ご質問ありがとうございます。数十年前に養老保険がよいと聞かれたことがあるのは養老保険には満期時に満期保険金があり、当時は金利が高かったため払い込んだ保険料総額を大きく上回る満期保険金を受け取ることができたからだと思います。途中解約しなければ元本割れすることなく高い利回りが約束されていて、万が一のときには保険としての機能もあるということで、資産運用の手段として人気でした。
しかしながら、ご存じのとおり現在は超低金利の時代です。したがってそのような低リスクで高利回りの保険商品はありません。「掛け捨てではもったいない」という気持ちもよく分かりますが、今のような低金利時代では保険に貯蓄性を求めるよりも、保障と貯蓄は切り分けて、保険は保障に特化した掛け捨て型でなるべく無駄なコストはかけず、貯蓄や運用はiDeCoやNISAなど税制優遇が受けられる制度を活用するなどした方が合理的と考えることもできます。
なお日本は原則国民皆保険で、年金や医療などは公的保険があるのもおっしゃるとおりです。ただし幼い子どもを残して一家の大黒柱が亡くなられた場合や、ガンなどの重たい病気で治療が長く続いたり、働けなくなってしまったりすると、必ずしも公的保険だけで十分とは言い切れません。また公的保険は厚生年金・健康保険の会社員と国民年金・国民健康保険の自営業・フリーランスでは大きく内容が違います。まずはご自身の公的保険の保障内容を確認し、それではカバーしきれないリスクに対しては民間の保険で備えることを検討されてみてもよいのではないかと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
結局どういうふうな保険を申し込むと将来の役に立つのか?
保険と一口にいっても掛け捨てやとても安いものなど色々なタイプがありますが、結局どのようなものを選択するのが一番合理的で役に立つのでしょうか。金額が高いものは家計の負担になりますがそれだけ将来の役に立つ可能性も高そうだし、手厚いイメージがあります。逆に安いものは手軽に申し込むことができて継続しやすいというメリットがある反面、補償に不安があったり将来的にあまり役に立たない内容だったりします。平均的な家庭でほどほどの保証を受けるためには、具体的にどのようなタイプでどのようなレベルの保険を申し込むのが一番合理的で理にかなっているのでしょうか。
1名が回答
今後、家族が増える際に加入すべき保険は?
夫の転勤を機に昨年の夏に結婚し、地元の東北から関東へ引っ越してきました。現在は専業主婦をしていますが、今後子どもを授かった際に家族が加入すべき保険についてアドバイスを頂きたいと思っております。夫は勤め先の保険会社に、私は独身時代に加入した保険会社にそれぞれ加入しています。子供が生まれた後は、養育費を貯めていくため、親(私たちそれぞれ)に万が一のことがあった場合に備えてどのような保険を選び、加入しておくべきなのかについて詳しく教えて頂きたいです。学資保険や終身保険のそれぞれのメリット・デメリットや、夫婦(現在30代)が今後の為に入っておいた方がいいおすすめの医療保険やがん保険もあわせて知っておきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
1名が回答
保険はどれだけ入ればいいのか
現在、夫と6ヶ月の息子と3人で生活をしている専業主婦です。マイホームを機に夫婦で保険に入ろうと思い加入しました。現在入っている保険は、夫が生命保険・医療保険・がん保険で私は医療保険・がん保険とさらに積立保険をしています。夫の生命保険は団体信用生命保険の代わりとして加入しています。何かあったときのためと思い医療とがん保険に加入しましたが、正直まだ年齢が若いのもあるしまだ入らなくても良かったのではと思うようになりました。コロナの影響で手取りも減り、子供が小さいため私もまだ働きに行けないので少しでも節約できたらいいなと考えています。将来的にやっぱり入っておいた方がいいのか、または貯金に回した方がいいのか実際のところを知りたいです。
1名が回答
子供の養育費や教育費、生活費などをこれからどうやって貯めていけばいいか
二人目の子供が来月産まれる予定ですが もし主人が仕事できなくなってしまったときの予測が具体的に想定できておりません。保険会社の方に話を聞いても偏っていたりして あまり参考になりません。主人は個人的に最近勉強を始め、投資を考えているようですが私自身にあまり余裕がなく、聞いてもよくわからないので 置いてきぼりです。子供の養育費や教育費、生活費など これからどうやって貯めていけばいいか、あまり収入は多くないので 増やしていく方法など知りたいなと思っています。
1名が回答
保険に入ったことがない
今まで生きてきて、保険に入ったことが1度もありません。やはりいざ病気になったり事故にあったりした時のために、保険には入っていた方がいいのでしょうか?若いうちはそれなりの安い保険などもあるのもなんとなく知っていますが、コロナ禍でお金がない時に、保険に入ってみよう!とはななかなか思えなくて困っています。コロナはかかったら口が今の時代は何とか免除してくれるみたいですが、じゃあ、ガンになったら?とか将来のことを考えると不安になります。あとあと借金をしてお金を返すのか先に借金をしてでも保険に入るべきなのかとても考えさせられます。あと、危機感的には周りの知り合いに保険に入っているなど入っていた方がいいとかなどの声はあまり聞かないのです。
1名が回答