2021/03/09

お得な保険ってありますか?

女性50代 taxi1800さん 50代/女性 解決済み

お得な保険ってありますか?数十年前は養老保険がとても良いと聞きましたがそれに代わるような保険商品はありますか?なんとなく掛け捨てでもったいない気がします。基本的に日本人は社会保険か国民保険に入ってる訳ですから、それにプラスして加入する保険の意義が分からなくなってきています。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 保険全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。数十年前に養老保険がよいと聞かれたことがあるのは養老保険には満期時に満期保険金があり、当時は金利が高かったため払い込んだ保険料総額を大きく上回る満期保険金を受け取ることができたからだと思います。途中解約しなければ元本割れすることなく高い利回りが約束されていて、万が一のときには保険としての機能もあるということで、資産運用の手段として人気でした。
しかしながら、ご存じのとおり現在は超低金利の時代です。したがってそのような低リスクで高利回りの保険商品はありません。「掛け捨てではもったいない」という気持ちもよく分かりますが、今のような低金利時代では保険に貯蓄性を求めるよりも、保障と貯蓄は切り分けて、保険は保障に特化した掛け捨て型でなるべく無駄なコストはかけず、貯蓄や運用はiDeCoやNISAなど税制優遇が受けられる制度を活用するなどした方が合理的と考えることもできます。
なお日本は原則国民皆保険で、年金や医療などは公的保険があるのもおっしゃるとおりです。ただし幼い子どもを残して一家の大黒柱が亡くなられた場合や、ガンなどの重たい病気で治療が長く続いたり、働けなくなってしまったりすると、必ずしも公的保険だけで十分とは言い切れません。また公的保険は厚生年金・健康保険の会社員と国民年金・国民健康保険の自営業・フリーランスでは大きく内容が違います。まずはご自身の公的保険の保障内容を確認し、それではカバーしきれないリスクに対しては民間の保険で備えることを検討されてみてもよいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に加入するメリット

私は30代の会社員です。結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

男性30代前半 thovbsさん 30代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

保険ってしっかりかけた方がいいの?

現在30代前半で妻も同い年で、1歳未満の子が1人います。今回の相談なのですが、医療保険、がん保険、就業不能保険、生命保険など様々な保険がありますが、全てしっかりかけた方が良いのかということです。今まで私及び妻は大きな病気や怪我をしたことがなく、病院で入院したり、命の危機となったことがありません。また、子どももワクチンをしっかりうっているおかげか風邪もひいたことがありません。保険は会社で上司に「付き合いで入ってやってくれ」と言われた私の医療保険ぐらいで中身も詳しく分かっていません。何かあった時の備えとして保険をかけるのも大事だと思いますが、何もないのに毎月何千円、何万円を払い続けるのももったいない気がします。払う分を毎月貯めていけば、年間で何十万円と貯めることができるので、将来の貯蓄として備えることが出来ると思います。私の考えは間違っているのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

本当に必要な保険は何?

私は妻と1歳の子どもと生活している会社員です。年収は400万円程度で、住宅ローンも無く、持ち家一軒家です。現在は共済のみの加入で保険は特に何も加入していません。私自身はいたって健康で、特に通院などはしていません。貯蓄に関しても、300万円ほどはあり、毎月5万円程度は貯蓄できている状態です。このような状態で、本当に必要な保険は何でしょうか?万が一のために必要だと考え始めるときりがありません。将来の子どものためにも貯蓄をしてあげたいので、多くの保険に加入する必要性を感じていません。なので、最低限必要な保険で、最小の補償で良いのではないかと検討しています。ご意見をお聞かせ願えると幸いです。よろしくお願いします。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険ってほとんど不要?

30代の男性です。最近お金に関することの勉強を始めました。自分が参考にさせて頂いている方が何人かいますが、皆さん保険は基本的に不要と言っています。家庭を持っている人なら、掛け捨ての死亡保険のみで十分と言っています。もちろん生活防衛資金をある程度貯めてからと言っています。あとは高額医療費制度などで十分やっていけると言います。自分は親の口癖で保険にちゃんと入っとけと言われ続けていたので、生命保険、医療保険、ガン保険、子供たちには学資保険に入っています。参考にさせて頂いている方々の意見はもっともだと思ったし、保険のせいで生活が圧迫されていると思っています。だけどなかなか踏ん切りがつかなくて解約に躊躇してしまいます。人の状況などによって違うでしょうが様々な人の意見を参考にしたいのでご意見お願いします。

男性30代後半 01041040nkさん 30代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答