2021/03/17

保険の見直しはどこで相談すればいいのか

女性50代 f4n8dj0206さん 50代/女性 解決済み

現在、生命保険と医療保険に加入していますが、加入してからもうすぐ10年が経ち、保険会社から「更新のお知らせ」の通知が届きました。内容を読むと、今までより支払う保険料が月々5000円以上高くなるようです。正直、老後資金や子どもの教育費を考えると、保険料の値上げは家計に響いてくるところなので、他の会社の保険に見直しをしたいと考えています。ですが、保険会社は非常に多く、また出している商品も様々なので、保険に詳しくない私が比較検討するのはとても難しいと感じています。今、加入している保険会社の担当者に聞くと、きっと「うちの会社の保険をこのまま継続してください」と言われるのは目に見えています。私としては、保証額が若干少なくなったとしても、月々の保険料を低くしたいと思っているのですが、どこに相談すれば、自分たちに合った保険を紹介してくれるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/18

更新型の生命保険は、同じ保障のままであれば、通常は保険料が上昇します(保障内容や更新タイミングににもよりますが、概ね1.5~2倍ぐらい上がります)。そこで保険料の負担をおさえる方法としては、3つあります。①現在の保険の保障内容を落とす。主に保険金額の減額、特約の解約があります。②転換制度を使って保険料を押さえつつ、保障内容のできるだけ維持する。主に主契約たる終身保険と特約たる定期保険の保険金額の割合を変える(終身保険を低くする)。③同条件またはそれよりも低い条件の保障内容で保険会社を検索して乗り換える。③は複数の保険会社を取り扱っている保険代理店や、保険募集人をしているファイナンシャルプランナーに相談するのが良いと思います。または、保険会社のシミュレーションサイトを使って、現在の保障内容でシミュレーションしてみるのも良いと思います。ただし、サイトで注意しなくければならないのは保険の種類や保障内容をしっかり確認することです。または申込み前にもう一度、担当者に細かく確認するようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

入るべき保険の考え方

保険とはリスクに対するものであるという考えは間違っていないと思うのですが自分がどのようなリスクを持っているのかというのはどのように判断するべきでしょうか。入るべき保険というのをどのように考えるべきであるのかとかどのくらいの収入における保険費の割合であるべきかとかそういう基準があるのであれば知りたいと思っています。家族がいるかどうかとかそういう事によっても変わってくるような感じではありますので、そのあたりも細かく知りたいと思っています。何もなければ何も保険に加入する必要性はないとは思っているのですが、どんな年にはどんなことが起きやすいのかといったようなことなどの相談なんかもファイナンシャルプランナーなどは受け付けているものなのでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

低用量ピルの治療を受けていても、入れる保険はありますか?

31歳 会社員 年収300万円 貯金額100万円 2年ほど前から、PMSの治療のため低用量ピルを服用しています。そのため3カ月に1度以上、必ず病院に行く必要があります。このような状況であっても、加入することのできる生命保険(特に女性向けケアが充実しているもの)はあるのでしょうか?定期的に病院にかかっていると、保険に入れないと聞いたことがあり、いまさら心配になっています。子供の頃から、親がかけてくれている県民共済以外、特に自分では追加で保険に入っていません。結婚・出産の予定は今のところありませんが、癌家系なので女性向けケアのある保険に入りたいです。保険に入れない場合は、自分でIDECO、NISA等で備えておくべきでしょうか?現在は、引落積立を月2万のみしている状況です。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

病気になって保険を使うのは何歳頃?

保険は主人だけ月々1万円くらいの生命保険に加入していますが、この金額を毎月貯金していった方が良いのではないかとも考えるようになりました。もしこの先必要になるとしたら、何歳くらいが一番病気になって保険を利用者する人が多いのでしょうか?

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/16

持病がある65歳以上の母の入れる保険

私にはメニエール病を長年患っている67歳の母がいます。50代の頃に手頃な生命保険に加入しました。しかしその保険は65歳を迎えると保険の補償内容が極端に低下し、もし入院した場合などの経済的負担は計り知れない額になりそうだということが分かりました。そこでその持病がる母でも入会でき、そしてしっかりとした保証内容がある保険を探しました。しかし大抵が死亡保障のみだとか、ケガの補償だけとかいった制限があります。かといって自分で保証内容を決められるような保険に加入しようとすると月の掛け金が数万円になるような非常に高額なものになってしまいます。対価費用として仕方ないことは十分わかっていますが、母に一番適していてかつお手軽な保険を探しています。

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

医療保険、生命保険、学資保険について

まず、医療保険についてですが、3月に出産予定でして、帝王切開を予定しています。妊娠直後、ふと思い、医療保険への加入を思いつきましたが、双子を授かっていること、切迫流産をしていたこと等が重なり、加入出来ませんでした。今回は無保険で帝王切開に臨むのですが、そもそも、医療保険は加入いておいた方がいいのか?加入するとしたら、どんな付帯があったらいいのか、色々な保険があり、判断がつきませんでした。生命保険についても同様で子供を授かったので、万が一に備えての加入を考えていますが、もし、すぐ死んだ場合には入った方が良いと思うのですが、長生きしてしまった場合は、貯蓄した方がいいのではと感じました。保険とは万が一に備えての物だと思うので、致し方ない物なのでしょうか?学資保険についてですが、もちろん預貯金を貯めるより、利率がイイとは思うのですが、もし保険会社が倒産した場合には全額戻って来ないとの記載を目にしました。あまり知名度の低い保険会社で加入するつもりはありませんが、保険会社が倒産するリスクというのはどのようなものがあるのでしょうか?

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答