2021/03/09

今の保障と老後の保障、どうやってバランスをとったらいいの?

男性30代 Kazumasa_Ichimuraさん 30代/男性 解決済み

すでに医療保険やがん保険など、一通りの保険には加入済みですが、ある程度資産がある人は保険に入る必要がないという意見もあります。一方で、年をとってから保険に入ると保険料も高いですし、そもそも入れなくなる保険もあります。保険はどんどん良いものが出てくるから掛け捨てでできるだけ費用を抑えたほうがよいという人もいれば、最低限の保障で安く抑えるのもありだと思います。高額医療費制度もどうなるかわかりません。両親を亡くしましたが、二人とも県民共済にしか入っていなかったため、若くして亡くなったにもかかわらず保険金はわずかでした。いろいろと悩む要素は多いのですが、子どもに迷惑をかけたくないという気持ちだけは一貫しております。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

相談者様の「子どもに迷惑をかけたくない」というお気持ちは「葬儀代を負担させたくない」ということなのか「子どもにお金を遺したい」ということなのかで対策は異なります。
まず、お金を遺したいということであれば、保険だけでなく金融資産全てをお子さまにどのように遺したいのかという想いと共に「終活ノート」につけておくと良いかと思います。終活ノートとは遺言書と違い法的な効力はありませんが、自身の金融資産を死後誰にどれくらい遺したいかという気持ちを書き留めることが出来るため、相続人同士の揉め事や混乱を緩和させる役割も果たしてくれます。
そうではなく、子どもに葬儀代を負担させたくないという気持ちから保険を検討したいのであれば、四十九日までにかかる費用を保険金にして加入すると言いと思います。保険の種類としては、いつ亡くなっても必ず家族が保険金を受け取れる「終身保険」というものが良いかと思います。
保険金額は、お墓の有無、葬儀の規模や形式によって異なります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

私が保険での内容についてお伺いさせて頂きたい内容について

私が、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、保険でお伺いさせて頂きたい点としましては、保険につきまして、様々な種類の保険がありまして、アフラックや日本生命等、大手の保険会社も多数存在しております。しかし、生命保険会社の方に純粋にお伺いしようとしましても、結局は勧誘されてしまい、普通に生命保険の会社での長所については容易に聞ける形となるのですが、短所については、中々聞きづらいものであります。また勧誘のリスクもありますので、そう易々と、保険会社の方に聞けずに、結局は掛け捨てで終わってしまうのではないかと言う危機感を抱いておりますので、そのような危機感を解消するために、是非、大手保険会社でのメリットやデメリット、保険の掛け捨ての有無等について教えて頂きたいと考えております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。結婚の予定もありません。現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)検討すべきか、教えてください。

女性30代前半 sackie_singingさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険を見直すタイミングとその内容

私は30歳で現在子育て中の専業主婦です。出産を機に退職し現在無職です。私はよく、結婚や子どもが生まれた時が保険の見直すタイミングだよと周囲の人に言われます。何となくそうかなー?と思うものの面倒くささが勝ってしまい見直しなどせず生命保険は18歳の時に加入したままで、内容も担当さんの言われるがままのプランにしてあり、自分でも内容をしっかりとは理解出来ていません。(担当が親戚なので信用しています)医療保険は25歳くらいの時に契約しました。どちらも独身時代に契約したものです。なので残すというよりも先進医療を含め治療に重点がおかれていたと思います。毎月2万強の出費です。周囲の友人に話すと高いよ!見直ししれば?と言われます。働いている時は気にならなかったのですが現在無職になり、子育てもあり仕事復帰の目処が立てられていません。夫のみの収入で生活しており、保険などは自分の貯金を崩して払っています。そのため毎月の固定費を出来るだけ抑えたいと思っております。何を重視し見直ししればよろしいでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

FPが選ぶ保険の優先順位

私は結婚し旦那と子供二人(小学生、幼稚園児)の4人家族です。旦那さんの仕事が不安定で、生活が苦しいため、保険に加入を後回しにしている状況です。これではまずいのはわかっていますが、結局何から手をつけていいのかわかりません。FPさん、生活が苦しくても、最低限これだけはというのを教えていただきたいです。収入が安定してきたら次はこれと、優先順位を教えていただけると助かります。現在持ち家で、自家用車を持っているので、家の火災保険、車の任意保険、子供の学資保険、旦那さん用に共済の医療保険、愛知県に住んでいるため、自転車の保険の義務化のため、クレッジットカード会社の自賠責保険に最低限入ってる状況です。

女性40代前半 yukashiba123さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

保険料が高い場合には見直しも必要だがそのための知識がない

保険全般に言えることなのですが、今加入している保険の支払い保険料が高いことで家計を圧迫しています。少しでも支払いの保険料が安くなれば経済的負担も減らせるので見直しを考えています。ただしそのための知識が自分にはないため、見直しができずに悩んでいます。保険料が高いからと言ってただ単に保障内容を薄くしてしまっても、後々万が一なことが起こった際に保障が受けられないとか保障額が少なくとてもではないが保険金だけでは賄うことができなくなるというのは避けたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを貰いたいです。保障内容をできるだけ落とさずに保険会社を切り替えるだけで月々の保険料が安くなるという方法はありますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答