暮らしをしているのですが未だに電話やメールでお金を貸してほしいと言われることがありつらいです。
以前に10万円貸してほしいと言われた時にこっちも厳しいから今月は無理と断ると逆ギレされました。
親が困っているのに貸さないのかと言われて喧嘩になりました。
この先ずっとお金の催促されるのはつらいので困っています。
親でも、もうお金は貸さない方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まず、将来的にお子様は望まれていますか?教育費は22年総額で1400万円ほど必要になり、平均すると一年あたり約64万円、月々5万円程度の貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要といえます。これを60歳までの30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月々11万円程度の貯金が必要です。仮にお子様を2人望まれるなら、毎月20万円を超える貯金が必要ですが…現在の月の貯金はいかほどですか?たとえ少額でも、ご両親に援助しながら達成できるのでしょうか?一般的には、援助ナシでも厳しいです。少し考えて下さいませ。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。既婚のあなた様が優先したいのは親ですか?それとも奥様と、まだ見ぬお子様でしょうか?上記の毎月20万円貯金を十分に達成できるなら、両方を取ることも不可能ではありません。しかしできないなら、一方は見限るべきです。両方を取れば、その分だけ他方に回せるお金が減るため、たとえできても一方は見限るべきともいえます。あなた様の口ぶりからすると、親を切りたい様子ですが、その親と関係を続けるメリットは何かありますか?世間体や一般的な道徳観は分かりますが、それは奥様や未来のお子様を苦しめてまで気にする必要があるのでしょうか?今どき親子間でも決意次第で、ほぼ完全に縁を切ることも可能です。むしろあなた様が縁を切ることで、ご両親も堂々と生活保護を受けられるようになります。安心して、思いを形にしていきましょう。
少し別角度で、ご質問について補足させて頂きます。ご両親との縁や社会的な世間体・手続きなどについては行政書士あたりに詳しくご相談頂くとして、仮に「転職」が必要になった時には注意が必要です。上記の通り、ご両親の件がなくても将来への備えは簡単ではなく、急な退職や転職が必要になると、どうしても年収などが落ちやすくなります。また解決を先延ばしにするほどに問題が悪化しがちであり、中でも「奥様との関係悪化」が怖いところです。具体的な解決行動は少し先であっても、上記の相談などは早めに決断・着手しましょう。いずれにしても、たとえ実の親でも貸したくないお金を貸す必要はありません。害にしかならない親なら妻子のため、あなた様自身のためにも見捨てることをおすすめします。一方で第三者などへ派生的に問題が広がる可能性もありますから、いわゆる根回しや対策準備はしっかり整え、なるべく早期に問題解決を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/27

多額の債務返済または債務整理について教えてください

50代、独身男性、何社か職場を転々としましたが、どの職場にも馴染めずメンタル不調も重なり、現在は精神科クリニックに通院しながら派遣会社、またはギグワークアプリ経由で短期、単発アルバイトで収入を得ています。当然収入は足らないので、両親の実家住まいです。貯蓄もほとんど無く、老後の不安どころか、自立すらままなりません。加えて、以前の対人トラブルから多額の借金(2000万円超)を抱えて現在に至っており、自殺や失踪を考えた事もあります。自己破産も考えましたが、家族と同居の身の上、果たしてどのように資産を切り分け、家族に迷惑をかけないように整理すれば良いのか、またそれ以外の対処法はあるのか、アドバイス頂ければ幸いです。

男性50代後半 rondoさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

お金を返さない人がいます

今の生活の悩みとしては、今恋人が多額のお金を友達に貸しているのですが、返ってくるような気配がないのでその場合返してもらうためにはどのような手続きをすれば良いのかとても知りたいです。その人自体今お金に困っていて少し前に入院をしていてお金がなくなったので貸しているという状態なのですが、なかなか返ってくる気配がなくて料金自体も多額なので今年中には個人的には返ってきてほしいし、彼氏としてそれが安心できるのですが、どうしたら良いのか知りたいです。また、当本人ではないのですが、その問題に介入して良いものなのかも知りたいし、皆さんはどうしているのかも知りたいです。また、裁判ということになるとどのくらいお金がかかるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/06/22

個人間でのお金の貸し借りについて

実行したことは無いのですが、お金の貸し借りを個人間で行うことが今後ありそうです。その場合、貸すのはこちらになります。そもそもなのですが、こういうことを事務所を通さずに行うメリット、デメリットが何かをまず知りたいです。こちらは専門家ではありませんが、それでも利子をつけて貸し借りを行いたいと思います。この場合、利子は全くこちらの勝手でつけて問題ないのか。相手が良いと言えばそれですぐにも法的に問題ない個人の契約として成立するのかということも合わせてしりたいです。逆にここまでのことを個人間で行うとアウトとなるという指標がなにかあれば、それも知りたいと思います。

男性30代後半 mikuさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

お金を貸す時はどうしたら良いでしょうか。

よくお金を貸す時はそのお金が返ってこない前提で貸せという話を聞きます。ですが中には積極的にお金を貸したくない時もあります。仕方なしにお金を貸す事になった時までお金は返ってこないと思わないといけないのでしょうか。個人的にはそういう時まで貸したお金を諦めたくないです。お金を貸さないでも良いと思うかもしれないですが、貸さないと後々トラブルになる事もあります。そういう事もあるので仕方なしにお金を貸す時もあります。そういう時はどういう風にして金銭トラブルにならずに済むようにして貸したお金を返してもらえるようになりますでしょうか。なかなかそういう風に行かないと思いますが、上手くいく方法があるなら教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/08/23

給料支払いが遅延しています。どのような対応をすればよいでしょうか

私は会社員をしていますが、副業に覆面調査をしています。覆面調査会社の給料支払い遅延で悩んでいます。これまでの支払いは、調査をした月の翌月末~翌々月の月初めに支払われていました。しかしコロナ禍になってから報酬の支払いが遅れたり滞るようになりました。今は調査をした月の翌々月末~翌々々月末(今までより一ヶ月以上遅れている)ぐらいが当たり前になり、酷い時はもっと遅い時があります。事務所等があればそちらに申し立てる事は可能なのでしょうが、こちらの事務所は仮事務所というかまともに機能していません。本社は海外にあるからです。公式HPから給料支払いが遅れる等の通知もありません。まるで給料遅延状態を隠しているかのように。公式HPに問い合わせをすると一週間ぐらい遅れてから返事をもらえますが、内容はテンプレ的なものでまともな回答は得られません。現在は支払いされるまで調査を中断していますが、支払い遅延に対してどのように対処すればよろしでしょうか?また支払ってもらう為の手続きはいくらぐらいかかるのでしょうか?大体毎月3~4万円程度なので、遅延している分全部を支払ってもらっても10万円ちょいぐらいです。それをオーバーするなら本末転倒になってしまうので。お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

男性50代前半 heruさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答